タグ

2009年2月25日のブックマーク (8件)

  • Google's DoubleClick spreads malicious ads (again)

    itochan
    itochan 2009/02/25
    また。
  • ptlabo.net

    ptlabo.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    itochan
    itochan 2009/02/25
    ↓なんか妙に賑わってる…
  • 図書館ベストセラー問題を考える - 妄想科學倶樂部

    http://www.city.machida.tokyo.jp/shisetsu/cul/cul08library/announce/announce03/index.html 図書館が扱わなくなったからってそんなに書籍を自費購入することはないよなぁ。予算も保管場所もそうそう増えないわけで、単に読まなくなっちゃうだけなんじゃないだろうか。そうやって「離れ」が進んだら、一番困るのは作家自身だ。 もっとも、ベストセラーの多数購入に関しては疑問もある。ベストセラーの話題性というのは基的に瞬間的なもので、数年経過するともう求心力は薄れてしまう。そんな一過性の現象に多くの予算とスペースを割くことで他のがそれだけ削られているわけで。 利用者からはいつまで待っても借りられないことへの不満が出るだろうとは思うんだけど、そこは割り切って「1種1冊」を貫いてはどうか。 そうすれば利用者としてはより多種

    図書館ベストセラー問題を考える - 妄想科學倶樂部
    itochan
    itochan 2009/02/25
    ebook形式で、契約アカウント数を決めて期限付きリースしたらどうかな(それならかなり弾力的な気がする)…後に蔵書として残らないのがアレだけど。
  • NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解/町田市ホームページ

    はじめに NHKの報道番組「クローズアップ現代」は、去る2002年11月7日に「ベストセラーをめぐる攻防〜作家vs図書館〜」を放送しました。図書館がベストセラーの複(同じ)を購入することについて、まず前半で、それに異議を唱える作家・出版社と、ある程度の複の購入は必要であるとする町田市立図書館の主張をそれぞれ紹介しています。 間に糸賀雅児・慶応大学教授(図書館情報学)のコメントを挟み、後半では、これからの図書館の目指すべき方向を示唆するものとして、科学と産業に収集分野を特化した神奈川県立川崎図書館とビジネス支援を掲げた浦安市立図書館の2館を取り上げています。 最後に糸賀氏がこれからの図書館は、資料を揃えて利用者を待つという受け身の姿勢から、情報を発信する「地域の情報拠点」、「知的インフラ」としての役割を果たす必要があるとコメントして終わっています。 町田市立図書館は、視聴

    itochan
    itochan 2009/02/25
    (放送は見ていません)「市町村立図書館では、そのような特化はあり得ないこと」には賛成。利用形態を絞らない幅広い所蔵は「公」として当然、その結果死蔵が出るとしても。逆に複本も選択肢としてあり。
  • スパムブログ・ワードサラダ問題|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 ペイパーポストについての議論が続いています。いいことだと思います。 でも、 その重要度から考えたら、今後のWOMマーケティング・クチコミマーケティングそしてブログ文化において、いま一番考えないといけないのは、 スパム。 の問題ではないでしょうか。 国内ブログは1690万〜総務省に聞くブログ調査の手法と実態(BB Watch 2008/08/12) によると、総務省調査で「ブログの12%がスパムブログ、ブログ記事の33%スパム記事」。ニフティの調査ではブログ記事の40%がスパムだというのです。 実際、ブログ検索エンジンで検索してみると、実に大量のゴミ記事、明らかに人間の手によるものでなく、自動生成された中身のない記事が見受けられます。さらにコメントスパム・トラックバックスパムの多さ

    itochan
    itochan 2009/02/25
    (コメント書いてみた…後悔してるorz) 実際のところ、文章はそれっぽくてもSEOスパムという例もあり、スパムブログかどうかの判断はそれなりの慣れが必要なことは確か。
  • ルビーは言語名じゃないだろ - http://rubikitch.com/に移転しました

    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090224dde001040059000c.html http://mainichi.jp/life/electronics/news/20090224dde001040059000c.html http://mainichi.jp/select/today/news/20090224k0000e040075000c.html http://mainichi.jp/life/electronics/news/20090224k0000e040075000c.html おい、毎日新聞!「ルビー」表記はやめれ。 Ruby だ。 ruby も処理系の名前だからよいとして、 RUBY やルビーは言語名として認めないって FAQ に書いてあるだろ。違和感どころかそもそも言語名になっていない。なぜわざわざカタカナ表記するん

    ルビーは言語名じゃないだろ - http://rubikitch.com/に移転しました
    itochan
    itochan 2009/02/25
    利用規約を読まない人がここに。 /逆に「オンラインブックマーク禁止」に繋がるもの*も*見える / ダブリュダブリュダブリュで使われるのはエイチティエムエル言語とジャヴァスクリプト言語
  • Gmailで世界規模のサービス障害、2時間半後に復旧 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleによると、グリニッジ標準時で2月24日午前9時30分(日時間:24日午後6時30分)から約2時間半にわたり電子メールサービスGmailに障害が起きた。 同時間帯に、Google Appsを含むコンシューマ向け及びビジネス向けGmailのユーザーが世界規模でメールアカウントにアクセスできなくなったという。すでにアクセスが復旧しているものの、大規模障害の原因については「現在、調査中」としている。なおGmailにサインインする際に一部のユーザーは「CAPTCHA」が求められる可能性がある。CAPTCHAは画面上の文字や数字の入力を通じて、ボットなどではないユーザー人の利用であることを確認する仕組みだ。Gmail Site Reliability ManagerのAcacio Cruz氏は、「(サービス障害時間帯を通じて) 繰り返しEメールアカウントへのアクセスをリクエストしてい

  • 近況報告 最近はゲームじゃなくて | 日々是廃

    別に熱中してるものがあったりします。 ごきげんようなのですわー(沙都子風) と、いきなりゲームですね。上のはひぐらしの鳴く頃にです。初夏はPC版やってました。 (ちなみにアニメ見てません。漫画版も4番目に当るものだけ見てあえて避けてました) 感動しました。 未だに見てない人はネタバレするのでぜひ7話、8話まで見てください。 私も勧められた原作PC版が良いですが、漫画など他メディアでも多分大丈夫。 映画は時間短いからお勧めしにくいカナ?カナ? ネタバレのその一。仲間を信じる事。 ・二つ目。『ひとりで悩まずに、誰かに相談しよう』By竜騎士07 6話スタッフルームにて とこれを言う為に数年かけて発表した物語。血なまぐさいように見えるのは実は些細な事です。 ちなみに8話にはこれとは別のネタがあったりするので安心してくださいなー。 それと、別口のネタバレ。2と5話が対になっているように解以降は基

    近況報告 最近はゲームじゃなくて | 日々是廃
    itochan
    itochan 2009/02/25
    超遅い発見(ごめんね) >ちなみに。itochanには秘密です。< そう、Tumblrは著作権違反もいいとこで、フェアユースすら主張ができない利用がほとんどと理解しています。