タグ

オープンソースに関するiwaimのブックマーク (9)

  • 【2015年3月のTop Tweet】AppleのFoundationDB買収に黙るオープンソース界隈

    【お詫び】執筆当初、「FoundationDBをオープンソース企業」と記述していましたが、コア部分のKVSはプロプライエタリライセンスで提供されており、 明らかに筆者の誤解に基づく誤った記述でした。このため、コラムの主旨は変えておりませんが、表記を若干修正しています。混乱させた皆様、大変申し訳ございませんでした。 Appleが買収したNoSQLデータベースのFoundationDB、オープンソースだったのにすでにGitHubからページがなくなっているそうです→http://t.co/UEi2KlpBOp 何もアナウンスなしに買収した翌日にクローズドソースにするってすげーな… — GOMI Akiko (@g3akk) March 26, 2015 春だから新しいことを始めよう!…と希望に燃えるようなガラでもないのですが、ここ最近、早朝(5時 - 8時くらい)にエンプラ系の気になったニュース

    iwaim
    iwaim 2015/04/03
    そもそもOSSではないのなら主旨を変えないのはどうなのかな。「オープンソースじゃないものが買収されてソースコードが見れなくなったにも関わらず、オープンソース界隈の人が黙っている」ということが言いたいわけ?
  • Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264

    「Flashをオープンソース化できない主な理由は、H.264のようにアドビが所有していない技術が含まれているから」と説明するのは、アドビシステムズでオープンソース担当ディレクタのDave McAllister氏。 McAllister氏が自身のブログにポストしたエントリ「Following the open trail. 」で、こう説明されています。 The main reason we can't release Flash Player as open source is because there is technology in the Player that we don't own, such as the industry standard hi-def video codec, H.264. われわれがFlash Playerをオープンソースとして公開できな主な理由は、Pl

    Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264
    iwaim
    iwaim 2010/06/20
    Googleのくだり、オープンソースとパテントフリーは別の話だからなー。なんか混同しているっぽい気がする。
  • DIYを勘違いしないで:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ

    前の記事を書いていて書きたくなってしまったので、あっためていたネタをもう一。 ソフトウェアの世界でもDIYが流行していて、それを勘違いしてる輩が多いので、その点について注意を。 私の個人ブログを読んでいる人はご存じですが、私はDIY趣味です。昔の言い方なら「日曜大工」ですね。といっても、素人さんの仕事とは違いますよ。一応大工の息子で、プロの仕事を現場で手伝ってましたから・・・中学の進路指導で「IBM行きたい」と書いたら勘当騒ぎになり大変でしたが・・・。でも、今でも電動機を何台も持っていて、家の中には手作りの家具やら巨大な棚がたくさんありますし、リフォームも製図して指示しました。 みなさんのお家の近くにも「ホームセンター」というのがありますよね。いわゆるDIY(Do It Your Self:自分でやっちゃう)店です。大工さんとかが仕入れるような素材や器材を売っていて、そこで材料を買って

    DIYを勘違いしないで:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ
    iwaim
    iwaim 2009/11/29
    たとえ話は往々にして酷いことになる例。/IBMに頼むんだったらそりゃ有償ソフトの方がおおいでしょ。なんかそもそもおかしい気がする。>《IBMのお客様の多くが今でも有償ソフトウェアを利用しています》
  • オープンソース && コミュニティ - 高見知英のかいはつにっし(β)

    土曜日、VisualStudioを買いに行く道中に思ったことなのですが。 そういえばオープンソースの開発や、コミュニティで作られているようなソフトの開発って、多くの人が関わっているはずなのに、それを元にしたコミュニティのイベントって話を聞きません。 一応Firefox(Mozilla Developers Conferenceとか)や伺か(うかべん・・・が、当たるのでしょうか)は、ソフトを開発するコミュニティが存在していますが、それ以外は?まあ、Developers Summitで出会ったコミュニティなどわたしの把握してない範囲でいろいろあるのだとは思いますが。 いずれにせよ、オープンソースとかで複数人が開発に携わってるのに、誰も面識がない っていうケースって、結構あるんじゃないかなと思います*1。 磯子クリエイティブチームは、開発もして、コミュニティもやっていけるようなチームに出来ればい

    オープンソース && コミュニティ - 高見知英のかいはつにっし(β)
    iwaim
    iwaim 2009/04/13
    オープンソースだからといっても規模が小さいところもあるしなー。逆に大きくても地理的条件から対面が困難だったりもするだろうし。
  • SOY CMS 公式サイト - 簡単便利で自由自在なオープンソースマーケティングプラットフォーム、無料で公開中[ソイ]

    SOY CMS/SOY Shopは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMS/SOY Shopを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供していま

    SOY CMS 公式サイト - 簡単便利で自由自在なオープンソースマーケティングプラットフォーム、無料で公開中[ソイ]
    iwaim
    iwaim 2009/02/22
    ドキュメントがない気がするので具体的にどれか不明だった。>SOY CMSの一部機能には第三者の提供によるオープンソースプログラムが含まれます
  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

    iwaim
    iwaim 2008/07/23
    オープンソースを理解していない可能性。>実はメインフレームも、1980年代まではオープンソースだったのです
  • TIC Hiki - 第18回  オープンソースソフトウエアセミナー

    iwaim
    iwaim 2008/02/04
    ここがWindowsのセミナーがやることは問題ないと思うが、テーマで「オープンソースによる大規模サイト構築」としながらMicrosoft Server2008での高負荷実証実験というのはひどい。
  • mixiで使うためのとても良い有料ソフトを教えてください。…

    mixiで使うためのとても良い有料ソフトを教えてください。数千円くらいの値段のソフトか高価なものも教えてください。用途は多岐にわたるものなんでも教えてください。ただしmixi登録ユーザーのために作られたソフトでお願いします。

    iwaim
    iwaim 2007/11/19
    無料のものは質が悪いという宗教か?
  • MovableTypeのラインセンスがGPL化されることが意外と知られてない-理解されてないらしい

    iwaim
    iwaim 2007/06/23
    被頒布者しか再配布できないので誤解を招く表現だと思う。>《その改造バージョンもGPL=誰でもコピーして第三者に配布可能=ということになるので》
  • 1