タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (57)

  • フリーランスITエンジニアと企業をマッチングする「paizaフリーランス」がスタートしました! - paiza times

    paizaでは、このたびITDX企業とフリーランスITエンジニアをマッチングする「paizaフリーランス」の提供を開始しました! 【目次】 ■「paizaフリーランス」提供開始の背景 ・フリーランスITエンジニアの採用ニーズの増加 ・paizaのプログラミングスキル評価システムで業界課題を解決 ■「paizaフリーランス」のサービス概要 ■その他のサービス特徴 ■プレスリリース/関連記事 ■「paizaフリーランス」提供開始の背景 ・フリーランスITエンジニアの採用ニーズの増加 経済産業省が国内のIT人材不足は2030年に最大約79万人に拡大すると予測するなど、国内のITエンジニア不足は深刻です。ITエンジニアの正社員採用が困難になるなか、優秀なフリーランスITエンジニアを採用したいという企業のニーズが高まっています。また、自由な働き方や報酬面のメリットを求めてフリーランスで働きたいと考

    フリーランスITエンジニアと企業をマッチングする「paizaフリーランス」がスタートしました! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2024/05/23
  • NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times

    今回はNotionのデータベースを活用して、PWAにも対応したWebアプリ開発ができるノーコードツールをご紹介します! このサービスはNotionデータベースの情報を取得したり、更新・追加などがアプリ側から簡単にできるのがポイントです。ノーコードでさまざまなロジックも構築でき、自分がイメージしたアプリを素早くカタチにできます。 面倒なサーバーの準備も不要なため、誰でも簡単にアプリを開発して公開できます。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 NotionApps 】 「NotionApps」の使い方! まずはサイトの上部にある【Create your app】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレスとパスワードを入力したら【Sign up】ボタンをクリックします。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! 「NotionApps

    NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/08/06
  • ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に3Dゲームを開発して公開できる無料のWebサービスをご紹介します! ゲームに必要な3Dオブジェクトの作成から仮想世界の構築まで、すべてこのサービスだけで完結できるのが大きな特徴です。無料で使えるゲーム素材も提供されていて、誰でも今すぐゲーム開発を始められます。 ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 dot big bang 】 ■「dot big bang」の使い方! それでは、「dot big bang」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずは、サイトのトップ画面にある【Sign Up】から無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名を入力したらボタンをクリックしてください。 次にメールアドレスとパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるので、それをクリックしま

    ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた - paiza times
  • ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ユーザー登録や決済フォームなど、さまざまな機能を搭載できるWebサービスをご紹介します! ドラッグ&ドロップで誰でも簡単にフォームを作成できるノーコードツールで、高度なロジックや他サービスとの連携機能も提供されています。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Feathery 】 ■「Feathery」の使い方! それでは、「Feathery」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign up】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録をしておきます。 メールアドレスを入力するだけなので簡単です。 登録したメールアドレス宛てに、ログイン用の認証リンクが送付されるので、そのリンクをクリックすればユーザー登録ができます。 最終的に、以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備OKです! この画面か

    ユーザー登録や決済などあらゆるフォームをノーコードで開発できる「Feathery」を使ってみた! - paiza times
  • DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、DiscordSlackで動作するボットを、誰でも簡単に開発できるWebサービスをご紹介します! ボットの動作を直感的で分かりやすいフローで可視化していて、必要な箇所をカスタマイズするだけで、思い通りのボットがノーコードで開発できます。作成したボットを無料でホスティングもしてくれるので、即座に運用できるのも魅力です。 ボット開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 Dots 】 ■「Dots」の使い方! それでは、「Dots」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、「Sign up」ボタンから、無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを設定しましょう。 作成したいボットのプラットフォームを選択します。今回は、「Discord」を選んでみました。 ボットのアクセ

    DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/04/30
  • JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScriptでプログラムを書いてプレイヤーを操作する3Dゲームのご紹介です! 大きな特徴として、3Dのステージを自作できる機能が提供されており、誰でも簡単に自分好みのステージを作成して楽しむことができます。 プログラミングの学習教材としても利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 CodeQuest 】 ■「CodeQuest」の使い方! それでは、「CodeQuest」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初に【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを入力しましょう。 ユーザー登録が完了したら、画面上部にあるリンクをクリックしてください。 次のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! この画面からチュートリアルを試し

    JavaScriptで遊ぶ3Dゲーム!独自のステージも作成可能な「CodeQuest」で遊んでみた! - paiza times
  • Doodleで公開されたGoogleのミニゲーム開発エディタの完成度が高い! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、2022年12月にGoogle Doodleとして公開されたミニゲームの開発エディタを詳しくご紹介します! すでに試した方もいると思いますが、触ってみると意外と奥が深く、多種多様なミニゲームを誰でもノーコードで開発できるように工夫されています。そのうえ、すべて無料で利用できるのも魅力的だと思います。 手軽にゲームを作ってシェアしたい方は、ぜひ参考にしてください! 【 Gerald-Jerry-Lawsons-82nd-Birthday 】 ■どんなミニゲームが作れるのか? 基的な使い方を解説する前に、まずはどのようなミニゲームが開発できるのか、サンプル例を見てみましょう! サイトの画像部分をクリックして、エディタを起動します。 初回のみチュートリアルが始まります。画面右上のホームアイコンをクリックすると、省略できます。 以下のような画

    Doodleで公開されたGoogleのミニゲーム開発エディタの完成度が高い! - paiza times
  • パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ドラッグ&ドロップだけで、誰でも手軽に個性的なWebサイトを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! まるでスライド資料を作成しているような、直感的な操作感覚が特徴です。テキストやボタンだけでなく、インタラクティブなコンテンツもペタペタと貼り付けていくだけで完成します。 自分のイメージしているWebサイトを素早く作れるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Poxi 】 ■「Poxi」の使い方! それでは、「Poxi」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! まずは、サイト上部にある「Sign in」ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法は簡単で、自分のメールアドレスを入力してボタンをクリックするだけです。 設定したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが届くので、そのリンクをクリ

    パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2023/02/17
  • あらゆるAIツールを1つに統合した究極の動画編集サービス「Runway」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまな種類のAIツールを1つに詰め込んだ動画編集サービスをご紹介します! ブラウザさえあればすぐにでも編集可能で、画像や動画素材などをAIで生成して活用できるユニークな機能が多く提供されているのが特徴です。AIツールを試すだけでも楽しいので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Runway 】 ■「Runway」の使い方! それでは、「Runway」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはトップページ上部にある【SIGN UP】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 最初にメールアドレスを登録します。 次に、ユーザー名やパスワードなどを設定しましょう。 登録したメールアドレス宛に「認証コード」が送信されるので、そのコードを利用して認証できれば設定完了です! 最終的に以下のようなダッシュ

    あらゆるAIツールを1つに統合した究極の動画編集サービス「Runway」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/12/28
  • テキストから多彩なフローチャートを作成できるWebエディタ「Flowchart Fun」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストを入力していくだけで、高度なフローチャートを誰でも簡単に作成できる無料のWebサービスをご紹介します! 操作が非常にシンプルでありながら、細かいカスタマイズができる使い心地の良さが大きな特徴です。基的な使い方から、カスタマイズやシェア方法などについてもご紹介しますので、図の作成にご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Flowchart Fun 】 ■「Flowchart Fun」の使い方! それでは、「Flowchart Fun」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、アカウントの作成など面倒な初期設定は一切不要です。最初に表示されたトップページからそのまますぐに作業を開始できます。 まずは画面構成を確認してください。 画面左側がメインの「テキストエディタ」で、そのエディタに入力したテキスト

    テキストから多彩なフローチャートを作成できるWebエディタ「Flowchart Fun」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/11/23
  • はじめてのGoogle Homeアプリ開発入門。PaizaCloudとRubyで10分でアプリ開発して公開できた! - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 皆さんは、スマートスピーカーを使っていますか? 私は最近、Google Homeを使っています。最初は「正直そんなに必要ないのでは?」という気持ちもあったのですが、実際に使い始めると、なかなか便利で手放せなくなってしまいました。 携帯電話を取り出す必要もなく、誰でも、どこからでも、声だけで使えるというのは利便性が高いですね。最近の機械学習AI技術の進歩もあり、認識精度もいよいよ実用的になってきたなと感じます。 ある調査によると、アメリカでは成人の18%がスマートスピーカーを保有しており、さらに保有者の 65%は「手放せない」と言っている…という結果も出ています。 (参考: The Smart Audio Report | National Public Med

    はじめてのGoogle Homeアプリ開発入門。PaizaCloudとRubyで10分でアプリ開発して公開できた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/10/09
  • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

    ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/10/06
  • 多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなチュートリアルガイドを簡単に自動生成してくれる無料のWebサービスをご紹介します。 例えば、Webサービスを初めて利用するユーザー向けのチュートリアルなどを、非常に簡単なステップでドキュメント化してくれます。 アイデア次第でさまざまな使い方ができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Scribe 】 ■「Scribe」の使い方 それでは、「Scribe」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトの上部にあるボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 自分の好きなユーザー名を入力しましょう。 次に、メールアドレスを入力します。 続いてパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるのでクリックしてログインしてください。 「Scribe」が提供するブラウ

    多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/07/21
  • 独自Webアプリや社内ツールが作り放題のオープンソース開発環境「ToolJet」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサービスやデータベースと連携して、独自のWebアプリなどを手軽に開発できるサービスをご紹介します! データソースの連携や画面デザインなどはドラッグ&ドロップの操作で簡単に構築が可能で、ロジックやイベント処理などもわずかなJavaScriptを利用するだけで開発できるのが特徴です。 オープンソースで開発が進められており、セルフホストすることで大きな制限もなく活用できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 ToolJet 】 ■「ToolJet」の使い方 それでは、「ToolJet」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはメールアドレスを入力したら【Create an account】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレス宛にユーザー登録用のリンクが送付されるの

    独自Webアプリや社内ツールが作り放題のオープンソース開発環境「ToolJet」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2022/04/20
  • Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通のNotionドキュメントで構築された完全無料のWebサイトビルダーをご紹介します。 必要なものはNotionアカウントのみ! 多彩なコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単に美しいWebサイトを構築できるのが特徴で、フルカスタマイズ可能なノーコードサービスのように使うことができます。 Webサイトを手軽に構築したい方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 The Super Builder 】 Notionをまだ使ったことがない人は、以下の記事を参考にしながら新規アカウントを作成しておきましょう。 paiza.hatenablog.com ■「The Super Builder」の使い方 それでは、「The Super Builder」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、ユ

    Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/11/19
  • APIキーもログインも不要!完全無料で使える天気予報API「Open-Meteo」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも無料で使える天気予報APIを提供してくれるWebサービスをご紹介します! 面倒なユーザー登録やAPIキーの設定などが不要で、欲しい天気情報のパラメータを含めたURLを好きなように構成するだけで簡単にJavaScriptから制御できるのが特徴です。 日はもちろん、世界中の詳細な天気情報を取得できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Open-Meteo 】 ■「Open-Meteo」の使い方 それでは、「Open-Meteo」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 「Open-Meteo」が提供する天気予報APIを利用するにあたり、何か特別な登録や申請は必要ありません。もっと言えば、ユーザー登録も不要でAPIキーもありません。 非営利プロジェクトであれば誰でも自由に使うことが可能で、以下のエンドポイント

    APIキーもログインも不要!完全無料で使える天気予報API「Open-Meteo」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/11/04
  • ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、面倒な作業が一切不要の無料ホスティングサービスをご紹介します! とにかくソースコードなどのリソースをドラッグ&ドロップでアップロードするだけで、誰でも簡単に自分のWebサイトを公開できるのが大きな特徴です。作成できるWebサイトの数や容量もほとんど制限がないのに無料で使えるのも魅力的です。 Webサイトの公開に興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Static 】 ■「Static」の使い方 それでは、「Static」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 サイトにアクセスしたら【SIGN UP】の項目をクリックして、まずは無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽にログイン可能ですが、メールアドレスとパスワードの組み合わせでも簡単に登録できます。 登録が完了したら、以下のようなダッシュボ

    ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/10/08
  • それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、人気のグラフィックデザインツール「Canva」に搭載されている多彩な機能のうち、Web開発者に役立つ機能を厳選してご紹介します。 「Canva」は、アイキャッチ画像やバナー広告・ポスターを作成するなど、さまざまな画像編集やデザインを作成できるのですが、実はそれ以外にも驚きの使い方ができる多くの機能が搭載されています。 新しい「Canva」の使い方を知りたい方も含めて、ぜひWeb制作に役立ててください! 【 Canva 】 ■Webサイトのプロトタイプを作って公開! 「Canva」を使うと画像やテキストなどを組み合わせて、手軽にWebサイトのデザインを構築できるのをご存知でしょうか。そのうえ、ホスティングも同時にしてくれるので、簡単なプロトタイプを作ってネット上に公開できる仕組みがあります。 方法は簡単で、「Canva」の検索ボックスに「

    それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/09/16
    いいね
  • ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でもお手軽に自分専用のダッシュボードを作成できるWebサービスをご紹介します! さまざまな機能をブロック化したウィジェットを画面にペタペタと配置していくだけで、タスク管理・情報収集・旅行計画・エンタメ…など、多彩な用途に活用できるボードを作成できるのが大きな特徴です。 自由にデザイン可能なダッシュボードにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Widget Board 】 ■ダッシュボードの作成例 「Widget Board」の詳しい使い方を解説する前に、まずはどのようなダッシュボードが作れるのかサンプル例をいくつか見てみましょう。 以下はToDoやカレンダーなどのウィジェットを組み合わせて、自分だけのタスク管理ボードを作成した例です。 他にも、時計・検索ボックス・テキストエディタなどのウィジェットも提供されているので、組み

    ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/09/08
  • どんなWebサイトもノーコードでPWA化を実現できる「Progressier」を試してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はあらゆるWebサイトを誰でも簡単にノーコードでPWAに変えることができるWebサービスをご紹介します。 一般的なサーバにホスティングされているサイトだけでなく、Wordpressで作成されたサイトからWebflowなどのサービスを利用して作られたサイトまで幅広く対応しているのが特徴です。 PWA対応にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Progressier 】 ■「Progressier」の使い方 それでは、「Progressier」をどのように使えばいいのかを詳しく見ていきましょう! まずはPWAに変換したいWebサイトを準備します。今回は、サンプルとしてNetlifyでホスティングしている以下のようなサイトを用意しました。 このサイトを試しにPWA対応していくことにしましょう。 「Progressier」のトップページに

    どんなWebサイトもノーコードでPWA化を実現できる「Progressier」を試してみた! - paiza times
    iwanofsky
    iwanofsky 2021/08/19