タグ

経済に関するiwasi8107のブックマーク (29)

  • アメリカ “個人消費に減速の兆し” 価格に異変も | NHK

    高い金利水準のもとでもなぜアメリカの個人消費は堅調だったのでしょうか。 その要因のひとつに、コロナ禍以降の給付金の存在が指摘されています。 連邦政府から給付金が全米の消費者に支給され、家計には貯蓄が積み上がり、旅行や外などのサービス消費の好調さの大きな要因となっていました。 FRB=連邦準備制度理事会のサンフランシスコ連銀の調査では、家計に積み上がった過剰貯蓄はピーク時の2021年8月にはプラス2兆1000億ドルに達しましたが、去年秋以降に取り崩されるペースが加速し、ことし5月にはマイナス2630億ドルにまで落ち込みました。 また、最新の雇用統計でも、個人消費を支えてきた労働者の平均時給も前の年の同じ月と比べて3.9%と4%を下回ったうえ、失業率も3か月連続で悪化し、労働市場のひっ迫も緩んできています。 FRBのニューヨーク連銀によりますと、ことし1月から3月にかけて家計の負債総額は前の

    アメリカ “個人消費に減速の兆し” 価格に異変も | NHK
    iwasi8107
    iwasi8107 2024/07/17
    "ビッグマックのセットはニューヨーク中心部の店舗で11ドル以上、およそ1800円します。"
  • コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏

    [東京 17日] - 世界でインフレ率が大きく上昇していることに加え、日でも国内企業物価指数(CGPI)が前年比8─9%も上昇していることから、日の債券市場ではいずれ日銀が金融政策の微調整に動くのではないかとの思惑が強まっている。 その結果、日国債10年金利は上昇基調をたどり0.2%を上回った。こうした動きを受け、日銀は2月14日に10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを実行すると通知した。日銀は2021年3月の政策決定会合で、イールドカーブコントロール(YCC)政策における10年金利の変動幅を上下0.25%程度であることを明確にしているため、このこと自体は驚きではない。

    コラム:官製相場で冷え込む日本経済、期待と違う円・国債・株の現実=佐々木融氏
    iwasi8107
    iwasi8107 2022/02/17
    "日本政府は製造業・輸出企業をサポートするために大量の円売り介入を行ったが、目立った効果はみられず円高となった。しかし、それとは別の理由で日本企業は対外直接投資を急増させ、それが円安進行の一因となった"
  • 賃金は上がらず「悪い物価上昇」の懸念 円安の恩恵、かつてほどなく:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    賃金は上がらず「悪い物価上昇」の懸念 円安の恩恵、かつてほどなく:朝日新聞デジタル
  • 日本経済の成長を妨げるのはデフレではなく「隠れた物価上昇」だ

    1981年早稲田大学政治経済学部卒、同年日長期信用銀行入行。87年ハーバード大学ケネディー行政大学院卒業。99年三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)主任研究員。2009年内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)。11年調査部長、18年1月より現職。著書に「デフレ脱却・円高阻止よりも大切こと」(中央経済社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍

    日本経済の成長を妨げるのはデフレではなく「隠れた物価上昇」だ
  • アメリカの最低賃金は今頃、時給4900円に? 金融業界のボーナスと同じ比率で伸びていれば…

    ニューヨーク州会計監査官のデータによると、ウォール街で働く人々のボーナスは1985年から1217%増えた。 同じ比率で伸びていれば、最低賃金は1時間あたり44ドル(約4900円)になっていた。 この賃金格差は、人種間、男女間の賃金格差を悪化させている。なぜなら、金融業界は白人男性が支配しているからだ。 ニューヨーク州会計監査官事務所の最新データによると、新型コロナウイルスのパンデミックがアメリカ経済にもたらした混沌は、ウォール街のトレーダーたちにとって、大きなプラスとなった。 ウォール街の企業は2020年、ニューヨーク市に拠点を置くトレーダーたちに平均18万4000ドル(約2030万円)のボーナスを支払っていて、2019年に比べて10%多かったと、ニューヨーク州のトーマス・ディナポリ(Thomas DiNapoli)会計監査官は3月26日(現地時間)、プレスリリースの中で述べた。 ただ、彼

    アメリカの最低賃金は今頃、時給4900円に? 金融業界のボーナスと同じ比率で伸びていれば…
  • 最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米:時事ドットコム

    最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米 2021年04月27日20時32分 バイデン米大統領(アメリカ・ワシントン) 【ワシントン時事】米ホワイトハウスは27日、バイデン大統領が連邦最低賃金を現在の時給10.95ドル(約1200円)から3割超引き上げ、時給15ドル(約1600円)にする大統領令に署名すると明らかにした。政権が重視する所得格差の是正を目指し、労働者収入の底上げを図る。 連邦政府機関と契約する業者が対象。2022年1月30日以降の新規雇用について、最低時給15ドルを従業員に支払うよう求める。既存の雇用契約についても同年3月末までに義務付ける。 国際 コメントをする

    最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米:時事ドットコム
  • 株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音 チャートは語る - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大から1年。経済危機を防ぐため、各国政府や中央銀行は未曽有の財政出動や金融緩和を続ける。実体経済の回復は遅れ、行き場を失ったマネーが様々な実物資産に流れ込んでいる。平時ではあり得ない、いびつな姿は過去のバブルを想起させる。【関連記事】・・中国河北省で伝統薬の材料を商う宋佳文氏は牛の胆石、牛黄(ごおう)の高騰に驚いた。4年前は1キログラム十数万元だった仲買人の提示価格は、50万元(約830万円)と約4倍に上昇。希少価値に目を付けた投機マネーによって価格は上がる一方だ。子ども用のフェラーリのレプリカが1500万円、ワインのロマネコンティが14100万円、野球カードが1枚5億円超。オークションでは世界のあらゆる嗜好品に考えられない値段がつく。新たな市場も生んでいる。2月19日、昔のコンピューターで書いたような類人猿のドット絵が1億円を超える値段で取引された。世界に一つ

    株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音 チャートは語る - 日本経済新聞
  • 債券王ジェフリー・ガンドラックの驚愕の推奨:次の不況はドル安に – The Financial Pointer®

    債券王ことダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック氏のCNBC出演第2弾。 「王」と呼ばれる投資家からは予想しにくい投資推奨が語られている。 「今のムードでは、中央銀行がインフレを大きく引き上げ、金利を引き下げ、金利をインフレ率よりはるかに低位にして実質金利をマイナスにするのを基政策にしているとの意識が広まっている。 先進国における債務問題が金融システムに現れ始めたことを理解し始めたんだろう。 日欧での銀行株の不振は、マイナス金利以来持続している。」 ガンドラック氏がCNBCで長期的な金融政策のトレンドを解説している。 言葉の定義は別として、先進各国の債務拡大が金融政策に制約を与えつつある。 金利水準を高くしてしまうと財政の持続性が失われてしまうのだ。 だから、低金利の幅の中で金融政策が運用されるようになり、それは銀行の収益を悪化させる。 これが金融政策の効果を削いでしまう。

    債券王ジェフリー・ガンドラックの驚愕の推奨:次の不況はドル安に – The Financial Pointer®
  • 与党支持でも野党支持でもいいけど「安倍首相の後を誰がやるか」を考えてる人の意見が読みたい - 頭の上にミカンをのせる

    安倍さんを擁護してる人たちの理屈は非常に分かり易い。 ちょっと前までは「朝日やリベラル側を攻撃する大義名分があった」から、そのことを忘れていられたのかもしれない。財務省の文書書き換え問題が公になってからは、そういうおためごかしが出来なくなって、音がむき出しになってきている。 彼らの音は「安倍さん以外の選択肢を考えたくない」である。いろいろな選択肢を比較して考えた結果安倍さんを選んだというよりは、安倍さん以外について考えるのがめんどくさいから、全部安倍さんに丸投げして安心したい」である。他の選択肢やリスクが存在すると考えること自体がもうストレスになっている。ゴルディロックス(適温)相場中の投資家たちと同じような状態といえる。 安倍さんを支持している人たちのうちほとんどは、安倍さんに問題が全くないとは思ってない。そう思っているの人たちは思いのほか少ない。だが「安倍さんは(彼らの興味関心領域

    与党支持でも野党支持でもいいけど「安倍首相の後を誰がやるか」を考えてる人の意見が読みたい - 頭の上にミカンをのせる
  • 米国利上げで浮上する世界経済の失速リスク

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 12月16日、米国FRBは9年半ぶりに政策金利を引上げ、7年に及ぶゼロ金利政策を解除した。 今回のFRBの決定は大きなイベントであったが、それによって世界経済が抱える問題が解決されたわけではない。むしろ、多くの問題が詰まった箱=“パンドラの箱”のふたを開け

    米国利上げで浮上する世界経済の失速リスク
  • 米個人消費、ガソリン安だけでは加速せず

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10042852630784164445404581429160639359234.html

    米個人消費、ガソリン安だけでは加速せず
  • 米ガソリン、牛乳より安い

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10042852630784164445404581430921946030348.html

    米ガソリン、牛乳より安い
  • 10年で住宅価格が96%も高騰 バブル警戒警報が鳴るロンドン

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 不動産ブームの象徴として、頻繁にマスメディアに登場してきた英国・ロンドンの物件、「ワン・ハイドパーク」 Photo by Izuru Kato 2015年10月の英国・ロンドンの平均住宅価格は、10年前に比べ96%も上昇した(英国統計局)。激しい高騰だが、最近は上昇ペースに鈍化が見られるようになった。 ロンドンの高級百貨店ハロッズから北東に数分歩くと、超高級マンション、「ワン・ハイドパーク」がある。このコラム(「欧州がしたたかに取り込む 中国人もかすむ“物”の爆買い」)でも一度触れたことがあるが、ここは不動産ブームの象徴として、頻繁にマスメディアに登場してきた物件である。 先日の出張時に見に行って

    10年で住宅価格が96%も高騰 バブル警戒警報が鳴るロンドン
  • ジャンク債市場のバブル崩壊でリーマン危機再来も!?

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 国内経済の堅調さから利上げを実施した米国。だが、その足元では、一部の市場関係者が危惧していた最悪のリスクが急浮上している。金融危機が再来するとの悲観論も聞こえてきた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志、山口圭介) 原油安をきっかけに始まったハイイールド債市場のバブル崩壊は、9年半ぶりの利上げによってさらなる負のスパイラルを招きかねない Photo by Muhannad Fala'ah/gettyimages 「この危機に市場は当に耐えられるのだろうか」。米連邦準備制度理事会(FRB)が9年半ぶりとなる利上げに踏み切った12月16日。米国景気の順調な回復を背景とした米金融当局の決断とは裏腹に、市場関係

    ジャンク債市場のバブル崩壊でリーマン危機再来も!?
  • 来年の新興市場株に悲観的観測-運用者の大半が投資手控えの方針 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    来年の新興市場株に悲観的観測-運用者の大半が投資手控えの方針 - Bloomberg
  • またやって来る黒船、FinTechで金融庁が恐れるシナリオ

    「金融庁の担当者が、ああいった場に顔を出すことは今までなかった」――。金融業界に詳しいITベンダーの担当者は驚きを見せる。彼が金融庁の担当者を見かけたのは、FinTechをテーマとしたイベントの交流会でのことだ。 FinTechに関するイベントは頻繁に開催されている。多くの場合、いくつかの講演の後に交流会が催され、そこで金融機関、ITベンダー、スタートアップ企業の関係者が人脈作りや情報収集にいそしむ。こうした“民間の社交場”に金融庁の人間も繰り出し、同じく情報収集に励んでいるわけだ(写真1)。 霞ヶ関に場所を移しても、金融庁の積極的な姿勢は変わらない。筆者が「金融庁がここまでやるのか」と感じたのは、12月14日に同庁が発表した「FinTechサポートデスク」の設置だ。スタートアップ企業から、新事業に伴う法的リスクなどの相談を電話で受け付けるという。FinTech支援で世界の先端をいく英国政

    またやって来る黒船、FinTechで金融庁が恐れるシナリオ
  • コラム:円安、ついに終わりの始まりか=内田稔氏

    12月22日、三菱東京UFJ銀行・チーフアナリストの内田稔氏は、2016年のドル円は年末にかけて115円を割り込み、110円も視界に捉える可能性があると予想。提供写真(2015年 ロイター)

    コラム:円安、ついに終わりの始まりか=内田稔氏
  • 【悲報?朗報?】米ガソリン価格が牛乳より安い!来年の利上げは1会合おきか?【12月22日の為替相場ポイント&重要指標まとめ】:普通の主婦がFXで10万円を300万円にした(継続):So-netブログ

  • SYNODOS JOURNAL : 経済政策の観点から考える2011/2012年の日本経済 片岡剛士

    2011/12/2910:5 経済政策の観点から考える2011/2012年の日経済 片岡剛士 激動の2011年が終わろうとしている。以下では、2011年の日経済の重要トピックを経済政策(マクロ経済政策、成長政策、所得再分配政策)の観点から簡単に振り返りつつ、筆者が考える2012年の日経済を考える際のポイントについて述べてみたい。 ■日経済の動向 まず全体像をつかむため、実質GDPの推移を概観しておこう。図表1は2005年1〜3月期から2011年7〜9月期までの実質GDP(季節調整済、年ベース)の推移をみたものである。 周知のとおり日経済は数年のあいだにふたつの大きなショックを経験した。ひとつは世界金融危機、もうひとつは東日大震災である。図中から実質GDPへの影響をみると、世界金融危機によるインパクトはマイナス48.5兆円(481.9兆円マイナス530.4兆円)、東日大震災によ

  • 年末年始に経済・金融の理解で圧倒的に差をつける本5冊 : 金融日記

    さて、今年も残すところわずかになりました。せっかくですので年末年始に経済・金融のでも読んで、年初めにはライバルに差をつけておきましょう。分厚い教科書をすすめてもいいのですが、ビジネスマンや他学部の学生などにとって、それはさすがに大変でしょう。また、教科書は時事問題にはあまり触れていないので、現実の社会の動きを理解するにはあまり役に立ちません。そこで、今回はぜひこの5冊は読んでおきたい、というを紹介しましょう。このブログで過去に紹介したばかりなので、すでに読んでいる方も多いと思いますが、まだ読んでないものがあったら、この機会にぜひ読んでおきましょう。 1.弱い日の強い円、佐々木融 大震災など、日にネガティブなニュースがあるとよく円高になりますが、それはなぜなのか。世界の景気がよくなると円安で、逆に現在のように世界の景気が悪くなると、なぜ円高になるのか。ドルはなぜ下がり続けているのか

    年末年始に経済・金融の理解で圧倒的に差をつける本5冊 : 金融日記