2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。
作品紹介・あらすじ 成功し続ける経営者は何が違うのか? 人気コンサルタントが31のポイントで解説。1日1項目読み続ければ、あなたも一流のリーダーに!
塩野香料株式会社 社長が著者。 香料会社に入社希望の人向け。 前半は香料や会社の歴史等。ここはほとんど読み飛ばしてしまった。後半は、香料の説明や、パフューマーの仕事内容など。 香料は、幅広い。本当はないような香りを表現したりする。食品の試食評価だって、多種多様に違う評価が出るところを・・・・香りはそれ以上に広いんだな。でもおもしろい。以下の最後にメモした、商品の魅力を語り合うっていうのは、これからは意識してやってみたい。 <内容メモ> ・レトルトカレーや即席めん類などの加工食品には食品素材を加熱調理して濃縮したペーストタイプのものがある。即席めん類に求められる風味は時に炊き出し感と表記されるものがある。炊き出し感とは、ラーメン店に入ったときに漂うスープを作っているときの香りです。この香りを香料で再現するためには、鶏がら、葱、しょうが、にんにく、煮干、コンブといった原料を動植物油脂で加熱抽出
作品紹介・あらすじ サイエンス的発想法は化学式を知らなくても学べる 本書は京都大学上杉志成(もとなり)教授による「生命の化学」の講義の一部を抜粋して書籍化したものです。 この講義では生物学と化学の両方を題材にして、「アイデアを出す力」を養います。 先人科学者たちの例にヒントを得ながら、いろいろな方向からモノを見て、自分でいろいろなアイデアを考えてみる練習をしましょう。 その体験の中から「科学」とは何か、ノーベル賞級の発明・発見はいかに生まれるのか、といったわくわくするサイエンスの世界が見えてきます。 なお本書の元になった講義が、ハーバードやMITによって設立された国際オンライン教育機関「edX(エデックス)」によるネット配信で、2014年4月から開始されました。 これは日本の大学から初めて参加する講義になります。 世界に配信される日本最高の化学の授業をやさしく読める一冊です。 本書の内容か
累計発行部数が263万部のロングセラーの秘密を暴くため読んでみた。 かれこれ25年近く前になるだろうか。僕が学生の頃に、文章を書く苦手意識を少しでも払拭したくて手に取ったのが著者の「文章を書くこころ」という作品だった。 内容はきれいさっぱり忘れたが、学者なのに平易で誰にもわかる言葉でわかりやすく書かれていたことがとても印象に残っていた。 そんな経緯もあり、著者の話題の作品ということもありトライした。 〇〇学というのだからアカデミックかつ体系的なハウツー本かと思いきや全くそうではない。 ジャンルで分ければ、いわゆるエッセイと言っていいだろう。 以外つれづれに印象に残ったことを備忘的に記す。 ◎朝飯前 頭使う仕事は朝がよい。しかも朝飯前に。夜型から朝型へチェンジするのが良い。→流行りの朝活を先取りしてた! ◎寝させる あることについて思索する必要がある時には一晩寝たらよいアイデア思いつく。考え
ほとんど知っている内容だったので、自分の使い方との違いを確認しながら読んだ。 Chapter 3まではよく利用するExcelの機能が多く紹介されており、初心者にもおススメできる。ただ、初心者の人にとって、Chapter 4以降は少し難しいと感じた。特に、Chapter 5の内容は目的がかなり限定されているため、十分に理解している人でないと自分の業務に応用というところまで使いこなせないのではないかと思う。私もChapter 5は理解しきれなかった。 「あるある」ばかりの内容ではないかもしれません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く