タグ

思想・哲学と哲学に関するitoppi802のブックマーク (45)

  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

  • ジョン・L・オースティン - Wikipedia

    1911年 イギリスのランカスター生まれ。 1929年 オックスフォード大学のベリオール・カレッジに入学。ギリシャ古典を深く学び、アリストテレスの著作から影響を受けた。B.A取得。 1933年 オール・ソウルズ・カレッジのフェローに選ばれる。哲学研究を格的に開始。 1935年 モードリン・カレッジのフェローに選ばれる。 1952年 ホワイト記念道徳哲学教授 就任。 1960年 死去(49歳)。 従来の哲学・言語学の分析対象の多くが、事実を述べた叙述的な文であったのに対し、オースティンは言語が依頼や警告などの機能を果たす側面に注目し、発話の力や遂行分析などの概念を提唱した。また、現実の使用を離れて語の意味を記述しようとする傾向を、議論を袋小路に陥れるものとして批判した。彼の議論はサールらによって継承され、語用論・発話行為の理論の基礎を形成した。 日常言語学派とよばれる基礎を作った。 Phi

  • Amazon.co.jp: 三浦梅園自然哲学論集 (岩波文庫 青 15-1): 三浦梅園, 尾形純男, 島田虔次: 本

    Amazon.co.jp: 三浦梅園自然哲学論集 (岩波文庫 青 15-1): 三浦梅園, 尾形純男, 島田虔次: 本
  • 株式会社コアラ - 地域にコンテンツ社会を! コアラコーポレートサイト

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    株式会社コアラ - 地域にコンテンツ社会を! コアラコーポレートサイト
  • 本上まもるブログから志紀島啓blogへ - livedoor Blog(ブログ)

    唐突ですが、「上まもるブログ」は「志紀島啓blog une place sur la terre」に引き継がれることとなります。 この件に関して、より詳しい説明を希望する方は下記のQ&Aをご覧ください。 Q1・既にネット上で指摘されているように、あなたはこれまで複数の名を使ってきましたね? A1・はい。基的には「上まもる」と「志紀島啓」を用いてきました。「上まもる」がネット上での仮のハンドルネーム、「志紀島啓」がマイナーながら活字メディアでの名前という役割分担でした。 今回、思いもよらず「上まもる」の名でが出たことによって、この原則が崩れました。ネットの波及力によって「上まもる」の方がよいと出版社の方が判断したのでしょう。それはそれで正しいと思っています。しかし私にとっては「志紀島啓」の方が古名なのです。 Q2・かつて村上龍ファンサイトの掲示板・龍声感冒に「Arie

  • 痕跡とプログラムと欲望 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「フーコーの権力論とグレイゾーン化」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060920のコメント欄からの転用です。参照として、id:voleurknknさんのブログの以下の記事とコメント欄に連動しています。 「痕跡とプログラム」 http://d.hatena.ne.jp/voleurknkn/20061222 「プログラムとリズム」 http://d.hatena.ne.jp/voleurknkn/20061226 id:voleurknkn たびたびお邪魔させていただいています。フーコーにおける規律訓練ですが、「規律の内面化」についての「技術」は近代を待たずとも大昔からあった、というタイプの批判はまったくナンセンスだと僕は考えています。フーコーはあるテクノ‐ロジーの出現に焦点を当てているのであって、つまり「ロゴス」という論理的な思考プロセスを通して作り上げら

    痕跡とプログラムと欲望 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    itoppi802
    itoppi802 2006/12/27
    よく長いのこんなにコメント出し合えますなぁ・・・
  • ジャック・デリダ、祈り - short hope

    ■[book]ジャック・デリダ、祈り このところ、ジャック・デリダとジェフリー・ベニントンによる共著、Jacques Derridaを少しずつ読んでいる。深更、眠りに就くまえのわずかな時間、一歩前進二歩後退な読書だったのだけれど、昨夜は眠りを誘うどころかページを繰る毎にどんどん引き込まれ、ついに明け方までを閉じることができなかった。新聞を配達するバイクの音を聞きながら、ようやく寝る。 『弔鐘』にも似た特異なレイアウトのこのは、ページが上下に分割されており、上にはデリダの思想がキーワード別に体系化され、それぞれベニントンによる解説が付されている。その明晰さはデリダをして「テオロジカル(神学的)」ならぬ「ジェオロジカル」といわしめるほどで(“geological”とはもちろん造語で、無理矢理訳せば「ジェフの論理」とでもいうべきか)、ベニントンは、「記号」「書くこと」「固有名」「署名」「贈

  • 生きづらいけど生き残るぞ!日記

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    生きづらいけど生き残るぞ!日記
    itoppi802
    itoppi802 2006/12/19
    時系列が変になっている異次元言間。いや、別に「閉鎖空間」っていうわけじゃあないですけど。どうやって更新チェックしようかものすごく悩み中のはてなダイアリー№1
  • オートポイエーシス - Wikipedia

    オートポイエーシス (autopoiesis) は、1970年代初頭、チリの生物学者ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・バレーラにより、「生命の有機構成 (organization) とは何か」という質的問いを見定めるものとして提唱された理論生物学上の理論である[1]。 オートポイエーシスの理論的な起点となっているのは、マトゥラーナによって行われた神経生理学の研究である[2]。実験として行われたのは、ハトの色知覚についての実験である。まず、ハトの網膜に小さな電極をさし込む。ハトの眼前にさまざまな色紙を置くと、電極付近のニューロンに電気的刺激が生じる。マトゥラーナは光を受容するリセプターの後方にある神経鞘細胞に注目した。ところが神経鞘細胞の活動は光の物理的特性にも、各スペクトルのもつエネルギーにも対応しておらず、あえて対応するものを探すとすれば、人間が色を区別するさいに用いている色の名

  • 構造構成主義 - Wikipedia

    構造構成主義(こうぞうこうせいしゅぎ、英: structural-constructivism)とは、人間科学においてありがちな信念体系どうしの対立(信念対立)を克服し、建設的なコラボレーションを促進するための方法論・思想・メタ理論のことである。構造構成学、超メタ理論と称されることもある。 フッサール、ソシュール、丸山圭三郎、池田清彦らの方法論・思想を組み合わせて生まれたメタ理論である。 人間というのは、各人、自身が心に持っている理論体系を信奉し、その理論体系に沿ってある手順で生み出された「記述」を(それは当は、いつのまにか学習・刷り込みされた、恣意的な規則で生まれたものにすぎないのだが)てっきり「絶対の真理」そのものだと思い込んでいるものだから、信念どうしの救いようのない対立というものが生まれている。 そこで、構造構成主義では、それを回避する方法を採用している。つまり、「構造」ではなく

  • 差延 - Wikipedia

    差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。 およそ何者かとして同定されうるものや、自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのズレや違い・逸脱などの、常に既にそれに先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という方法が導入された。 論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする(「AはAである」)。そのため主体や対象は反復され得なければならない。「同じである」ということは二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして初めて、同定や自己同一性が可能となる。 このことはそれ自身に完全に一致し、他を成立のため

  • PICSY blog

    スマートニュースの今回の調達は36億円という規模もあって、あちこちで話題にしていただいて、ありがたいです。 規模のさることながら、この朝日新聞の福山崇記者によるこちらの記事でも触れてますが、応援団としてのいい投資家に入ってもらえたことが、今回のラウンドのポイントだと思っています。 今回、スマートニュースが36億円を調達したということよりも、たくさんの応援団を得たということろが大きいなと思っています。 アトミコもミクシィもグリーも、既存投資家の皆さんも、スマートニュースがうまく行きそうだから乗った、ということではなく、我々がやろうとしているビジョンとか、プロダクトの質とか、技術にこだわるカルチャーとか、そういうものを総合的に評価してもらいました。 Atomicoの投資を受けるのはゼロ/イチかの話でした。Atomicoは以前から日に拠点をもっていたのですが、日ベースだけど外国人創業者のGe

    PICSY blog
  • ラカンと認知科学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    考える名無しさん ぶっちゃけ、ラカンなんて学んでも雑談以外にメリットはない。若いんなら、そんなもんに貴重な時間を使わないでほしい。認知科学分野からみたら、ただの与太話にすぎないんだから。 ぴかぁ〜◆q5y3ccmqnw 認知科学は、情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。1950年代にアメリカの心理学者達によって興されたとされるが、より中立的に言えば、同時発生的にそれぞれの分野で人の心に対する研究の必要性が高まったと言える。 心理学-認知心理学、人工知能-ニューラルネット、言語学-心理言語学生成文法認知言語学 人類学、神経科学 Wikipediaから引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A7%91%E5%AD%A6 簡単には心を「科学的に(分析的に)」解明しようという広い運動で、活発に研究が

    ラカンと認知科学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ベルギーにアメリー・ノトン(1967- )という作家がいる。女で、幼い頃日で育ち、日企業で働いた経験もある。日ではノートンとされているが、これは英国の作家メアリー・ノートンと間違えたのか、綴りはNothombなのでノトンだということを、比較文学会でフランス文学者の先生に教えられた。 この作家の最初の長編『殺人者の健康法』がめっぽう面白かった。私は戦後のフランスの作家が軒並み嫌いなので、戦後フランスの小説ではピカ一というくらい面白かった。日の企業を描いた『畏れ戦いて』はそれほどでもなかったが、第二作『午後四時の男』も面白かった。これは原題を「カティリーナ弾劾演説」といい、古代ローマのキケロの演説からとっているが、ある土地へ引っ越してきた65歳になる夫婦が、毎日午後四時になると訪問してくる隣人に悩まされるという話である。しかし、ノトンの小説はフランスでもヨーロッパでもベストセラーになっ

    猫を償うに猫をもってせよ
  • 人文・社会科学誌『SITE ZERO/ZERO SITE』サイト

    SITE ZEROHOME トップページへ About SITE ZERO/ZERO SITEとは Books SITE ZERO 次号予告 / Next Issue バックナンバー / B.N. 原稿募集 / Contribution 取り扱い書店 / Store 注文フォーム / Order SITE ZERO Review SITE ZERO レヴュー [記事数:52] Links リンク集 »SITE ZERO DIARY BLOG SITE ZERO/ZERO SITE 関係者が綴るダイアリー。 さまざまな情報、日々の関心を投稿します。 News新着情報 2008年06月30日 SITE ZERO Review「自由度を上げ、より「よく生きる」ために──自編著『ディスポジション──配置としての世界』(現代企画室、2008)|柳澤田実 」を更新しました。 2007年

  • 株式会社晶文社

    新着情報 2023.4.25 『ゴースト・ワーク』『ロックの正体』『いなくなっていない父』『教室を生きのびる政治学』『タクティカル・アーバニズム・ガイド』を刊行 2023.4.17 重版情報を更新しました 2023.4.12 『大学院受験のための小論文の書き方』を刊行 2023.4.5 2024年度用『首都圏  高校受験案内』『首都圏  私立高校 推薦・優遇入試ガイド』『首都圏  中学受験案内』を刊行 2023.3.24 『こころを旅する数学』『家怪』を刊行 2013.12.6 『吉隆明全集』特設サイト開設 バックナンバー »

    株式会社晶文社
  • 公開原稿たち : hirokiazuma.com

  • まなざしの快楽

    コロナ対応のさまざま 世界的にはほぼ西洋人タイプか中国人タイプになる。なんで唯一日人だけが変わってるのか。 <西洋タイプ> 憲法の非常事態に基づいた行動制限法、違反したら逮捕。要請したって守るわけない。法律を制限しても暴動起こして反発する <中国タイプ> 要請なんて絶対無視。法律でも守るか怪しい。だから共産主義権力で、厳しく逮捕、拘束、罰金、資格剥奪。法律に則っているかも怪しい圧力。 <韓国> 一番日に近くで世間圧が働く。でもあそこも国家権力が強くて法律はしっかり作って守らないものは行動をネットで公開されるとか見せしめやってたね <日> なんか緩いコロナ関連の法律作ったけど使ってないだろう。国家圧力も別にない。なのに世界で一番コロナ対策を行われた。同調圧力と言われる。同調圧力だけで国を左右する国 社会系倫理と世間系倫理 日には、社会系倫理と世間系倫理があると言うこと。社会系はようす

    まなざしの快楽
  • http://www.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

  • メタ - Wikipedia

    メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である: 一般的な意味 「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。 転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。 「変化」を意味する接頭辞。例えば metamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。 化学における意味 ベンゼン環の2置換体の構造異性体のうち、2つの置換基が炭素原子1つをはさんでいるものにつける接頭辞[2]。 同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、水和度の低いものにつける接頭辞[2]。 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。 数学基礎論や数理論理学では、数

    メタ - Wikipedia