タグ

2020年9月6日のブックマーク (5件)

  • 「菅政権になったら今より隠蔽国家になる」 宿敵・望月衣塑子記者が語る菅義偉氏の“別の顔” | AERA dot. (アエラドット)

    東京新聞の望月衣塑子記者(写真/小山幸佑) 自民党総裁選出場会見で、菅氏に質問をする望月記者(C)朝日新聞社 イチゴ農家の生まれ、集団就職で上京、段ボール工場に住み込み、秘書として長い下積み、実はパンケーキ大好き……ここ連日、菅義偉官房長官の“美談”が数多く報じられるようになった。これも一つの「顔」なのだろう。だが、会見で疑惑を追及されると「指摘はあたらない」「全く問題ない」など、記者の質問にまともに答えようとしない姿勢もまた菅氏の質的な「顔」であることを忘れてはならない。はたして、菅氏が首相になった際には、こうした態度は改められるのか。官房長官会見で菅氏と数々の“バトル”を繰り広げてきた東京新聞の望月衣塑子記者に聞いた。 【写真】会見で菅氏を追求する望月記者 *  *  * ――すでに自民党内の5派閥が支持を表明していることもあり、「菅義偉首相」の誕生が濃厚です。安倍政権下では政権の“

    「菅政権になったら今より隠蔽国家になる」 宿敵・望月衣塑子記者が語る菅義偉氏の“別の顔” | AERA dot. (アエラドット)
    itotto
    itotto 2020/09/06
    ナンバー2が後継になるんだからこの懸念は当然だと思う
  • 「脳腫瘍で別人格」40代男性を支えた妻の受難

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「脳腫瘍で別人格」40代男性を支えた妻の受難
    itotto
    itotto 2020/09/06
    誰でもこうなる可能性があると思うとほんとうに怖い
  • 「俺の荷物と一緒に…」12:57発の電車が12:52に5分も早く発車して行ってしまった→"早発"は実は重大な問題という話

    フライ(ねこふらい) @B4YO_DDR タクシー代行で広戸駅に到着。 深浦を早発しやがった弘前行きに、無事に再び乗車w 17分遅れで発車しました。 それでは旅を続けます。 みなさんごきげんよう(^^) pic.twitter.com/02bQgU2N56 2020-09-06 13:25:44

    「俺の荷物と一緒に…」12:57発の電車が12:52に5分も早く発車して行ってしまった→"早発"は実は重大な問題という話
  • 遊泳中の8歳男児 ボートに巻き込まれ死亡 母親など3人重軽傷 | NHKニュース

    6日午前、福島県の猪苗代湖で、ライフジャケットを着けて沖合を泳いでいた家族連れが、通りかかったボートに巻き込まれて、8歳の男の子が死亡し、母親や友人の男の子など3人が重軽傷を負いました。 6日午前11時ごろ、福島県会津若松市の猪苗代湖で、「プレジャーボートが泳いでいた数人を巻き込んだようだ」と警察と消防に通報がありました。 警察によりますと、湖水浴場やマリーナなどがある中田浜付近から300メートルほどのところで、2つの家族がライフジャケットを着けて泳いでいたところ、通りかかったボートに巻き込まれたということです。 この事故で、千葉県野田市の豊田瑛大くん(8)が死亡しました。 また、母親の舞子さん(35)と、瑛大くんの友人で栃木県栃木市の中澤翔愛くん(8)が大けがをして病院に運ばれたほか、瑛大くんの兄(10)も軽いけがをしました。 猪苗代湖の中田浜は例年、湖水浴場が開設され、大勢の家族連れで

    遊泳中の8歳男児 ボートに巻き込まれ死亡 母親など3人重軽傷 | NHKニュース
    itotto
    itotto 2020/09/06
    "猪苗代湖の中田浜は例年、湖水浴場が開設され、大勢の家族連れでにぎわいますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で湖水浴場の開設は中止されていました"
  • 要はお金がないんでしょ

    の社会問題のニュースを追っていると、最終的な結論が「解決策はあるが予算がない」にたどり着くムリゲー感がすごくて、最近はそういうニュースを見るのも面倒になった。 一時期は自分が興味のある社会問題の新書(中年ひきこもり教育問題など)を定期的に買ったり、荻上チキのsession-22をよく聞いてた。(社会問題系では一番信頼できる) 中年ひきこもり教育格差、教育や医療現場のブラック労働環境、介護士&保育士離職、難病問題、貧困問題、ブラック部活、ブラック労働、介護難民、保育難民、派遣労働問題、外国人研修生などなど。もっとあると思うが、思いつくのはこれくらい。 各問題について現場のスタッフや専門家の意見をよく聞けば、改善のため問題点と解決策が浮き彫りになってくる。ただ大半の結論が「人員と予算が足りない」で終わってしまう。 国や政府からは「そんな金はない」一択なので、結局はさらに少ない予算でどう

    要はお金がないんでしょ
    itotto
    itotto 2020/09/06
    お金がないと言うよりも使い方が下手すぎるだけだと思う