タグ

2012年7月13日のブックマーク (22件)

  • お名前.comへのWhois情報公開代行の解除請求:四季の変化:So-netブログ

    前回、お名前.comに対して迷惑メールドメイン廃止請求を行った ことを記事にしました。 http://shikinohennka.blog.so-net.ne.jp/2011-11-28 しかし、お名前.comの規約に基づき請求したのにもかかわらず、 何故かドメインの廃止請求が認められなかったため、 今回は、規約第27条6項3号にいう、(20条3項9号)に 違反したことによる「Whois情報公開代行の解除」を請求しました。 http://www.onamae.com/agreement/a_ag/registration.html ドメイン廃止よりも処分がかなり軽く、明らかな迷惑メールを 証拠として一緒に提出している以上、当然、この請求はすぐに 認められるだろうと思っていました。 が、しかし、12月1日に請求してから今日の9日になっても 何の回答もなく、また、ドメイ

  • Spam and the Human Condition | Cloudmark Security Blog

    itochan
    itochan 2012/07/13
    >that the only reasonable solution for unreasonable users is a single standardized unsubscribe button which is integrated in the email or webmail client.
  • Unsubscribing made easy

    News, tips and tricks from Google's Gmail team and friends.

    Unsubscribing made easy
    itochan
    itochan 2012/07/13
    2009年の記事。 今gmailを開いて探してみたけれどなかった。日本語版だからかなあ?
  • NameBright - Coming Soon

    littleshotaro.com is coming soon This domain is managed at

    itochan
    itochan 2012/07/13
    「mixiとは違うそれら外来種SNS」難民を引き受けるというからには、”facebookでおなじみの”タイムライン・いいね!の導入で難民(ユーザ)に納得されるはずがない。 もちろん隠し玉があるのでしょう。
  • エフセキュアブログ : Facebookページを収益化する方法

    Facebookページを収益化する方法 2012年07月05日00:05 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 最近、Cost Per Action(CPA)マーケティングフォーラムで、面白いポストを見つけた。 「Facebookページの購入法と収益化の方法。」 どういうことだろう? 以下が主要なポイントだ: 購入するためページを検索… ページはいくらで売られるのか? 適所を見つける。 基的に、CPAアフィリエイトマーケティングネットワークに参加し、広告を見つけ、その広告(別名「適所」)に関連するキーワードを使用して、その次に…「スペシャルオファー」でそのページに「いいね!」をした人々にスパムを送信する。 人々はオファーをクリックするが、これは結局、電話番号(支払い請求のため)などの情報を求めるものだ。 そして利益を得る。 あなたは「適所」を探し

    エフセキュアブログ : Facebookページを収益化する方法
    itochan
    itochan 2012/07/13
  • なぜ従来型のセキュリティ手法ではだめなのか? (1/3)

    章では、モダンマルウェアが既存のセキュリティデバイスをいかにして突破するのか、これらの機能を超えて効率的にネットワークを保護するにはどうすればよいのかについて述べる。 急激に拡大する攻撃範囲 アプリケーションの進化にともない、文字通り数百ものアプリケーションがファイルやコンテンツを転送する能力を持つようになった。すなわち、インスタントメッセージング、ウェブメール、ソーシャルメディアプラットフォーム、マイクロブログ、ワークフロー/共同作業アプリケーションなどである。 つまり、今日、攻撃者たちは電子メール以外にもずっと多くのツールを使ってマルウェアを配布できるようになっている。問題を深刻にしているのは、これらのアプリケーションの多くがリアルタイムモデルの上で動作している点だ。 たとえば、電子メールがユーザーに配信される前にマルウェアのチェックを受ければ、配信は少し遅れるが、それについて文句を

    なぜ従来型のセキュリティ手法ではだめなのか? (1/3)
    itochan
    itochan 2012/07/13
    [あとで読む]
  • 匿名化ツール『Tor』の落とし穴(1) - 大使館等の通信傍受に成功

    itochan
    itochan 2012/07/13
    「出口をホストすることで」。当然の結果。 ただ内容は漏れても送信者の匿名性はあるような気がする。つまり(盗聴されている前提で)スパイが偽情報を流すのには使えるのでは?
  • Cybersecurity Insights from New Jersey, Tips | News | Trends | cyberseecure

    itochan
    itochan 2012/07/13
    よそのニュースサイトの記事のコピー。 機械翻訳がついているので日本語にもかかる
  • http://www.mcafeesecure.com/us/legalinfo.jsp?lang=JP

    itochan
    itochan 2012/07/13
    今読めないけどとりあえずブクマ
  • Fake anti-piracy warnings hitting UK users with money requests - Help Net Security

    itochan
    itochan 2012/07/13
    ニセの著作権警告という詐欺
  • 【ネット著作権】2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化の懸念編 

    itochan
    itochan 2012/07/13
    ちょっと待て、因果の解釈が間違ってるとすれば当然「効果」はないんだけど… >刑罰化で効果がなければ「非親告罪化」や「法定賠償金」の導入も
  • URL事件最高裁決定 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    URL事件最高裁決定 - 壇弁護士の事務室
    itochan
    itochan 2012/07/13
    >この判決が、波及して、リンク掲載が著作権法違反の正犯となることの無いように願っている。
  • なぜ「いいね!」を押したのか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    あるFacebookページに「いいね!」しないとキャンペーンに参加できないとか、診断アプリが使えないとか、そういったのは結構ある。 そういうとき、そのキャンペーンでもらえる商品に興味があるから、そのアプリを使いたいから、といった理由だけで「いいね!」をすることもある。 ウォールに流れてくるとき、文脈的に「あぁ、そのいいね!は、このアプリを使いたかったからか。」という判別がつくこともある。 しかし、それがもしある程度時間がたったあと、例えばFacebook内の広告に出てきたらどうか。 Facebook上に表示される広告には、「友達の誰々がいいね!と言っています」という表示が出ている。 しかし、その「いいね!」は、その人が当にそのブランドや商品などを良いと思って押したものなのか、ただキャンペーンに参加したかったから押したものなのかといった区別がつかない。 その区別がつかないというのが、微妙な

    なぜ「いいね!」を押したのか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    itochan
    itochan 2012/07/13
    お金をもらって書くブログ記事 paid post と似た問題。 paid to likeからのソーシャルな影響。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    itochan
    itochan 2012/07/13
  • 違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開

    違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁が改正内容についての見解とQ&Aを公開した。権利者団体が告訴する場合は「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁は7月12日、改正内容についての見解とQ&Aを同庁のサイトで公開した。違法ダウンロードの刑事罰化に伴い、権利者団体が告訴する場合には「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 改正著作権法は6月20日に成立。違法にアップロードされた有償の音楽ファイルや映像ファイルを違法であることを知りながらダウンロードした場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金を科す(親告罪)。またDVDのCSSBlu-ray DiscのACCS、B-CASなどのアクセスコントロール技術を解除して行う複製、つまり市販DVDのPCへのリッピングなど

    違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開
    itochan
    itochan 2012/07/13
    迷走しまくり。 テレビアニメをネットからダウンロードしても、BD・DVDの発売前なら刑事罰にならず、また発売後だと刑事罰らしい雰囲気。 発売予告CMが入っていたらどうなる?
  • 永利国际娱乐官方网站_永利国际娱乐平台_永利国际娱乐网站

    404 Not Found

    itochan
    itochan 2012/07/13
    違反していると思われる記事があっても「弊社が許可した」ことが明記されないなら通報できない = アメブロが自分で検索・削除するし、してきた = 現在削除されていないなら「アメブロ公認」と思っていい
  • アニメ制作会社を辞めていませんでした

    不明確な情報を発信してしまい申し訳ありませんでした。 追記しましたhttp://anond.hatelabo.jp/20120713210514

    アニメ制作会社を辞めていませんでした
    itochan
    itochan 2012/07/13
    テレビアニメの「CM」が、「アニメのCM」なこと自体がどうにもならないビジネスモデルだと思ってる。
  • 官邸前主催者の国旗認識

    karawye @karawye いや官邸前と日の丸がセットになってると思ってるんですよ。だからそろそろその間違いを改めて欲しいということなんですけど。 RT "@kdxn: 反原発と反日の丸がセットだと思ってるやつは、そろそろ自分たちの間違いを認めたほうがいいんじゃないの? " 2012-07-12 22:46:55 C.R.A.C. @kdxn そんなわけのわからない誤解をする人は対処のしようがない…。RT @karawye: いや官邸前と日の丸がセットになってると思ってるんですよ。だからそろそろその間違いを改めて欲しいということなんですけど。 2012-07-12 22:47:53 karawye @karawye どこがわけのわからない誤解なのか説明が無いんですが RT "@kdxn: そんなわけのわからない誤解をする人は対処のしようがない…。RT @karawye: いや官邸前と

    官邸前主催者の国旗認識
    itochan
    itochan 2012/07/13
    太極旗は知らないけど、 「天皇制国家の旗がどうして抵抗のシンボルになるのですか。」 VS 「そんなの使いようでしょう。 & サッカー場」だけなら主催者(?)に理があると思う。 自由がいいってこと。
  • 大幅減に悲鳴 Amazonがアフィリエイト紹介料を一部改訂 

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Amazonのアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)の紹介料が8月1日より改訂される。CD/DVD/TVゲームは一律2%固定となり、突然の発表にTwitter掲示板では「マジでオワタ 」「月10万くらい減るわ」など悲鳴もあがっている。 Amazonアソシエイトのニュース内に掲載された 従来の紹介料率は1商品あたり3.5~8%(売れた商品の数が多いほど紹介料率が上がっていく)なので、2%固定になれば紹介料は最大で4分の1に落ち込む形となる。実際は大手まとめサイトでも6~7%程度と言われているが、それでも固定化の影響は小さくない。また、1商品あたりの紹介料上限も1000円までに定められた。 一方で、服&ファッション小物は固定8%(紹介料上限なし)と、逆に紹介料率が大幅にアップ。それ以外のカテゴリについては、今まで通りの紹介料率が

    大幅減に悲鳴 Amazonがアフィリエイト紹介料を一部改訂 
    itochan
    itochan 2012/07/13
    どうせありえないだろうと思って6%やら8%の特別な料率で釣っていたのに、現実にその料率で支払う例が増えて採算が合わなくなったとか?(知らないけど) どちらにしてもamazon使わない
  • Ms.OOJA - Wikipedia

    Ms.OOJA(ミス・オオジャ[1])は、日の女性シンガーソングライター。所属事務所はNPP DEVELOP[2]。レコード会社はユニバーサルミュージック。 概要 2011年2月に28歳でメジャーデビュー。「遅咲きの歌姫」とも称される[3][4][5]。 2012年に発表した5thシングル「Be...」が配信合計100万ダウンロードを記録、「Be...」が収録された2ndアルバム「Heart」はオリコンアルバムデイリーチャート初登場1位を獲得し、知名度を上げるきっかけとなった[6]。 シンガーソングライターとしての活動と並行して、他アーティストの楽曲カバーにも積極的に取り組みライフワークとしている[7][8]。EXILE「Ti Amo」[9]、中西保志「最後の雨」[10]はYouTube再生回数800万回、松原みき「真夜中のドア〜Stay With Me」[11]はYouTube再生回数

    itochan
    itochan 2012/07/13
    「Ms.」を「ミス」と読むのを知らなかった。 少なくとも一昔前は「ミズ」だった。いつの間に…。
  • 金曜の東京

    itochan
    itochan 2012/07/13
    「痛いんだよ!」と言う患者に、「治療法の対案を出せ」と言う医者はおかしい。 痛いを言うことがデモ。その声を聞いて応えるのが政治や行政の専門家。 公務員の職業倫理の問題。
  • 児童ポルノを扱うサイトのURLの掲載は公然陳列 | スラド YRO

    最高裁判例集 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0020Recent?hanreiSrchKbn=02&rec... [courts.go.jp] にはまだ判例は上がっておらず詳細が分からないので どういう状態だったのか非常に気になるところ。 ブラウザに期待される動作として IMG 要素ならその場で表示されてしまうため、公然陳列と言われる状況も理解出来なくはないし、 A 要素だとクリック1つで到達出来ると言う意味で、ほう助と言われる状況も理解出来なくはない。 しかしこれが、テキストや h 抜きの URL で、ほう助だとか公然陳列と言われると それはちょっと違わないか?と言う気がしてくる。 リンク化されてないテキスト状態の URL というのは、 一般的なブラウザからのコンテンツ到達性は意図的に妨げられている状態であるし、 コンテンツへの到達性と言う意味では

    itochan
    itochan 2012/07/13
    著作権の方でも http://say-move.org/ みたいなリンク集サイトも違法でしょうね。「違法と知りつつ」にも影響。(ていうかFC2 video自体が…)