タグ

ブックマーク / qiita.com (387)

  • Dockerの"分からない"を簡単にメモ - Qiita

    概要 前提 規約 コンテナはエフェメラル(短命:ephemeral)であること .dockerignoreを有効活用する 不要なパッケージのインストールを避ける コンテナ毎に1つのプロセスだけ実行 レイヤーの数を最小に 複数行の引数はアルファベット順、改行すること Docker network 概要 bridge none host overlay ipvlan macvlan Docker Volume 概要 bind mount volume tmpfs mount Dockerfileを扱う まずはDockerfileを作成する! FROM:ベースイメージを作成 RUN: 任意のコマンドを実行する WORKDIR: ワークディレクトリを追加する レイヤーの確認 コンテナの生成と停止 imageを作成 runでコンテナを起動 stopでコンテナを停止 pruneでDockerのお掃除

    Dockerの"分からない"を簡単にメモ - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/07/28
  • スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita

    スプリント レトロスペクティブにおいて、チームで「anycommu」という振り返りアプリを使っているので、その有用性を共有したいと思います。 前提として、私は現在(2023/7/8)、2つのチームに所属しています。1つは、エンジニアとして開発チームに所属しており、2つには、POとして新入社員向けのアジャイル開発研修のとあるチームに所属しております。 どちらのチームでも週に1度、1時間程度の時間をとってスプリントを振り返る機会があります。 目次 振り返りってなんのためにするの? 振り返りアプリanycommuと振り返り手法KPT/FunDoneLearnについて anycommuは、振り返りにどのような影響をもたらしたか(実体験) おわりに ※anycommuを使ってみた体験談のみに興味がある方は、2章に記載しているURLおよび、3章をお読み頂ければと思います! 1.振り返りってなんのために

    スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/07/10
    感想は。触ってからにしよっと
  • 【日本最速?】Azure AI StudioでPrompt Flowを触ってみた感想 - Qiita

    はじめに 5月23日〜25日にアメリカ シアトルで開催されたMicrosoft Build 2023AI関連の発表が多くされ、世界的に注目を集めていました。 過去最高レベルの注目度だったのではないでしょうか。 その中で発表されていた「Prompt Flow」機能が最近Azure AI Studio上でパブリックプレビューとしてリリースされました。 記事執筆時点ではこれを実際に触ってみた人の記事が日語/英語で見当たらなかったので、記事では早速触ってみた感想を書いていきたいと思います。 そもそも 「Prompt Flow」とは 「Prompt Flow」は、Azure Machine Learning上に追加された新機能で、Azure AI Studio上で提供される大規模言語モデル(LLM)を利用したAIアプリケーションの開発サイクル全体を効率化するために設計された開発ツールです。 皆

    【日本最速?】Azure AI StudioでPrompt Flowを触ってみた感想 - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/07/09
  • がんばらないObsidianノート術 - Qiita

    はじめに Obsidianという素晴らしいプロダクトが登場してから、デジタルノート術は活発化したと思います。私もその1人で、今日も楽しくObsidianを使っています。 しかし、その一方であまりノート術にこだわりが強くない方や深く理解するほど価値を感じていない人の中ではまだまだ単なるメモ帳として使われている現状があります。 そこで、今回は「がんばらない」Obsidianノート術として、「こだわりすぎない」「多様な原理原則がない」形で『書く』習慣を付けるためのノート術を書きました。 そんなノート術であったとしても、今後ノートを分解していけるような構造にしておくことで、今後の拡張性を残しています。ぜひ「難しくて挫折しまった」という人はチャレンジしてみてください。 『書く』ことで整理術は生きる Personal Knowledge Managementはの概念やLYTといった考え方は斬新で、とて

    がんばらないObsidianノート術 - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/07/02
  • Azure OpenAI on your data でノーコードで ChatGPT 対応エンタープライズサーチを構築する - Qiita

    はじめに Microsoft Build 2023 で発表のあった Azure OpenAI on your data のパブリックプレビューが開始されました。「on your data」の名前の通り、Azure OpenAI Studio の Chat Playground 上で Azure Cognitive Search のデータを参照し、モデルが知らない内容を答えられるようにしてからノーコードでAzure AD 認証付きチャットアプリのデプロイまでやってしまうという機能です。 内部アーキテクチャ 「on your data」の仕組みは以下のようなアーキテクチャになっていると考えられます。考えられますというのは、Azure Cognitive Search からの Grounding の処理が on your data REST API 内部で行われるため、詳細が隠蔽されているためで

    Azure OpenAI on your data でノーコードで ChatGPT 対応エンタープライズサーチを構築する - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/22
  • OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita

    Function callingの登場 6/13ごろにOpenAI社から発表された新しいgpt-3.5-turboのインスタンスにFunction callingという機能が追加され話題を呼んでいます。このFunction calling、非常に強力な機能なのですが、仕組みがいまいちピンとこないといった方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人で、ドキュメントを3回くらい読んでもしっくり来なかったのですが、実際にFunction callingを実装してみてなるほど、これは凄いな、となったので紹介します。 ここでは、具体的なソースコードを紹介しながら、実際に動作するサンプルを作っていきます。 TL;DR ソースコードだけ見られればいい!という方は以下へ https://github.com/canada/openai-function/blob/master/app.py ソースコードを

    OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/18
  • 【ChatGPT】新機能「Function calling」が凄すぎた - Qiita

    tl;tr ChatGPTの新機能「Function calling」はすごい。 今後注目される機能になっていくと思われる。 ChatGPTの新機能「Function calling」について 6/13のアップデートで、ChatGPTに新たな機能「Function calling」が実装 されました。 「Function calling」は、ChatGPTに「呼び出すことができる関数」を教えておく機能で、ChatGPTがこの関数を呼び出せるようになります。 この機能を活用すると、ChatGPTを経由することで、曖昧な指示でも関数が実行できるようになります。 「Function calling」の概要と可能性 概要 ChatGPTに呼び出せる「functions」をパラメーターとして渡します。 この状態で通常通りChatGPTに送信をすると、関数の呼び出しを要求するレスポンスが帰るようになり

    【ChatGPT】新機能「Function calling」が凄すぎた - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/17
  • SlackのDM比率が高くなる理由 - Qiita

    はじめに 組織のオープンマインドの現れとして、SlackのDM比率の低さをアピールする事例をいくつか見かけるようになりました。とても素晴らしいことだと思います。 例) https://mercan.mercari.com/entry/2018/04/10/163322 https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=46 https://speakerdeck.com/hideakiishikura/20180718ren-shi-kaben-yin-takewohua-suhui-deng-tan-zi-liao?slide=15 一方で自社のDM比率を見てみると、かなりの割合でDMが使われていてギャップに落胆する、という人も少なくないのではないでしょうか。なぜDM比率が高くなるのか?ということについて自分なりに整理してみました

    SlackのDM比率が高くなる理由 - Qiita
  • Markdown + AI(GithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか? - Qiita

    Markdown + AIGithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか?MarkdownVSCodegithubcopilotChatGPTMarkdownViewer 新世代のライティング体験 VSCode Insider+GitHub Copilot nightly(Chat機能)で快適なMarkdown執筆体験を実現! Markdown Viewerでリアルタイムにプレビューを確認しながら執筆可能! Typoraを使っていた頃のライティング体験とは比べ物にならないほど快適! ChatGPTと比べても、MarkDownを理解して会話ができるので便利すぎる! ※2023/06/09追記(Chat機能など)ベータプレビュー版の機能について一旦削除m(

    Markdown + AI(GithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか? - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/09
  • Jupyter AIが出た!試した!!すごい!!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Jupyter AIが出た!試した!!すごい!!! - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/04
  • Cloudflare CIO Week 2023 個人的ツイートまとめ - Qiita

    しばらくすると、Twitter カード表示となります Summary CIO Weekを開催しようと思ったのは、同じ状況を経験してきたからです。「接着剤を提供する」ことによってCIOを支援しています。つまり、新しいものを構築する際に、サイロ化された個々の製品を使っていては手に入らないメリットの提供を重視するよう心掛けているのです。https://t.co/7zXGRd82nI — kyhayama (@kyhayama) January 13, 2023 Cloudflare を使うことで、CIO は 1. よりシンプルなゼロトラスト計画を描ける、2. 既存構成に合わせた適切な技術とパートナーを組み合わせられる、3. マルチクラウド戦略をよりスムーズに実行できるhttps://t.co/RdyNZgcod8 — kyhayama (@kyhayama) January 13, 2023

    Cloudflare CIO Week 2023 個人的ツイートまとめ - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/06/04
  • YAMAHA RTX830 で transix IPv4接続(固定) を GUIで設定してみよう - Qiita

    YAMAHA RTX830がついにわが家にやってきました。 "transix IPv4接続(固定)"サービスでの設定した結果です。このリンク先にもある【設定例10:IPv4 over IPv6 IPIPトンネル接続 インターネットマルチフィード株式会社 transix IPv4接続(固定IP)】の通りで実際に接続可能です。しかし、久しぶりのYAMAHAルータなので、コマンドもお母つきません。入力ぽしゃったり、LUA入れるのを失敗したりしそうです。なるたけ、GUIで設定できないかなと、Web画面をポチポチしてたら、ほとんどGUIで設定できました。 今回はその記録です。 YAMAHA RTX830 で transix IPv4接続(固定) を GUIで設定してみよう 管理系は置いといて、接続だけに的を絞ったら「詳細設定」部分だけで設定可能です。 プロバイダー接続 ここではIPv6 IPoE接続

    YAMAHA RTX830 で transix IPv4接続(固定) を GUIで設定してみよう - Qiita
  • 運用保守の仕事の特徴について - Qiita

    はじめに 運用保守の仕事の特徴についてまとめてみました。 ※運用監視と運用保守も仕事内容が異なります。 ここ記事は運用保守について記載しています。 現場によっては技術スキルというよりコミュニケーションという現場もありましたが、 お問い合わせ対応は知識が必要です。 時間に正確である必要があります。 1分でも遅れたら遅刻です。 作業開始時間と終了時間は正確である必要があります。 時間制限があるため、運用作業についてもどうしたら効率的に作業が完了できるかを 事前に頭の中で振り返りをして準備する必要があります。 マルチタスクになります。 依頼の量が多くマルチタスクになることがあります。 定時内で終わらせるために優先順位付けが大事になります。 2名体制で作業する場合があるため、確認者を確保して時間調整の必要があります。 コミュニケーションが多く発生します。 お客さんとチーム内でコミュニケーションが多

    運用保守の仕事の特徴について - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/05/21
  • CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ この記事の内容は先日のQiita Nightでお話ししたことと一部重複します。 Qiita NightではLTの制限時間(10分)に収めるため、結構端折りました。 はじめに ChatGPTが登場してから数ヶ月が経ちました。 ChatGPTをはじめとしたGenerative AIは完全に現在のIT業界のトレンドとなっています。 今や多くの企業でChatGPT APIをサービスに組み込んで顧客提供を開始したり、自社の社内システムに組み込んだりと積極的に利用するようになりました。 私もGenerative AIが無くなると業務に支障が出る

    CTOの視点から見たAzure OpenAI ServiceとOpenAIのChatGPT APIの深堀り比較 - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/05/16
    “OpenAI社側のGoogleアカウントなどを利用したOAuth2によるSSOは情報セキュリティ対策をする側としてはキツイですね” oktaとnetskopeじゃだめかしら?と安直に思ってしまった。
  • 【macOS】ターミナルにサジェストを表示してくれるツールが神 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【macOS】ターミナルにサジェストを表示してくれるツールが神 - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/05/15
  • インフラ構築を完全に自動化してみる - Qiita

    はじめに 業ではGo,Laravelでバックエンド開発したり、ECS,CDKを使ってDevOps周りを整えようと頑張ったりしてます。 今回はアプリケーションチームがインフラチームにインフラ構築依頼を出さなくても自律して環境構築ができるようにBackstageを利用するプランを考えて実装をしてみました。 対象読者 プラットフォームエンジニアリングに興味がある方 目次 解決したい課題 参考書籍 採用技術 解決策 解決できた課題 解決できていない課題とその解決策 感じたこと 解決したい課題 インフラ構築にかかるコストが大きい 見積もりよりもインフラ構築にかかるコストが大きくなっていました。CDKによるインフラのコード化は行なっていますが、必要な情報を揃えるまでに時間がかかっています。その原因としては以下の2つが考えられました。 アプリケーション担当者とインフラ担当者の間でのコミュニケーションコ

    インフラ構築を完全に自動化してみる - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/05/14
  • Dockerネットワークで遊ぶ_その6_WEBアクセス編 - Qiita

    Webサーバーとの通信 Dockerのhttpdイメージを使ってWEBサーバを立てる httpdは下記の通り中身はApacheであり、コンテナ起動してローカルホストへアクセスすれば簡単にページが見れる What is httpd? The Apache HTTP Server, colloquially called Apache, is a Web server application notable for playing a key role in the initial growth of the World Wide Web. コンテナ起動後にlocalhost:8080へアクセスして見える実際のページ Webサーバをたてる ポートは8080 ホスト名はWebServer 静的ルーティングを変更するために特権--privilegedを与える docker pull httpd d

    Dockerネットワークで遊ぶ_その6_WEBアクセス編 - Qiita
  • フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『

    フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/05/08
  • 初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita

    エンジニア未経験のわたしがGitを学ぶ上で、この流れで記事を読むべきだったと思ったことを記載する。 完全に初学者意見のため、疑いながら読んでください。 私は下記の流れで学習することによって、理解をしやすいように感じた。 ① Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) ② Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる ③ 実際にGitのコマンドを打ちながら、出力と、頭の中のイメージのすり合わせ Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) こちらの記事は、Gitのイメージをコマンドなしで、わかりやすく図で示してくださっています。 記事にも記載されていますが、 ・重要なのは 「何」から「何」へ・「どんな作業」を行う のかを追う ・操作前と操作後でどんなことが起こっているのかをイメージする 上記の内容が、すごく同意で、重要だと感じている。いきなりコマンドを打ちながら

    初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita
  • GWの休みに勉強しよう!!!有名IT企業の研修資料まとめ - Qiita

    勉強について エンジニアの皆さん。エンジニア以外の皆さん。 ・勉強しようと思っているけど、何を勉強したらいいかわからない ・ネットを漁っても良質な教材が出てこない ・他人がどんなことをしているか気になる こんなお悩みありませんか? 今回は、有名企業の研修資料をまとめましたので、勉強のネタにしてみてはいかがでしょうか? 新人、ベテラン関係ありません! GWに暇を持て余したら、こちらをご覧くださいね サイボウズ サイボウズです。 22年度の内容が公開されていました。 ■モバイルアプリ開発 ■サイボウズのアジャイル・クオリティ ■MySQL - テストデータが偏るということ ■モブに早く慣れたい人のためのガイド ■テクニカルライティングの基 ■ソフトウェアテスト ■セキュリティ ■ソフトウェアライセンス 講義資料と講義動画まで公開されています。 資料が苦手な人でも学習が捗りますね。 ラクス こ

    GWの休みに勉強しよう!!!有名IT企業の研修資料まとめ - Qiita
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/04/24