2017年12月9日のブックマーク (10件)

  • Unity2017で始めるTask(async~await) - Qiita

    C#6.0時代のUnity の続きとして、書く書く詐欺だったUnityでのTask(async~await)についてになります。 (さすがにUnity2017.1が正式リリース されたので・・。) なお、UnityでTaskを使うにあたっての事前準備はそちら を先に見てください まず、前提知識としてTaskってなんぞや? という事なんですが、まんま和訳した「仕事」ってのがしっくりくると思います。 やってほしい仕事=タスク。 スレッドと混同されがちですが、スレッドは仕事をする側で、仕事そのものでは無いんじゃないかなーと(ざっくり) そして、Task(async,await)を扱うにあたって Task.Delay Task.Run SynchronizedContext TaskCompletionSource あたりを分かった気でいる必要があります。 しかし、先に言っておきたいんですがTas

    Unity2017で始めるTask(async~await) - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「Unity2017.1で使用できるasync,awaitを扱うにはTask.Delay、Task.Run、SynchronizedContext、TaskCompletionSourceの理解が必要。Taskは覚えることが多く、制約も多く、無理してTask使わなくてもいい。なんでわざわざ面倒な方法で?」
  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「2013年急成長のEvernoteだが当時のCEOはDropboxより多機能とアピール。それが逆に企業を凋落させた。機能多すぎて新規ユーザーに説明しにくい。機能の5%しか使ってない。友達に簡単に説明できるサービスか?」
  • 学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita

    読書というものは、こちらが頭を空にしていれば、向こうでそれを充たしてくれるというものではない。 読書も亦(また)実人生の経験と同じく真実な経験である。[1] 読書術が学習を加速する 技術書、読んでますか? 近頃はネット上の情報が増えたとはいえ、 やっぱり技術書は欠かせませんね。 とはいえ、読むべきも山積。なかなか手がつけられない。 こんな方も多いのではないでしょうか。 今日は読書を一つのスキルとして捉え、 そのスキル向上のためのノウハウを紹介したいと思います。 以下の三部構成からなっていますが、どうぞつまみいしてください。 準備編「書物道具論」 実践編「つまみ読書術」 応用編「インデックス読書術」 エントリはリブセンスアドベントカレンダー2017 テーマ「学」 の9日目です。 準備編「書物道具論」 はじめは3つの心構えについて。 まずは は頭から終わりに向けて順番に読む に書

    学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「本は完成品ではなく部品。必要時に取り出して読む。部品と自分をリンクさせるのが読書。基本的な流れは、目次を熟読→気になった箇所を読む。松岡正剛:目次見て内容を3分間想像が大事。本は二度読み、出力」
  • 知り合いに頼まれてつい「タダ働き」してしまいがちな人へ(請求下手を克服する方法)|えとみほ

    先日、あるクリエイターさんたちの集まりで、何気なく「なんでフリーランスにならないの?」という質問をしたら、複数の人から同じ答えが返ってきた。 「お金の請求をするのが苦手で...」 ついつい相場より安い金額で仕事を受けてしまったり、来は有料化しなければならないコンサルティングなどを無料でやってしまったりするので、フリーランスは難しいというのだ。 確かにフリーランスでなくても、専門知識やスキルの必要なことを「知り合いに頼まれて」無料でやってあげたりすることはあるし、当はフィーをもらいたいけどなかなか言えない場合はある。 そんなときにおすすめしたいのが自分の「TimeTicket」に誘導する方法だ。 https://www.timeticket.jp チケットで「集金ストレス」をなくすたとえば、「ちょっとイラストを描いて欲しい」「翻訳をして欲しい」「XXの相談に乗って欲しい」と言われた場合、

    知り合いに頼まれてつい「タダ働き」してしまいがちな人へ(請求下手を克服する方法)|えとみほ
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「timeticket.jpで作業量に応じた価格のチケットを作る。URLを送ると依頼主は買って仕事を依頼してくれる。直接「○○円になります」より言いやすい。相手もカード決済でラク。欠点は手数料が37%。類似サービスは25%も」
  • マスターデータ管理を優しくExcelから解き放つ (ドリコムアドベントカレンダー9日目)

    ドリコムアドベントカレンダー9日目前日は@onkさんの「ドリコムの Gemfile 記述スタイル」です。 自己紹介 奈良阪です。こんなアイコン 株式会社ドリコムに新卒で入って3年目、スマホゲームサーバーのRailsとか、新規サービスのTypeScriptとか、Elixirとか、少しPythonとか、なんかよくわかんない組み合わせですがどれも並行してざくざく書いてます。 なお弊社最近JavaScript開発知見がなかったのでむしろしがらみがなく、趣味でやってた自分好みのTypeScript開発体制をスッと入れられてほくほくしています。有識者目指していく。最近github.com/Narazakaの上の方に上がってきたswagger云々とかのTypeScriptプロジェクトは、仕事で環境整備しているのの切れ端だったりします。 趣味では伺かというデスクトップマスコットのWeb移植版を作ってたけ

    マスターデータ管理を優しくExcelから解き放つ (ドリコムアドベントカレンダー9日目)
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「ソシャゲの各キャラのパラメータを設定するマスターデータは数分に一回ペースで更新。Excelで効率よくデータ作成できるがxlsx管理はしんどい。テキスト形式で管理したい。xlsx⇔YAML相互変換(Excel機能捨てず)ツール」
  • PDF書き出しプリセットの使い方

    PDFとは、元々出力用にPostScriptで書かれたオブジェクトを画面で確認するためのものとしてアドビが開発したファイル形式です。現在はオープンソースとなり、OSや環境に関わらず、PCで作成したデータのやりとりが可能な汎用性の高いファイル形式として、多くの企業やアプリケーションに採用されています。 PDFにはデータをやり取りする用途に合わせ、国際標準化機構(ISO) にて定められた規格があります。その中で印刷用途として定められているものがPDF/Xです。 PDF/X は、出力上の問題を引き起こす原因となるカラー、フォントおよびトラップ値の多くを除去するためのグラフィックコンテンツ交換用のISO標準規格(ISO32000)です。出力のためのデータ制作において、合理的なワークフローを実現することができます。 PDF/X にもいくつかの種類があります。現在日の印刷業界で主流なのはPDF/X-

    PDF書き出しプリセットの使い方
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「印刷業界で主流なのはCMYKカラーのPDF/X-1a。RGBカラーに対応したのがPDF/X-3。PDF/X-4は後継の規格で、RGB透明効果を保持する。」
  • 現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita

    フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2017の2日目です。 はじめに システム設計が大好きで大嫌いな皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんはどのようにシステム設計における ドキュメント腐る問題 に立ち向かっていますか? ドキュメント腐る問題とは、設計時に作成した各種ドキュメントがGoogle Driveやファイルサーバ上で陳腐化してしまい、現状の正しい状態を指していないことです。せっかく新規参画者がキャッチアップしようとしてもドキュメントが真実を示していないという怖いやつですよね。 解決策としては、各種ドキュメントを、MarkdownAsciiDoc、UMLはPlantUMLやmermaid、ERDはPlantUMLやerd、画面遷移図はUI Flow、REST-API設計はSwaggerなど、なるべくテキストベースで管理し、GitHubなどのリポジトリで管理する

    現場で役立つシステム設計の原則にあるUMLをPlantUMLで書いてみる - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「設計文書が更新されない問題。pptやExcelは同期困難。テキストベースの図をバージョン管理してコードとの乖離を防ぐ。PlantUMLで5種の図:状態遷移図、パッケージ構成図、業務フロー図、コンテキスト図、主要クラス図」
  • 株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を

    今日も生まれる感動と笑顔 お客様の事業、戦略、Webサイトの現状などを把握し、最適な施策を立案・実行します。 more info Top Message インターネットテクノロジーの需要が高まり、その必要性と可能性を感じ2005年に創業して以来、現在に至るまでステークホルダーの皆さまに支えていただきながら成長を続けてまいりました。「ITとクリエイティブのチカラで、心沸き起こるプロダクトを生み出す」ことをミッションに掲げ、さらなる充実したチカラ溢れる未来の実現を目指します。私たちの強みは、企画戦略からシステム開発、Webアプリケーション開発、クリエイティブ、コンサルティングに渡るワンストップソリューション提供とオーナーシップマインドを両立することにより、より精度の高い、顧客満足度の高いアウトプットと課題解決を達成します。また、創造性の向上、生産性の向上、コストの削減といった意識、文化を育むた

    株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「黄色オレンジ茶のグラデーション。同じ色相の暗い色で境界線で重厚感。ベベルとエンボスで光沢感と硬い質感。光彩(内側)で輝き。無彩色(白・灰・黒)にすれば、輝きを持った銀色も作れる」
  • 悲鳴にゾッとするのは「甲高いから」ではなかった──米研究結果で判明した「絶叫のメカニズム」

    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「悲鳴は実は大声でも甲高くもない。悲鳴データベースを作成し聴覚特性を分析すると共通点はラフネス(粗さ感)=音の大きさの変動率と判明。通常の会話の変動は4~5倍/1秒だが悲鳴は30~150倍。アラーム等も同じ結果」
  • webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita

    設定不要のビルドツール parcelというビルドツールが空前の勢いでGitHubスターを集めており、リリース数日で5000スターを超えています。今日だけでも1000スター以上増えており、Googleなどの有名企業リポジトリ以外でこのスピードで人気がでるのは異例です。 https://github.com/parcel-bundler/parcel https://parceljs.org/ 実際に試してみたところ、これはwebpack一強時代を終わらせるレベルの使いやすさだと確信しました。 作者はAdobeのエンジニアで、その他著名エンジニアも続々と参加している様子です。 webpack疲れ webpackが出た当初、webエンジニアgulp/grunt疲れの状態だったことを覚えている方もいるかと思います。 webpackの統合された設定ファイルは、タスクランナーで逐次処理していたものを

    webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/09
    「webエンジニアはgulp/grunt疲れ→webpack設定に疲れた→parcel(Adobeエンジニア製)には設定ファイルなし。指定ファイルが依存しているhtml, js, css等を勝手に見つけてきてバンドル。.babelrcがあれば勝手に読み込みBabel」