タグ

Unixとunixに関するitchynyのブックマーク (46)

  • How to encode a movie on linux

    プレゼンの用意をしていると,連続画像から動画をつくりたいということがある.windowsではadobe premireなどの各種ソフトウェアによって簡単に実現できるが,linuxや各種unix上でとなると残念ながら選択肢が多いとはいえないし,そのようなノウハウを紹介している文章も現時点では少ない. そこで現時点で使ったことのある,ムービー作成用のツールの使い方をメモしておくことにする. 1 目的 簡単に言うと, 連続画像(連番画像)をムービーにまとめる となる. 2 環境 mencoderはWindows版/ Linux版ともに存在する.mpeg_encodeはUnix版のみ(のはず). 3 MEncoderを使う mplayer[2]にはmencoder[3]というエンコーダが含まれている.これを使うと,mpeg1だけでなくmpeg2, mpeg4(divx), wmvといった各種フォー

  • 端末の256色パレット - まとめドキュメント - 試験運用中なLinux備忘録・別館

    端末の256色パレットの拡張部分の色は可変で、シーケンスによる指定でコマンドもしくはスクリプトからパレット上の色を設定することができる。 既定のパレットは一般的には端末によらず家xtermの既定のパレットに合わせたものとなっているが、端末によって異なる場合がある可能性はある。その場合でも256colors2.plのスクリプトを実行すると、この中でxtermの既定のパレットと同じものに設定している部分があるため、簡単にこれに合わせることができる。 このファイルの「# display the colors」という行よりも上がパレットの書き換え,下はテスト表示となっており、それぞれファイルに保存する[60]と便利。

  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
    itchyny
    itchyny 2011/07/28
  • top - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集 一覧表

    top -hv | -bcisS -d delay -n iterations -p pid [, pid ...] 昔からのスイッチ '-' と空白の指定は任意である。 top プログラムは稼働中のシステムの 動的なリアルタイムの概要を報告する。 Linux カーネルが現在管理しているタスク の一覧だけでなく、 システム の概要情報も表示できる。 表示されるシステムの概要情報のタイプと 各タスクについて表示される情報のタイプ・順序・サイズは、 ユーザーが全て設定可能で、その設定は次に起動したときにも保存できる。 このプログラムはプロセスの操作に関する 限定された対話型インタフェースだけでなく、 個人用の設定についての特に拡張されたインタフェースも提供している。 (EM 操作の全ての面についての包括的なインタフェースを提供している。 このプログラムは、この文書を通して top という名前で

    itchyny
    itchyny 2011/06/25
  • JSLinux

    Run Linux or other Operating Systems in your browser! The following emulated systems are available: CPUOSUser InterfaceVFsync accessStartup LinkTEMU ConfigComment

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる