ブックマーク / codezine.jp (14)

  • AWKで一番の得意ワザ! シェルで文字列を自在に扱うための文字列関数

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    AWKで一番の得意ワザ! シェルで文字列を自在に扱うための文字列関数
    itouhiro
    itouhiro 2017/10/24
    substr index
  • 英語ドキュメントが読みやすくなるテクニックで仕様書を読んでみる

    たとえ国内で仕事をしていても、IT系の最新情報やドキュメントはほとんど英語のため、英語をすらすら読めるようになったほうがなにかと捗ります。そこで、翔泳社から刊行した『現場で困らない! ITエンジニアのための英語リーディング』よりテクニックを四つ紹介。さらにAPIリファレンスや仕様書などを実際に読んでいきましょう。 重要なテクニックはたった四つ 書『現場で困らない! ITエンジニアのための英語リーディング』で紹介される、英語をすらすら読めるようになるテクニックはたった四つしかありません(もちろん英語の基礎やある程度の語彙は前提となります)。 一つ目は「英語の語順で理解する」。学生時代の名残からか、英語を読むときにどうしても日語のように文章の後ろから前へ戻るように訳してしまいがちです。しかし、これはNG。英語の語順のまま意味を理解していくほうが素早く読めます。 二つ目は「スラッシュ・リーデ

    英語ドキュメントが読みやすくなるテクニックで仕様書を読んでみる
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/19
  • 小説執筆をプログラムで支援する(前編)~各段階におけるソフト編

    企画/プロット まずは、小説を書く以前の段階です。企画をしたりプロットを書いたりするところです。この段階は大きく分けて、「情報を収集/蓄積する」「情報を整理する」「小説の設計図を作る」の3つの作業に別れます。 情報を収集/蓄積する。 情報を整理する。 小説の設計図を作る。 情報の収集/蓄積 情報の収集/蓄積は、大きく分けて「Webから」「から」「リアルから」の3種類に分かれます。 Webから 「Webから」の場合は、Webブラウザを使って情報を検索して収集します。私の場合は「Google Chrome」を利用しています。 Google Chrome Webから情報の収集/蓄積を行なうツールには、「Evernote」のような情報集積ツール、古くは「紙copi」のようなツールがあります。 Evernote 紙copi 私の場合は、こうしたツールを利用せず、調べたWebページのタイトルとURL

    小説執筆をプログラムで支援する(前編)~各段階におけるソフト編
    itouhiro
    itouhiro 2017/08/02
    「2作出版。小説書き10年。収集情報整理:Wiki記法で記述してアウトライン機能で表示。設計図作成:テンプレート。執筆:テキストエディタ。推敲:JustRight、kdiff3、読み上げSAPI5自作、自作推敲補助ソフト」
  • Azureは今どんな状況? AWSとの違いは?――Azureを日本でいち早く触ったAzureコンサルタント 浅見城輝さんに聞く

    吉羽 浅見さんから見て、Azureのマーケットは現在どんな状況でしょうか? 浅見 広がっていると感じます。例えば2014年2月に日リージョンがオープンしたタイミングだったり、マイクロソフトが最近オープンソースを謳うようになったことだったり、エンタープライズの方たちがクラウドを使うようになってきたりという流れの中で、Azureはちゃんと波に乗っています。それが市場調査の数字にも出ていると思うんですね。 吉羽 過去に付き合いのあったお客さんは、もうかなりクラウドに移行していますか? 浅見 そうとは言い切れないですね。クラウドファーストと言っているところも多く、ほとんどのお客さんがクラウドを利用しているのは事実ですが、オンプレのハコが無くなっているかというと、そうでもありません。Azureだと、エンタープライズのお客さんが多い印象なので、そうすると、全部クラウドにもっていくケースは、ごく稀なん

    Azureは今どんな状況? AWSとの違いは?――Azureを日本でいち早く触ったAzureコンサルタント 浅見城輝さんに聞く
    itouhiro
    itouhiro 2016/09/07
    「Microsoft Azureはシェア第2位」「Azureはエンタープライズ客が多い印象。コンシューマ向け市場はAWSが強い」「AWSはパーツをユーザで勝手に組み合わせる。Azureは用意されたものを選択してその通り使う」
  • オープンソースのWYSIWYGエディタ「Quill 1.0」がリリース

    「Quill」は、2014年に登場したWYSIWYGエディタで、モジュール構造の採用と強力なAPIの搭載によって、リッチテキストの編集に対応している。 今回リリースされた「Quill 1.0」では、構文によって色分けされたコードが他のテキストとシームレスに混在できるようになったほか、LaTeX形式の数式レンダリングに対応した。また、さまざまな表現を可能にするクラスが追加されるとともに、フローティングツールバーをベースにした新テーマ「Bubble」が追加されている。 「Quill 1.0」における最大の新機能は「Parchment」で、「Parchment」を利用すれば動画やコードの構文色分け、数式を含む多様なフォーマットやコンテンツを「Quill」上で作成できる。 このほか「Quill」の公式サイトでは、ドキュメントページが、より参照しやすく改善されるとともに、「Interactive P

    オープンソースのWYSIWYGエディタ「Quill 1.0」がリリース
    itouhiro
    itouhiro 2016/09/07
    「リッチテキストの編集に対応。コード構文色分け、LaTeX形式の数式レンダリング」
  • プログラマーが小説を書くとは

    プログラムを書く傍ら、12年ほど小説を書き続けて作家デビューが決まりました。こうした異業種参入の挑戦は、他の技術者の方にも参考になると思います。というわけで、「プログラマー的アプローチでの小説執筆」「執筆手順とプログラマー的ツールの使い方」の2点について、情報を共有したいと思います。 プログラムと小説 いつもは『マンガで分かるプログラミング用語辞典』を描いている、クロノス・クラウンの柳井です。松清張賞の最終候補に残った私の小説が、文藝春秋から『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』として、8月27日に出版されました。 実はプログラムやその解説書などを書きながら、12年ほど小説の新人賞に投稿を続けていました。そして50作以上書き、試行錯誤していました。その間、プログラマーならではのアプローチで、新人賞の攻略に挑んでいました。 結局、賞を取れずにデビューとなりましたが、「プログラミン

    プログラマーが小説を書くとは
    itouhiro
    itouhiro 2016/09/04
    「(読者の脳内の)実行の再現性を重視。設計(企画:売り、設計:穴埋め式)→執筆(秀丸エディタ+小説用ハイライト)→推敲(モニター→校正ソフトJustRight→自動確認ツール(単語近傍探索等)→助言者赤ペン)」
  • Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう

    ハイブリッドアプリというものを知っていますか? Windows 10 Mobile搭載のスマートフォンも発売されはじめ、AndroidとiOS、Windows Phoneなど複数の環境で動作するアプリが必須になりつつあります。この問題を解決する方法として、ハイブリッドアプリの需要が高まっています。そこで記事では、ハイブリッドアプリのフレームワークとしてよく利用されているApache Cordovaを紹介します。 対象読者 JavaScript開発者 Androidアプリ開発者 iOSアプリ開発者 Windowsアプリ開発者 ハイブリッドアプリって何? ハイブリッドアプリとは何か、という定義は厳密には定まっていません。スマートフォンアプリの業界内でいえば、Cordovaなどを用い、Web技術で開発した通常のアプリを示します。 どうして、Web技術を用いて通常のアプリが作れるかといえば、スマ

    Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/19
    「Apache CordovaはWebViewブラウザエンジンを内包。2011年までPhoneGapという名」「Titanium Mobileはネイティブ部品を操作」「HTML5のストレージ機能は参照できる。プラグイン保存おすすめ」「ブラウザだけで開発」
  • ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!

    対象読者 Webサイト開発者および運営者 はじめに AMPとは? AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルページ高速化によるユーザー体験の向上を目的として、2015年にGoogleが発表したプロジェクトです。 TwitterPinterestWordPress.com、LinkedInや、BBC、産経デジタルなどのパブリッシャーがAMPのパートナーに参加。2016年2月から、Google検索結果での表示が開始されました。 具体的には下記で解説するような「AMP HTML」などが新たに策定されています。 基構成 AMPは「AMP HTML」「AMP JS」「Google AMP Cache」で構成されています。 AMP HTML:既存のHTMLCSSJavaScriptの一部を制限することで、高いパフォーマンスを実現します。 AMP JS:高速レンダリ

    ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/16
    「利点:ページ表示速度4倍。データ転送量1/10」「手順:1)通常のHTMLとは別にAMP HTML(HTMLタグに使用制限、AMPタグへの置換)を作成 2) JSON-LD(構造化データ)を挿入 3)検証」(WordPressはプラグイン対応)
  • 超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI」に学ぶ、PHP+MySQLアプリチューニングの秘訣

    連載について WordPressは、W3Techsの統計情報によると世界中のおよそ26%のWebサイトで利用されているオープンソースCMSソフトウェアであり、CMSソフトウェアに限定するとおよそ59%と過半数以上のシェアを有しています。WordPressは当初、GPLライセンスで誰もが無償で利用できることもあり、ブログソフトウェアとして広く利用されてきましたが、最近では、その開発生産性の高さや圧倒的なマーケットシェアを背景に、CMSソフトウェアとしてまたWebアプリケーションフレームワークとしても利用されており、エンタープライズ領域での採用も加速しています。 一方で、WordPressPHPMySQLベースの動的なCMSソフトウェアであり、Webシステムそのものとして活用できるというメリットがある反面、エンタープライズ領域での利用が増えるに従って、動作速度としてのパフォーマンス、セキ

    超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI」に学ぶ、PHP+MySQLアプリチューニングの秘訣
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/12
    「CentOS 7ベースの仮想OSでオープンソース無償提供」「標準のLAMP環境の10倍~15倍」「WordPress以外でもApache/nginx、PHP5/7、MySQLベースならば高速動作」「yum updateでセキュリティアップデート可」
  • PHP 5からPHP 7へ移行する際に気を付けるべきポイント

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHP 5からPHP 7へ移行する際に気を付けるべきポイント
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/05
  • CrosswalkとMeteor.jsでチャットアプリを作成してみよう

    作成するアプリ My Chattyという簡易チャットアプリを作成します。今回は、ビデオチャットとテキストチャットの両方できるようにします。超簡易Skypeですね。ビデオチャットはお互いのフロントカメラで行います。 上図は、Android上のアプリとPC上のChromeブラウザとで、WebRTCを利用してビデオチャットした時にスクリーンショットを撮ったものです。下の方には、テキストチャットを行える領域もあります。 今回、Crosswalkを用いて、ビデオチャットの機能をWebRTCを利用して実装し、テキストチャットの機能は、Meteor.jsというフレームワークを利用して実装します。 開発環境は、Mac OS X Yosemite(10.10.4)を想定しています。手順などもMac OS X前提で記載するので、Windowsのユーザーは、若干読み替えていただく必要があると思います。なお、Me

    CrosswalkとMeteor.jsでチャットアプリを作成してみよう
    itouhiro
    itouhiro 2015/08/09
    Cordova+CrosswalkでHTML5をスマホアプリ化
  • GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定

    記事は、技術同人誌サークルDevLOVE Pubの同人誌『Far East Developer Review デブサミ2015特別号』から、編集部員が寄稿した記事を加筆修正したものです。編集部員の近藤が普段編集作業で使用している、GitHub製エディタの「Atom」で、日語を扱うために必要な設定をご紹介します。(編集部) はじめに みなさん、エディタは何を使っていますか? プログラミング用途では情報が豊富なテキストエディタですが、筆者は文章の執筆・編集用途で使いたかったため、ほしい情報があまりまとまっておらず、何を使えば効率よく作業ができるか、しばし悩んでいました。稿では、IT技術記事の新人編集者である筆者が、比較的新しめのエディタ「Atom」で、日語を執筆・編集するために行った環境構築について解説します。日語をエディタで快適に扱いたいというエンジニアの方にお役に立てるものと

    GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定
    itouhiro
    itouhiro 2015/08/05
    AtomではMarkdownプレビューできるのか。デフォルトのテーマが背景黒系なんだな
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1回「C#でできること」
    itouhiro
    itouhiro 2010/10/21
    C#で作るとデコンパイルされて、コメント以外ほとんどそのままソースコード復元できるからなー。プロプライエタリで使うならC++が安全だよな
  • 正規表現の問題集1(基本編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現の問題集1(基本編)
    itouhiro
    itouhiro 2008/09/05
    記事は参考になったけどこれは「基本編」というには高度。基本編と言うからにはgrep/sedレベルの正規表現にするべきじゃないのかな?
  • 1