タグ

ブックマーク / it.srad.jp (10)

  • Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT

    Windows 7/8.1のNTFSで、WebページからOSを停止させることの可能なバグが発見された(Ars Technicaの記事、 Aladdin RDのブログ記事、 The Vergeの記事)。 NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)は、ルートディレクトリの「$mft」というファイルに格納されている。このファイルはファイルシステム上から参照することはできず、ファイル名を直接指定して開こうとしてもアクセスは拒否される。ただし、「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする。 これはディレクトリとして$mftを開くために排他アクセスを取得し、ディレクトリでないことが判明した際に$mftのERESOURCEを解放してしまうことが原因となっているようだ。そのため、Windowsを再起動しない

    Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT
    itotto
    itotto 2017/05/28
    なんでいままで気づかなかったのか?って思うくらいシンプルw 会社のPCで試してみよう。
  • マイナンバーカード、システム障害を不正アクセスと誤認識してICチップが使えなくなる例が相次ぐ | スラド IT

    マイナンバーカードを発行する地方公共団体情報システム機構でのシステム障害はたびたび報じられているが、これによってマイナンバーカードの交付時にカード裏面のICチップが利用できなくなるケースが相次いでいるという(読売新聞)。 マイナンバーカードには不正アクセスと認識されるアクセスを受けると自動的にデータを消去する対策機能が備えられており、カード発行時に地方公共団体情報システム機構のシステムでトラブルが発生していると、それを不正アクセスとみなしてICチップを無効化するという。このトラブルは確認されているだけでも16市で発生しており、大阪市では151件が確認されているという。 普及促進のために用途を拡大したい思惑も渦巻いているようだが、消えては困る重要なデータはカードには置けないということですね。

  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

  • RHEL6でsquidを再起動するとrm -rf /*が実行されるバグが発見される | スラド IT

    RHEL 6.7で、「service squid restart」コマンドを実行してsquidを再起動すると、ルートディレクトリ以下が削除されるというバグが発見されたという(Red HatのBugzilla)。 原因などは不明だが、仮想マシン上で再現できたというコメントもある。Hacker Newsでは、起動スクリプト内に「rm -rf $SQUID_PIDFILE_DIR/*」という行があり、ここで$SQUID_PIDFILE_DIRが定義されていない、もしくは空の文字列だった場合に「rm -rf /*」が実行されてしまうことが原因ではないかと推測されている。

    itotto
    itotto 2015/03/24
    "RHEL 6.7は現在開発中というステータスで、製品版においてはこの問題は影響しない"
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

  • ネットでの実名活動は吉か凶か | スラド IT

    武雄市立図書館の問題で、日ツイッター学会、日フェイスブック学会の両学会会長 (自称) でもある樋渡市長は、日図書館協会から投げかけられた意見書に対し、荒唐無稽と一蹴した上で武雄市で公開討論を協会会長に対して実名を挙げて要求したり、セキュリティに関して一個人として懸念を自宅サーバの個人ブログに乗せた民間人に対して、「職場の上司に判断してもらう」「国会で取り上げてもらうべく、国会議員に働きかけます。」などと脅しめいたことを告げるなど行動に対し批判は多いが、さらに、また別の人に圧力をかけたのではないかという疑惑があがっている。 武雄市民でブログとツイッターを公開していた人が、この図書館問題に関して市長派とは異なる意見を書いた後まもなく、突然そのブログ記事が削除され、ブログもツイッターも非公開に変更されてしまった。書かれていた内容は Google のキャッシュからも削除されているくらい徹底さ

  • 生徒になりすましてFacebookで生徒らと友達になっていた校長 | スラド IT

    米国ミズーリ州クレイトン高校のLouise Losos校長が、「Suzy Harriston」という偽名で同校の生徒になりすまし、Facebookで300人以上と友達になっていたとのこと。そのほとんどが同校の生徒であったという(家/.、Stltoday記事)。 同校を2011年に卒業したChase Haslett氏が4月5日に、「Facebook上でSuzy Harristonと友達の人は、友達から削除するべきだ。そいつはクレイトンの校長だ」とFacebook上に投稿したことでLosos校長の生徒なりすましが発覚した。同投稿の後すぐ「Suzy Harriston」の登録はFacebookから抹消され、Losos校長はその翌週から休職し、数週間後に辞任したとのこと。 家では、「300人もの人が、変だと思わずに友達申請を承認していたことに驚いた」、「私がFacebookをやっていたときは、

    itotto
    itotto 2012/05/08
    "ミズーリ州では昨年、教諭が生徒と交流サイトで友達になることを禁じる法律が制定" / 法律て。。。
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

    itotto
    itotto 2012/01/04
    日本もこれから増えると思う
  • Vim、初リリースから 20 年 | スラド IT

    11 月 2 日、Vim が 20 歳の誕生日を迎えたそうです (Vim の初パブリックリリースは 1991 年 11 月 2 日) 。 当初は Amiga 向けの vi クローンとして開発されましたが、現在では vi 互換エディタとして盤石の地位を築いた VimVim の生まれた背景や歴史については Ars Technica の記事に詳しいですが、Vim は Stevie や Elvis といったほかの vi クローンよりもリリースが遅かったというのは知りませんでした。

    itotto
    itotto 2011/11/07
    20年前っておれまだ生まれてないじゃん...。
  • 職場で Twitter をこっそり見るには? | スラド IT

    職場で Twitter を見ようにも、あの水色のページをブラウザで開いてしまうと周りにばれてしまう。 そこで私は Twitter の TL 上で知った CustomTwitter というスクリプトを Firefox にインストールしてみた。これは Twitter のサイトを Google 検索結果のような見た目に変更して周りの目を欺くというものだ。 他にも TweetConsole というコンソール上で Twitter を見れる Windows のソフトを使ってみた。こちらはプログラムを書く仕事をしている人には良いカモフラージュになるだろう。みなさんはどのような方法を使って職場で Twitter を見ているだろうか?

    itotto
    itotto 2010/05/31
    普通に見ればいいじゃん。proxyとか通していればバレバレなんだし。
  • 1