タグ

関連タグで絞り込む (142)

タグの絞り込みを解除

哲学に関するitoppi802のブックマーク (80)

  • 琴浦さん

    At this point, I think we can all agree that poker is indeed a fascinating and fun game that is actually easy to learn. It has also gained a lot of popularity since the last few decades. There are indeed so many different variations of poker that can be played that the basic poker rules have actually been bent and only some of the rules are actually consistent. You should also know that cheating a

  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
    itoppi802
    itoppi802 2011/06/23
    初心者が読むべき哲学の本:哲学ニュースnwk
  • 唯識 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "唯識" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) 唯識(ゆいしき、サンスクリット: विज्ञप्तिमात्रता Vijñapti-mātratā)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、8種類の識(八識)によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、8種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら8種の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合うその

    唯識 - Wikipedia
    itoppi802
    itoppi802 2011/04/05
    しかし、唯識教学の開祖である龍樹は、刹那に具体的な時間的長さを設定する思想を否定している。
  • 廣松渉 - Wikipedia

    廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日の哲学者。東京大学名誉教授。筆名に門松 暁鐘など。 生涯・人物[編集] 福岡県柳川市蒲池出身。出生地は山口県厚狭郡(現在の山陽小野田市)。1946年、中学1年生の時に日青年共産同盟に加盟。 1949年4月、高校進学と同時に日共産党に入党する。1950年の50年分裂では国際派に所属し、 1951年に国際派の「全国統一会議」が解散した後は、党に戻らず全日学生自治会総連合(全学連)などで活動。 福岡県立伝習館高等学校から放校後に、大検に合格して大学進学資格を得て、東京学芸大学に入学するも、中退して東京大学文学部哲学科に再入学をする。当初はエルンスト・マッハに対する関心が強かったが、指導教官の勧めもあってカント研究に専念することになる。その後、東京大学大学院に進学。1965年に博士後期課程を単位取得退学

  • 井筒俊彦 - Wikipedia

    井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年(大正3年)5月4日 - 1993年(平成5年)1月7日)は、日言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。文学博士、エラノス会議メンバー、日学士院会員。 紹介[編集] 語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日国内でよりも、欧米において高く評価されている[1]。 アラビア語、ペルシャ語、サンスクリット語、パーリ語、ロシア語、ギリシャ語等の30以上の言語を流暢に操り、日で最初の『コーラン』の原典訳を刊行し、ギリシア哲学、ギリシャ神秘主義と言語学の研究に取り組み、イスラムスーフィズム、ヒンドゥー教の不二一元論、大乗仏教(特に禅)、および哲学道教の形而上学と哲学的知恵、後期には仏教思想・老荘思想・朱子学などを視野に収め、禅、密教、ヒンドゥー教、道教、儒教、ギリシア哲学、ユダヤ教、スコラ

    井筒俊彦 - Wikipedia
  • 大森荘蔵 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "大森荘蔵" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年4月) 大森 荘蔵(おおもり しょうぞう、1921年8月1日 - 1997年2月17日)は、日の哲学者。東京大学名誉教授。 物理学から哲学に転向し、科学における哲学的問題の検証を目指した。物心二元論を否定し、独特の一元論による哲学体系を確立。著書に『言語・知覚・世界』(1971年)、『時間と存在』(1994年)などがある。 来歴・人物[編集] 岡山県生まれ。東京府立一中などを経て、1944年 東京帝国大学理学部物理学科を卒業。 1945年、海軍技術研究所三鷹実験所勤務。

  • エマニュエル・レヴィナス - Wikipedia

    「ある」Il y a 実詞化 hypostase 「顔」 visage 分離 séparation <同>と<他> 没利害 désintéressement 他者のための一者 l’un pour l’Autre 身代わり 「<同>の内なる<他>」 痕跡 trace 隔時性 diachronie エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas フランス語: [ɛmanɥɛl ləvinas]、1906年1月12日 - 1995年12月25日)は、フランスの哲学者。第二次世界大戦後のヨーロッパを代表する哲学者[1]であり、現代哲学における「他者論」の代表的人物だとされている[2]。エトムント・フッサールやマルティン・ハイデッガーの現象学に関する研究を出発点とし、ユダヤ思想を背景にした独自の倫理学、更にはタルムードの研究などでも知られる。ロシア帝国、現リトアニア、カウナス出身のユダヤ

    エマニュエル・レヴィナス - Wikipedia
  • ジョン・L・オースティン - Wikipedia

    ジョン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin, 1911年3月26日 - 1960年2月8日)はイギリスの哲学者、日常言語学派の主要人物の一人であり、オックスフォード大学教授を務めた。発話行為(言語行為)についての先駆的な研究で知られ、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインと並んでイギリスの言語哲学の重要な位置を占めた。 経歴[編集] 1911年 イギリスのランカスター生まれ。 1929年 オックスフォード大学のベリオール・カレッジに入学。ギリシャ古典を深く学び、アリストテレスの著作から影響を受けた。B.A取得。 1933年 オール・ソウルズ・カレッジのフェローに選ばれる。哲学研究を格的に開始。 1935年 モードリン・カレッジのフェローに選ばれる。 1952年 ホワイト記念道徳哲学教授 就任。 1960年 死去(49歳)。 研究内容・業績[編集] 従来の哲学

  • ジュディス・バトラー - Wikipedia

    ジュディス・バトラー(Judith P. Butler、1956年2月24日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者。 政治哲学・倫理学から現象学まで幅広い分野で活動するが、とくに現代フェミニズム思想を代表する一人とみなされている[1]。現在、カリフォルニア大学バークレー校修辞学・比較文学科教授。 来歴[編集] 1956年、オハイオ州クリーヴランドでアシュケナージ系ユダヤ人(迫害を逃れドイツ語圏・旧東欧諸国に移住したユダヤ人)の家庭に生まれる[2]。バトラーの回想によると幼少の頃から哲学書を耽読し、とくにキルケゴール『あれか、これか:ある人生の断片』やショーペンハウアー『意志と表象としての世界』、スピノザ『倫理学』などを愛読した[3]。 生家の近くにあったシナゴーグに通う年齢になると、ラビの手ほどきでスピノザ神学やドイツ観念論を体系的に学んだ[3]。高校を卒業すると、まずベニントン・カレッジ、つ

    ジュディス・バトラー - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 三浦梅園自然哲学論集 (岩波文庫 青 15-1): 三浦梅園, 尾形純男, 島田虔次: 本

    Amazon.co.jp: 三浦梅園自然哲学論集 (岩波文庫 青 15-1): 三浦梅園, 尾形純男, 島田虔次: 本
  • 株式会社コアラ - 地域にコンテンツ社会を! コアラコーポレートサイト

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    株式会社コアラ - 地域にコンテンツ社会を! コアラコーポレートサイト
  • 東浩紀かく語りき

    【寄稿】 web上での公開の為に東浩紀人が直接執筆している(公式サイト以外での)文章 【対談】 web上での公開の為に行われた対談 【インタビュー】 web上での公開の為に行われたインタビュー 【記事】 web上での公開の為に東浩紀以外によって書かれた、内容に東浩紀の発言を含む記事

    東浩紀かく語りき
    itoppi802
    itoppi802 2008/09/22
    hitoridakedesukahatebu....
  • やるおで学ぶ西洋近現代哲学入門:ハムスター速報 2ろぐ

    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/21(金) 02:20:23.61 ID:sIt3qGIe0       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●)   \ やる夫は何故生まれて来たんだお   |      (__人__)    |     \     ` ⌒´     /       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●

    itoppi802
    itoppi802 2008/03/26
    博士号のやつがすごいよ!って言おうと思ったら一番上にすぐにリンクあったね!
  • 哲学・倫理学用語集 PHILOSOPHY AND ETHICS WORDBOOK

    倫理学風研究に戻る / 生命倫理学用語集 / トップページに戻る 哲学・倫理学用語集 はじめに あいまいで無意義な語法や言語の誤用が長く学の秘義とされてきて、 ほとんど、あるいはまったく無意味な、難解もしくは不正な言葉が、 長い慣行で深遠な学識・高邁な思索と間違えられる権利を得てしまったので、 そういう言葉を話す者にせよ聞く者にせよ、そうした人たちを説いて、 それらの言葉が無知をおおい、 真の知識を妨げるものに過ぎないと承服させることは容易でないでしょう。 ---ジョン・ロック あらゆる学問のさけられない運命なのか、 哲学や倫理学のにおいても、 われわれ一般人にはわかりにくい単語が多用されています。 多くの一般人は、哲学や倫理学のを読もうとして、 「物自体」とか「実在」とか「表象」とか、 生まれてこの方見たこともない単語を目にして気を失なってしまうか、 あるいは「これは日語ではない」

  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部:ハムスター速報 2ろぐ

    一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html >>1がスレ離脱するとこからの続きです。 かなりレス番いじくりましたが、質問が錯綜していて読みにくい感は否めない。 編集へたくそです、すみません。 554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0 よし、俺頑張った。四時間半戦った。 おまいらありがとう。 らぶやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。 乙乙。 557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO >>554 乙です 569 :ドラドリの弟子@東大生:2007/07/25(水) 21:38:42.36 ID:7zlqpWAV0 デリダによるストロース批判を

    itoppi802
    itoppi802 2007/12/05
    いや…マジで頭が痛くなった…全部読んでわからない所多過ぎ…orz
  • aec - ニコニコ

    aecさんのユーザーページです。

    aec - ニコニコ
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0 アカポスとか就職とか、俺がになる質問以外。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20 世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・? >>2 セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。 信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ ニーチェは読むな、これに尽きる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0 悪の起源 >>4 悪ってのは、関係性の中に成立する。 つまり、善が存在するためには悪がなければならない。 フーコーが権力装置概

  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 本上まもるブログから志紀島啓blogへ - livedoor Blog(ブログ)

    唐突ですが、「上まもるブログ」は「志紀島啓blog une place sur la terre」に引き継がれることとなります。 この件に関して、より詳しい説明を希望する方は下記のQ&Aをご覧ください。 Q1・既にネット上で指摘されているように、あなたはこれまで複数の名を使ってきましたね? A1・はい。基的には「上まもる」と「志紀島啓」を用いてきました。「上まもる」がネット上での仮のハンドルネーム、「志紀島啓」がマイナーながら活字メディアでの名前という役割分担でした。 今回、思いもよらず「上まもる」の名でが出たことによって、この原則が崩れました。ネットの波及力によって「上まもる」の方がよいと出版社の方が判断したのでしょう。それはそれで正しいと思っています。しかし私にとっては「志紀島啓」の方が古名なのです。 Q2・かつて村上龍ファンサイトの掲示板・龍声感冒に「Arie