タグ

2022年11月12日のブックマーク (10件)

  • 橋の経年劣化をスマホで監視、メンテコストを劇的削減

    橋が崩落すると多数の死傷者が出る可能性があるため、適切なメンテナンスは極めて重要だ。スマホを使って橋の振動データを収集することで、既存の方法よりも安価かつ迅速に橋のコンディションを監視する方法が提案された。 by Tammy Xu2022.11.08 2 6 スマートフォンを使えば、橋の安全性を現在よりもずっと迅速かつ安価に監視できるようになるかもしれない。エンジニアにスマホで収集したデータを提供し、危険な状態になる前にそのデータを使って橋を補修できるようにするのだ。 通常、橋のメンテナンス状況は、エンジニアが目視でひび割れや不具合を点検するか、橋の振動や動きのデータをセンサーで収集するかのいずれかの方法で監視されている。しかし、ウェストポイント陸軍士官学校(West Point Military Academy)の研究者らが開発した新しい方法では、橋の上を走る車上のスマホから振動測定計の

    橋の経年劣化をスマホで監視、メンテコストを劇的削減
    itochan
    itochan 2022/11/12
    意味は合ってるけど、微妙に見当違い合っていない気もする。 >橋のメンテナンスは極めて重要だ。 それは、2022年10月30日にインドのグジャラート州で発生したつり橋崩落事故で135人の死者が出ていることからも分かる。
  • 蒸気圧縮・吸着のハイブリッド・ヒートポンプ機構を考案=東大など

    東京大学とスタンフォード大学の研究グループは、新しいヒートポンプ機構を考案した。エアコンなどが利用している蒸気圧縮ヒートポンプ機構に、多孔質材料がガスを吸着する現象を利用した吸着ヒートポンプ機構を組み合わせたハイブリッドヒートポンプ機構だ。 冷媒を圧縮、膨張させながら熱を取り出す蒸気圧縮ヒートポンプ機構は広く普及しているが、冷媒に代替フロンガスを使用する。代替フロンガスは温室効果が大きく、いずれ自然冷媒への転換が必要になる。しかし自然冷媒であるCO2を使用した場合、冷媒を超臨界状態(8〜10MPa)まで加圧する必要があり、加圧に膨大なエネルギーを費やすことになる。一方、吸着ヒートポンプは蒸気圧縮ヒートポンプに比べて機構が複雑で装置が大きくなり、導入コストが高くなる傾向がある。 今回研究グループが考案したヒートポンプ機構は、基的な動作原理と機構は蒸気圧縮ヒートポンプと共通しており、冷媒回路

    蒸気圧縮・吸着のハイブリッド・ヒートポンプ機構を考案=東大など
    itochan
    itochan 2022/11/12
    次世代省エネエアコンの技術
  • Dosti Music Video (Telugu) - RRR - HemaChandra, MM Keeravaani | NTR, Ram Charan | SS Rajamouli

    itochan
    itochan 2022/11/12
  • 文鮮明氏、日本の貯金は「教会メンバーのもの」 信者向け発言録に | 毎日新聞

    1998年3月、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者、文鮮明(ムン・ソンミョン)氏(2012年に死去)が韓国内で信者に向けて行った説教の中で、日国内の預貯金は「皆さんのためのもの」と語っていた。約53年分にわたり韓国語で記された文氏の発言録615巻の中から毎日新聞が当該部分の記述を翻訳・確認し、判明した。【田中裕之、ソウル坂口裕彦、渋江千春】 日を「資金源」とみなす姿が浮かぶ 現在、教団は日韓国の関係を「対等に見ている」と強調する。また、発言録は「信者の拝読用で、信者の行動指針として特別に使われることはない」(日の教団広報部)と説明する。しかし、文氏は日の信者に貯金通帳を提供するよう示唆する発言もしており、少なくとも教祖が当時の日を「資金源」とみなしていた姿が浮かび上がった。 発言録は、文氏が1956~2009年に韓国内で信者に説教した言葉を韓国語で収録した「文鮮明先生

    文鮮明氏、日本の貯金は「教会メンバーのもの」 信者向け発言録に | 毎日新聞
    itochan
    itochan 2022/11/12
  • デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む

    デジタル庁は11月11日、Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるよう情報をまとめた「デザインシステム」を公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」(同庁)という。府省庁への適用に向け作成しているものだが、よりユーザーが使いやすいWebサイト・アプリの開発を目指す地方自治体の活用も見込む。 デザインシステムとは、あらかじめデザインの方針を文書などでまとめておいたり、色使いやフォントなどの具体的な要件を定めたりしておくことで、さまざまなサービスで一貫したデザインを保てるようにする取り組み。開発者・デザイナーのコミュニケーションを円滑にし、デザインの改善を高速化する意図でも使われる。 デジタル庁はデザインコラボレーションツール「Figma」で構築中のデザインシステムを公開。利用の手引きにはじまり、色使いや使うフォントをまと

    デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む
  • 良い設計と悪い設計の違い

    2022年11月7日(月) 「現場で役立つシステム設計の原則 - Forkwell Library #9」 発表資料

    良い設計と悪い設計の違い
  • 米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ

    米紙ウォールストリート・ジャーナルは10日、米アマゾン・ドット・コムが、音声アシスタント機能「アレクサ」を擁するデバイス部門を含む不採算事業部門を見直していると報じた。コスト削減が目的という。(2022年 ロイター/Brendan McDermid) [10日 ロイター] - 米紙ウォールストリート・ジャーナルは10日、米アマゾン・ドット・コムが、音声アシスタント機能「アレクサ」を擁するデバイス部門を含む不採算事業部門を見直していると報じた。コスト削減が目的という。 報道によると、アマゾンは数カ月に及ぶ見直しを経て、複数の不採算部門の従業員に対し他部署への異動を検討するよう指示した。また、特定のチームからより収益性の高い分野への配置転換を進め、ロボットや小売りなどの分野でチームを閉鎖している。

    米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ
    itochan
    itochan 2022/11/12
    普及してくると潰す。 ソニーのAIBOのようなもの
  • ぼくたちは Java アプリケーションの起動速度をどこまで縮められるか

    AWS Dev Day 2022 で発表したJava アプリケーションの起動速度のアプローチの資料

    ぼくたちは Java アプリケーションの起動速度をどこまで縮められるか
  • データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ

    秋のブログ週間の9目のエントリーになります。この企画もこんなに書く人が出てくるように育っていいですね。 「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」 これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。高級アセンブラと名高いC言語を使えばさらに移植性は上がります。C言語で書かれたVMを使う言語、例えばJavaPythonRubyなんかはさらに移植性は上がります。 ストレージもそうです。最終的にストレージはビット列を保存するものですが、それにOSのファイルシステムというレイヤーがあり、そこにスキーマで管理されたデータを入れるDBMSが乗っかり、SQLなどの問い合わせ言語でデータ取得できるようにします。DBMSを挟むことで、レプリケーションでバッ

    データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ
  • 接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK

    機能の停止が決まっていた新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、デジタル庁は、今月17日以降、利用者に対してアプリの機能の削除を求めることになりました。 国が運用する「COCOA」は、新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触をした可能性がある場合に通知されるアプリで、ことし9月から感染者の全数把握が簡略化されたことから機能を停止することが決まっています。 デジタル庁は今月17日から順次、機能を停止することになり、利用者に対して、アプリとサーバーがデータのやり取りをする機能の削除を求めることになりました。利用者は最新版のアプリにアップデートし、機能の削除の操作を行う必要があるということです。 そのうえで、利用者の同意を得て、感染者と接触した過去のデータなどを収集し、今後の感染症対策に活用するとしています。 また、利用者を対象にしたアンケート調査も行い、COCOAについての検

    接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を” | NHK
    itochan
    itochan 2022/11/12