2016年7月18日のブックマーク (9件)

  • 「いい男がいない世界が悪い」とグチる女王様の婚活を見て「素直最強」だと思った話 - 妖怪男ウォッチ

    友人披露宴に参加したら、同じテーブルに座った初対面の女子にいきなり「優しくて誠実な人と結婚したいんですけど、うまくいかないんです~」と婚活話を打ち明けられて夏が始まりました。ぱぷりこです。アイコン顔→(・3・)はしてなかったはずなのにホワイ。 こんな感じでオンラインオフライン問わず婚活話を聞きまくっている私ですが、相談数をこなせばこなすほど感じるのが「素直最強」。 素直な女子は成果を出し、素直でない女子の婚活は難航するな…としみじみじゅわじゅわ思う。 「素直最強」は、「不撓不屈」「百鬼夜行」「因果応報」「跳梁跋扈」「臥薪嘗胆」と並べて「恋のお守り♡婚活四字熟語」として登録したいぐらいです。 婚活の勝敗を決める「素直最強」とは何か 「素直最強」とは、自分の望み(結婚・恋人を作る)を達成できていない時に、自分の思い込みや決めつけを手放して、人のアドバイスやデータに耳を傾け、「自分の行動が間違

    「いい男がいない世界が悪い」とグチる女王様の婚活を見て「素直最強」だと思った話 - 妖怪男ウォッチ
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「婚活で問題解決しないのは‥認知の歪み。→自分の現状(自分の好み・思い込み・見下し・出会い頻度)を正しく認識できない。協力的他者の忠告を聞き入れないので忠告者いなくなる→客観性を持ち認知の歪みを正す」
  • Emacs の whitespace-mode でタブと行末スペースと全角スペースに色付けするメモ - 牌語備忘録 -pygo

    今まで font-lock で色つけたけど whitespace-mode に乗り換えた。 (progn (require 'whitespace) (setq whitespace-style '( face ; faceで可視化 trailing ; 行末 tabs ; タブ spaces ; スペース space-mark ; 表示のマッピング tab-mark )) (setq whitespace-display-mappings '( (space-mark ?\u3000 [?\u2423]) (tab-mark ?\t [?\u00BB ?\t] [?\\ ?\t]) )) (setq whitespace-trailing-regexp "\\([ \u00A0]+\\)$") (setq whitespace-space-regexp "\\(\u3000+\\)")

    Emacs の whitespace-mode でタブと行末スペースと全角スペースに色付けするメモ - 牌語備忘録 -pygo
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    (require 'whitespace) なのか。なるべく外部elファイルは入れたくない
  • 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 - 4Gamer.net

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 編集部:TAITAI カメラマン:増田雄介 ←123 経営もプログラミングの発想だった? 4Gamer: 岩田さんに関するお話で毎回不思議だなと思うのは,そのコミュニケーション能力の高さなんです。頭の回転が速すぎる理系のエンジニアが,周囲から「何を言っているのか分からない」と疎まれたりするみたいなのってお約束的な話じゃないですか。そういう部分も岩田さんがゲーム業界で学んだことなのかなと……。 田中氏: いやいや,最初から普通以上のコミュニケーションは取ってましたし。 石原氏: 岩田さんは,私が知る中で最もコミュニケーション能力の高いプログラマーですよ。しかも,理系の人でないと分からなそうな話に対しても,仕組みから当にわかりやすく説明してくれるんです。そ

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 - 4Gamer.net
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「文章書くのも速い」「とにかく担当者と話す。苦言も多い。他人の上達を喜ぶ。努力を怠る人には厳しい。真剣に怒ってくるので面倒。話を興味を持って聞いてくれるし話をしてくれる」
  • 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 編集部:TAITAI カメラマン:増田雄介 ←123→ スーパーデバッガー 岩田 聡 川上氏: 僕は,「生産速度が速いプログラマーって自分のオリジナルライブラリを隠し持っていることが多い」と思ってるんですよ。岩田さんの場合はどうだったんですか? 三津原氏: ああ……それはですね,実はハル研の中に標準ライブラリがあるんですよ。 どのゲームでも使える非常に汎用的なライブラリが用意されていて,これを使うとレースゲームRPGも,カービィも作れてしまうんです。これはファミコン時代からあって,ハル研のみんなで使っていたんですけれどもね……まあ,外には明かしていない話なんですが。 川上氏: ああ,では岩田さんはそのライブラリを使って……。 三津原氏: まあ,そもそも

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「ポケモンライセンスを会社調整して全体最適化」「コミュニケーション能力の高いプログラマー」「経営者でも考え方がプログラマー。問題解決は自分がやるのが一番効率良い発想。経営も面談で開発環境最適化」
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←12345→ 「そういうものか」と受け入れる 川上氏: でも「問題解決」って意味で考えると,「ヒト」の問題もある程度はロジックになりませんか? 岩田氏: ああ,そうそう。実はそうなんですよ。 4Gamer: そうなんですか? 川上氏: ロジックの構成要素に,感情的なモノも含めて考えちゃうというか。要するに「彼と彼とはうまくいってないから,言うことを聞く気がないんだな」っていう部分を,論理記号に置き換えたうえで最適化ゲーム(経営)をするわけですよね。まぁ,「なぜ,そんなに仲が悪いんだろう?」ってところに疑問さえ持たなければって話なんですけど(笑) 岩田氏: はい。ロジックというか,人間関係の力学,というか。世

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「ビジネスは競争しないこと」「仲介会社にはコンテンツは客寄せ。価値を守る気が無い」「コンテンツを消耗させない。アップデート継続」「賛成派20%が33%になったら、残り6割全員賛成になる」「いつかやるなら最初」
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←12345→ 自分の好きなことが得意なことってわけじゃない 4Gamer: 要するに,岩田さんから見て「成長する人」というのは,どんなことにも興味を持って前向きに取り組む人……という意味でいいんですか? 岩田氏: そうですね。もちろん,「こう教育すれば育ちます」みたいな方程式はないんですけどね。その人が自発的に興味を持って考え続けること,そして,興味を持つ範囲を自分の役割に縛られすぎないことはとても大事なんじゃないでしょうか。 結局,アウトプットされるものって,その人が日頃から考えているものの総量に左右されるわけですから。ある人が私に何かを話しているときに,それが100時間考えた結果を5分で伝えようとしてい

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「仕事は得意(労力の割に人が喜ぶ)をやるべき。好きで非得意(努力したのに評価されない)は仕事に向かない」「お金も人も時間も足りない最適化ゲーム」「人は論理より感情」「自分の行動で問題改善したい」
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「解けない問題は認識の齟齬」「宮崎駿は個々シーンまず作り、繋げてストーリーにする」「宮本はまず記号を動かし手触り感を作る。ストーリーは後」「今のゲームは本当はしなくていいことを」「濃密な体験」 」
  • 『「時間の使い方」を科学する』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文

    「時間の使い方」を科学する (PHP新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で捕獲した、広い意味での「タイムマネジメント」。 ただしそのベースとなるのが、生理学や心理学のような、類書とは違ったものである分、「目からウロコ」の連続でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。短期記憶や計算能力、注意を必要とするような課題は、体温が高い時間帯、16時から20時がもっとも効率がいい。一方、論理的な判断は10時から14時の時間帯が適している。これは「身体時計」が生み出す24時間周期のリズムの影響によるものである。 このような身体時計のはたらきや、基礎心理学が明らかにする「感じられる時間」の特性を生かして、自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を語る。 さらに、映画音楽の最終的な印象を決定づける「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する興味深い心理現象も紹介する。 新書です

    『「時間の使い方」を科学する』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「体感時間は、体験出来事の数が多いほど長い。時間経過に注意を向ける回数が多いほど長い。大画面大音量広間明るい空間で過ごす時間は長い」「計算能力、論理判断が良好な時刻」「逃避行動は言い訳作り」
  • 人の心をつかむプレゼンテーションは、小泉進次郎から学べ! - あいむあらいぶ

    ※この記事は政治信条や政策、政党を支援して書いているものではなく、あくまでもプレゼンテーションという視点から小泉氏の演説の内容に注目して書いています。 かるび(@karub_imalive)です。 参議院選挙も終わり、あの喧騒から1週間経過しましたね。各種数字も確定し、結果は予想通り自民党の勝利に終わりました。今回の選挙戦、各種特番やその後の新聞などを追っていたのですが、一つ印象深かったのが、小泉進次郎の大活躍です。 例えば、全選挙期間中の応援演説回数と移動距離のすさまじさ。人のブログでもこんな記載がありました。 参院選を終えて|小泉進次郎オフィシャルブログ「日政治を未来のために~自由民主党~」Powered by Ameba 18日間で、22道県・98ヶ所で演説を行い、移動した距離は18,851kmに及びました。前回の衆院選での移動距離は、10日間で、東京から南極までと同じくらいの

    人の心をつかむプレゼンテーションは、小泉進次郎から学べ! - あいむあらいぶ
    itouhiro
    itouhiro 2016/07/18
    「演説の冒頭5分つかみに全力:だじゃれ和み、関係者へお礼と共感、聴衆(ご当地)ほめ」「基礎プレゼン技術:つまらず落ち着いて話す。聴衆全員を向いて語る。事前のリサーチで具体名。現地生感想。聴衆コミュ」