タグ

2017年5月25日のブックマーク (10件)

  • 話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ

    あでのい @adenoi_today 割と特殊事例の研究倫理問題であって無断転載とかその辺とは全く話が違うと思われ。 まあ今後「特殊事例」でなくなっていくんちゃうかなあとは思うけど。 2017-05-25 12:47:18 Die@C99二日目(金) 南む-23a @die3035 今回の件はネット上のデータを扱っていく研究分野において、これから予測されるであろう、ネット上におけるいくつかの価値観との衝突と、そこへの配慮性をどうするかという、研究分野としての倫理規程をどないするかの問題だと思うので、大学に言うてもしゃあない気がするんだよなぁ 2017-05-25 12:52:53 あでのい @adenoi_today 「デリケートな問題とバッティング起こす可能性が高い研究」くらいの感じかなあ。pixivに投稿した小説をどこまで通常書籍と同じように研究対象として扱って良いか、に関してはそもそ

    話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ
  • 立命館Pixiv事件、学問の自由が抑圧されるのを憂慮する意見 - Togetterまとめ

    立命館Pixiv事件、「私たちが不快になることをするな!」「論文を撤回しろ!」という声が大きいけど、それに憂慮する意見もtwitter上で散見され、大変興味深かったので、まとめてみました。

    立命館Pixiv事件、学問の自由が抑圧されるのを憂慮する意見 - Togetterまとめ
  • 米国メディアが見た村田vsエンダム戦。本場の意見も「ありえない」 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    論議を呼んだ5月20日のWBA世界ミドル級王座決定戦、アッサン・エンダム(フランス)vs村田諒太(帝拳)戦の判定問題はアメリカでも少なからずニュースになった。アメリカ東部時間の朝9時頃から行なわれたファイト。リアルタイムで観るには少々厳しい時間だが、後に試合映像をチェックしたメディアは少なくない。 【写真】美人女子アスリート『闘う女たち』  エンダムvs村田戦と同日、ニューヨークではテレンス・クロフォード(アメリカ)vsフェリックス・ディアス(ドミニカ共和国)のWBC、WBO世界スーパーライト級タイトル戦が行なわれ、多くのボクシング関係者が集まった。その現場となったマディソン・スクウェア・ガーデンで、筆者は独自の取材を行なった。結論から先に言うと、筆者が聞いた限り、エンダムが勝ったと見た在米メディアはひとりもいなかった。 「際どいラウンドはすべてエンダムに与えるくらいのつもりで採点したが

    米国メディアが見た村田vsエンダム戦。本場の意見も「ありえない」 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース
  • しらかわ郷里マラソン/大会要項 | 白河市公式ホームページ

  • 長野マラソンから、5年後の私へ - 酒タバコ肥満撲滅委員会

    長野マラソンから、5年後の自分へ送る手紙というものが届きました。 指定の用紙に書いて送ると、5年後の3月頃にその手紙を届けてくれるそうです。 なかなか面白いサービスです。 主催者としては5年後もマラソンを続けて欲しい、もし縁が切れていてもまた長野マラソンに戻ってきて欲しいという意図なのでしょう。 5年後も大会は継続しているぞという主催者の意気込みも感じ取りました。 私はこの手のことはあまりしないのですが、今回は書いて送ろうと思います。 5年後、はたして私はどうなっているのかな。 もしこの世にいなかったら、これを見た人はどんな気持ちになるかな。 色々想像すると楽しいです。 5年後は転居していることも考慮されていて、電話番号と第二住所も記載するようになっています。 でも、住所も電話番号も第二住所も連絡不能だったりして。 若い時なら手紙のことや書いたことをずっと覚えているかもしれませんが、もう歳

    長野マラソンから、5年後の私へ - 酒タバコ肥満撲滅委員会
    itotto
    itotto 2017/05/25
    "主催者としては5年後もマラソンを続けて欲しい、もし縁が切れていてもまた長野マラソンに戻ってきて欲しいという意図なのでしょう"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    itotto
    itotto 2017/05/25
    引用された側は嫌だろうけど、何がよくないのかいまいち分からなかった
  • ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る ライター:石井ぜんじ 2017年5月26日,カプコンからNintendo Switch用ソフト「ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ」が発売される。この作品は「ストリートファイターII」シリーズの最新作であり,“ストII”ならではの格的な対戦格闘が最新ハードで楽しめるというわけだ。 「ストリートファイターII」と言えば,ゲームセンターで空前の大ヒットを記録し,一時代を築いた名作である。せっかくの機会なので,稿では「ストリートファイターII」シリーズが日ゲーム史に与えた影響,そして発売当時の盛り上がりの様子について,じっくりと説明したいと思う。 さらに,発売に先がけて「ウルトラストリートファイターI

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net
    itotto
    itotto 2017/05/25
    ひたすら懐かしい
  • Huluはただ値上げをすれば良かった – アゴラ

    アメリカ発の動画配信サイト、 Hulu日版 が5月17日のリニューアルに伴うシステム移行で不具合を多発し、大炎上している。(参照: ITmedia NEWS ) 動画が再生できなかったり、動画再生が途中で止まってしまったりと「動画配信サイト」の根幹に関わる不祥事であり、ユーザーは大迷惑である。 私もHuluのユーザーであるので「大丈夫だろうか?」と心配していた。だがまあ、私は心が広いし、エンジニアなのでシステム刷新に伴う不具合の苦労は良く分かる。多少の不具合くらいでは怒らないでおこう。むしろ不具合を発見して、公式サイトに報告しようとさえ思いながら、仏の心でサイトを開いた。 すると不具合に遭遇する前に、そもそも動画の再生が出来無くなっていた。新システムはHDCP対応モニタを必須としており、私の愛用モニター「FlexScan L997」はHDCPに対応していないので、そもそも観る事が出来なく

    Huluはただ値上げをすれば良かった – アゴラ
    itotto
    itotto 2017/05/25
    "もちろん月額料金を値上げした場合、ユーザー離れが起こった可能性はある。しかし、今回の大炎上によるユーザー大量退会よりは遥かに少なかったであろう"
  • なぜhuluはリニューアルをする必要があったのか

    5月17日にシステムをリニューアルしたhuluが不具合多発により、炎上しております。ヤフーニューストップにまで出てきたくらい大事になっています。かくいう私も5年huluを使っていたのですが、このリニューアルを機に解約することにしました(参照:hulu日法人はなぜシステム改悪をしたのか?~hulu解約してNetflixにしました)。 さて、そもそもの話ですが、なぜhuluはシステムリニューアルをしなければならなかったのでしょうか。そこにはユーザーよりも自社の都合を優先している、そんな姿勢が見え隠れします。 アメリカ社への費用負担をケチった? まず大前提として押さえて置かなければならないこととして、一つはhuluのシステムそのものに大きな不満をユーザーは抱いていなかったということです。その証拠に日テレビが買収をしてから、90万人以上の会員を増やすことに成功しています(参照)。システムその

    なぜhuluはリニューアルをする必要があったのか
    itotto
    itotto 2017/05/25
    "独自のドラマやバラエティならすでに日本テレビの地上波もあればBSもあるんですから、huluでやらなくてもいいように思います"
  • 我々はなぜ「導入事例」を信じてしまうのか

    IT業界では「ソリューション」という言葉をよく使う。筆者はこの言葉をあまり使いたくない。 「記者の眼」は個人的な見解を書いてよいコラムなので書かせていただくが、ソリューションという言葉は、どうもピンとこない。IT企業が使うと「お任せいただければ御社の問題を解決します」という意味になるのだろうが、そもそもBtoBの商談では買い手側に何らかの問題があり、それを解決するために商品やサービスを購入する。つまり、BtoBでは問題を解決するのは当たり前だと思うのだ。 しかし、ソリューションという言葉を使いたくなる気持ちが分からないではない。ハードウエア製品のように物理的なモノであればまだしも、ソフトウエアやサービスは目に見えず、何を売っているのかを伝えることが難しい。だから、「ソリューション」という言葉を使いたくなるのだろう。 IT業界独自のマーケティング手法 こんな業界特性があるがゆえ、IT業界では

    我々はなぜ「導入事例」を信じてしまうのか