タグ

2016年4月24日のブックマーク (9件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険

    ■ 「べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険 「べログ」は著名なサービスであるが、その利用者の多くは店を探す目的のみに使い、レビュー(「口コミ投稿」)を書く気は全くないという人がかなりの割合で存在すると推察される。私もその一人で、出先でGPSを使って近くの店を探すため、もっぱらスマホアプリ版の「べログ」を使ってきた。 一昨年の2月まで、オレンジ色のアイコンだった旧版の「べログ」アプリは、「ブックマーク」機能があり、これは、スマホにローカルに記憶しておくものであったため、ログインが不要であり、私も、ログインせずに、このローカルブックマーク機能を活用していた。このような利用者は、完全に匿名であり、閲覧するだけの利用であって、一切の情報の公開に関与していないという意識で「べログ」を使っていただろう。 これが、一昨年、白アイコンの新版「

    高木浩光@自宅の日記 - 「食べログ」アプリの「ブックマーク」デフォルト公開で利用者の意図に反して特定個人識別される危険
    itochan
    itochan 2016/04/24
    >この「非公開にする」というチェックボックスは、見えにくい場所にあるうえ(中略)(実際には、チェックすると緑色になるもので、図3の画面の灰色のチェックボックスは、チェックされていない
  • 家入一真さん、「あいつは終わった」と言われた後の人生は? 「ずっとダメ人間ブランディングをしてきた」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「あいつは終わったな」。もし人に言われたら、一生立ち上がれなさそうな言葉です。起業家の家入一真さんは、何度かそう言われたことがあるそうです。10代はひきこもり。その後ネットサービスで起業し、会社を上場企業に育て、数十億円を手にし、わずか2年後にその資産を全て失いました。2年前は東京都知事選挙に立候補し、落選。家入さんに聞いてみました。「あいつは終わった」と言われた後、どういう気持ちで生きてますか?(聞き手 朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 【写真】家入一真の素顔 「サイゼリアのドリアに泣きそうになった」 「んー……。今もふとした瞬間に、死にたくなることはありますよ。でも、そんなダメな自分もまあいいかなあっていう気持ちもまた、あります」。 家入さんは、うつむき加減で、ゆっくり口を開きました。 最初に「あいつは終わったな」と言われたのは、30歳過ぎ。自分が起こした会社の株を売って数十億円

    家入一真さん、「あいつは終わった」と言われた後の人生は? 「ずっとダメ人間ブランディングをしてきた」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2016/04/24
    有料メルマガで、毎月金だけとって配信しなかった詐欺師ってこの人じゃなかったっけか。 >めっちゃたたく人とかいるんですけど、『時間が止まってるなあ』って思います。今の僕はもうあの時の僕じゃないのに。
  • 10 SQL Tricks that You Didn't Think Were Possible

    SQL is the winning language of Big Data. Whether you’re running a classic relational database, a column store (“NewSQL”), or a non-relational storage system (“NoSQL”), a powerful, declarative, SQL-based query language makes the difference. The SQL standard has evolved drastically in the past decades, and so have its commercial and open source implementations. In this fast-paced talk, we’re going t

    10 SQL Tricks that You Didn't Think Were Possible
  • この国は、もう子どもを育てる気がないのか

    平田:今回上梓した『下り坂をそろそろと下る』の校了作業をしているとき、子育て中のお母さんが書いた「保育園落ちた」という匿名のブログが大きな話題を呼びました。私の主宰する劇団にも小さい子どもを持つ俳優がたくさんいますが、あのブログは子育て世代の切羽詰まった真実の叫びだと思います。 藤田:私にも子どもがいるのですが、認可施設には入れなくて、しばらく無認可の保育園に入れていましたから、「保育園は落ちるのが当たり前」という感覚でした。でも、あのブログを読んで改めて思ったのは、保育園に落ちることは決して当たり前じゃないし、むしろおかしいということ。多くの子育て世代がそのことに気付いたからこそ、あれだけ大きな議論になったのでしょう。 政府の反応は極めて鈍い 平田:それだけ切実な問題にもかかわらず、政府の反応は極めて鈍いですね。安倍首相は、待機児童の解消について問われた国会答弁で、「保育所」のことを「保

    この国は、もう子どもを育てる気がないのか
    itochan
    itochan 2016/04/24
    日本=政府=自民党と公明党死ね
  • 秋元康の歌詞を「女性蔑視」と批判したら、AKB運営から「名誉毀損及び侮辱罪」「記事を削除せよ」の恫喝メールが - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    秋元康の歌詞を「女性蔑視」と批判したら、AKB運営から「名誉毀損及び侮辱罪」「記事を削除せよ」の恫喝メールが AKB運営のメディアへの強引な圧力についてはこれまでもさまざまな話を聞いていたが、まさかここまで傲岸不遜だとは思わなかった。 先日、当サイトで、HKT48の最新シングル「74億分の1の君へ」に収録されているカップリング曲「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞が女性蔑視であるというネットの声を受けて、秋元康の歌詞にある女性差別思想を分析、批判する記事を掲載したところ、AKB運営会社であるAKS 法務部から、「名誉毀損及び侮辱罪が成立する」「即刻、記事を削除せよ」というメールが送りつけられてきたのだ。 歌詞に対する正当な論評に対して、「名誉毀損」「侮辱罪」とは、呆れて物も言えない。当ならこんなもの無視するところだが、読者のみなさんに秋元康の思想の質、そして批評行為を問答無

    秋元康の歌詞を「女性蔑視」と批判したら、AKB運営から「名誉毀損及び侮辱罪」「記事を削除せよ」の恫喝メールが - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    itochan
    itochan 2016/04/24
    この歌自身は、どれくらい売れてるの?購入者の、オタク 対 一般の比率は、他の歌に比べてどうなの?
  • 「趣味は読書」じゃダメですか。

    読書」は無趣味な人が履歴書の趣味欄に書くものの代表その1のように扱われる。読書趣味はそんなにダメか。 就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた。 改めて自分の生活を振り返ってみるが、完全に読書が生活の主軸になっているように思う。 屋でアルバイトをしているし、そのバイト代のほとんどを屋に還元している。大学の図書館の蔵書もかなりの数を読んだ。 古いより最近ののほうが肌にあうので古屋にはほとんど行かないが、絶版が読みたくて足を運んだことも少なからずある。 蒐集癖はないので読んだそばから売っている。もういちど読みたくなったら、新しく買いなおすか図書館で借りるかする。 どのくらい読んだかを競うゲームではないので自分がどのくらいのを読んだのか正確にはわからないが、同年代ではトップクラスじゃないかと思う。 金銭の多寡だけが偉さを決める数値ではないと思うが、趣味

    「趣味は読書」じゃダメですか。
    itochan
    itochan 2016/04/24
    いいと思う。ただ、そこまで気合入れてない「読書家」に紛れて損するけど本当にいいの?が、独り歩きしてダメ絶対となってるんだと想像。
  • 日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告

    驚きの内容。勝見貴弘氏による詳細な解説連ツイをまとめました。米国連邦議会図書館資料から読み解く(注:完全翻訳ではありません)3.11時の政府の対応の足跡。当時の菅直人政権がどのような措置をとりながら災害対策に奔走していたか、またそれらの活動が(復興庁HPはじめ日政府が現在も公表中の資料の中にあるにもかかわらず)なぜ我々のもとに正しく伝わってこなかったのか、色々と見えてくるものがあると思います。 ※当まとめの続編「【コラム】国難級の災害に接して迅速に激甚災害指定することの意義 #熊地震 #激甚災害 #被災地支援」にきましても是非ご覧下さい(こちらは勝見氏ご人のまとめになります)。 togetter.com/li/964202 続きを読む

    日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告
  • Linux コンテナの基礎 / 9th CTStudy

    「第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡」の発表資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。

    Linux コンテナの基礎 / 9th CTStudy
  • 外国人が大阪の「天ぷら」に感動!!【ビックリ日本】

    この動画の関連記事はコチラ!https://jp.soufani.com/post_4_category/gourmet/ 今回は、日料理の「練り物」のお話。 今や日料理は世界中で知られていますが、「練り物」は、あまり知られていないようです。 北京出身のスウと台湾出身のKINIは 日に来て、その種類の多さと美味しさにビックリしてしまいました。 これは、世界に知らせなければならない!そう感じた2人が 日の「天ぷら」に迫ります。 ● 歡迎登錄惊奇日的Facebook(ビックリ日のフェイスブックはこちら) https://www.facebook.com/Lets.Japan?r... ● 歡迎登錄惊奇日的微博(ビックリ日のウェイボーはこちら) http://weibo.com/letsjapan ●惊奇日的姊妹頻道“Let’s Japan”,讓你認識更多有趣的日 (ビッ

    外国人が大阪の「天ぷら」に感動!!【ビックリ日本】
    itochan
    itochan 2016/04/24
    美味しそうでなにより。食べたくなった。 ちなみに関東では「天ぷら」ではなく「さつま揚げ」と呼びます。 (参考 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1604/22/news012.html