タグ

thinkingに関するiwazerのブックマーク (32)

  • 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 高橋源一郎 | Webでも考える人 | 新潮社

    9月21日・金曜日の夜、「新潮」編集部から電話がかかってきた。おかしいな、と思った。今月は締め切りがないはずなんだが。イヤな予感がした。おれは、少しの間ためらった後、電話に出た。案の定だ。「新潮45」問題について書いてくれ、というのである。確かに、おれは、その問題についてツイッター上で少しだけ発言をした。それだけだ。面倒くさいし、何のためにもならない。一晩考えさせてくれ、といっておれは電話を切った。でも、おれは引き受けることになるだろう、と思った。「面倒くさくて何のためにもならないことは引き受けろ」は、高橋家の家訓なのである。 書くことを引き受けてすぐ、「新潮45」の休刊が決まった。この問題については、考えなければならないことが多すぎる。休刊の是非、雑誌や出版社、あるいは著者のあるべき姿、休刊の直接的な原因となったであろう小川榮太郎氏の論文の問題点、当該特集号の各投稿それぞれが抱えている異

  • 邪魔をしないでください | POSTD

    Do Not Disturb (2014-11-04) by Uri Bram Uri Bramは、4冊のベストセラー作家です。その1つに、“学び続ける人の厳選ビジネス書99”の1冊に選ばれた、Josh Kaufman(世界的なベストセラー『Personal MBAーー学び続けるプロフェッショナルの必携書』の著者)お勧めの『Thinking Statistically』があります。 こんな経験はありませんか? あなたはデスクに向かい、この一週間仕事を滞らせ続けている1つの問題を解決するため、考えを巡らせています。頭の奥底で、他の誰もが思いつかないようなアイデアや可能性を構築している最中です。識別した概念の数々を積み重ねたり、ひっくり返したり、引っ張ってみたり、またはすき間に入れてみたりします。あと少しで、時代を超えて立ち続けるような強靭な石のアーチが出来上がります。しかし、まだ完成していな

    邪魔をしないでください | POSTD
  • 「初心忘れるべからず」の本当の意味 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

    初心忘れるべからず このことわざを聞いたことがない人はほとんどいないでしょう。 例えば、社会人2年目、3年目と仕事に慣れ、 「嗚呼、これは自分の当にしたかった仕事なんだろうか…」 と悩んでいた矢先、偶然仕事へのモチベーションを上げてくれる言葉や人に出会い、思わず 「嗚呼、初心忘れるべからずだな」 と、自分に言い聞かせるなんてこともあるでしょう。 このことわざは、 「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ち、志を忘れてはいけない」 との解釈が一般的だと思います。実際に私も人に教えてもらうまではそのような意味で理解し、使っていたと思います。 (私の場合は、高校時代に、見た目がピグモンみたいな生活指導の先生から聞きました) しかしこのことわざ、ルーツをたどるとそんなに生易しい意味ではないようです。 初心忘れるべからずの当の意味このことわざのオリジネータ

    「初心忘れるべからず」の本当の意味 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
  • 若人へ - MOL

    もう僕も30だ。ここで老害っぽくこれから新しい一歩を踏み出すニューカマーのために気の利いたことを言いたい衝動に駆られている。 これから社会に入って、いろいろうまく行かないことや八方塞がりな状態にもなるかと思う。しかし、そうゆうものは自分をうまくコントロールできれば大抵のことは解決できる(と思っている)。そんなことを話したいと思う。 選択 人間誰もが、毎日『選択』という行為をしている。選択という行為は、今日は何をべようか?といったルーチン的な選択もあれば、どの会社に入社・転職しようか?といった重大な選択まで様々である。そして、その選択してきた結果が『今の自分』である。 どの大学に入るか、どの会社に入るかといった重大な選択は『選択』として皆が意識している(せざるを得ない)ことだろう。しかし、僕が重要だと思っているのは、毎日の比較的重要ではない選択の方だ。例えば、今僕が英語を喋れないのは、30

    若人へ - MOL
  • 糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方

    48万人が愛用する「ほぼ日手帳」。1日1ページというこの手帳を作り出した「ほぼ日刊イトイ新聞」はまた様々なコンテンツを発信し、「はたらきたい展。」「手で書く手帳展。」などの展示も企画されている。ほぼ日手帳ってどう使ったらいいの? 働くことと手で書くことの関係って? 主宰の糸井重里さんに話をきいてみた。 オンとオフはもう古い!? 糸井重里(いといしげさと) 1948年11月10日生まれ。東京糸井重里事務所 代表取締役 社長。コピーライター、作詞家、ゲームプロデューサーなど多彩に活躍。WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げ、毎日更新のコンテンツを提供、「ほぼ日手帳」「ほぼ日ハラマキ」などのオリジナル商品も展開している --ほぼ日手帳は生活自体を記す手帳というイメージが大きいですが、働く中ではどう使うと良いでしょうか? まずは、「働く」ということを狭めないで考えた方がいい。一般的にはいくら

    糸井重里さんに聞いた「公私混同」する働き方
  • 日本人の性質を活かした究極のブレストとは? [濱口秀司] | ISSUES | WORKSIGHT

    ビジネスの現場でどうすればイノベーションを生み出せるのか。もっとも手軽な方法はブレインストーミング(以下、ブレスト)によるアイデア出しです。「あ、それなら普段からやっているよ」と言う人もいるでしょうが、ブレストにはいくつかのレベルがあると考えています。 「思いついたことを口にする」「とにかく数をひねり出す」「絶対に否定してはいけない」「筋道立てて整理しない」などのシンプルなルールのもとで、アイデアがアイデアを刺激して、通常の議論では出てこないような発想を導き出すのが、いわゆるブレスト。 一番スタンダードなブレストの手法を確認しましょう。まず、小規模な会議室にメンバーを数人集めます。ここでは7人が集まった例を紹介します。部屋には7人のほかに、1人のファシリテーターがいて進行役となります。 スタンダードなブレストに潜む落とし穴 最初にすることは、1時間で100個のアイデアを出すこと。メンバーは

    日本人の性質を活かした究極のブレストとは? [濱口秀司] | ISSUES | WORKSIGHT
  • floatは「回り込み」ではない:てんぽ

    てんぽ: floatは「回り込み」ではない CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど 「CSSのfloatプロパティは『回り込み』させるものである」とよく説明されますが、それは特定条件下での表示結果がそのように見えるだけであって、あまり正確ではありません。 「回り込み」という表現はfloatを使いこなすうえで、語弊になっていると思います。 floatとは、通常の流れ(normal flow)から取り除き、左(または右)に寄せるです。 floatは「回り込み」ではない <p> <img src="xxx.jpg" alt="floating image"> 「回り込む」テキスト </p> このときimg要素を左にフロートさせた(float:left)なら、後続するテキストはimgの右側に「回り込み」ます。 これは確かに回り込みと呼べます。 では、ブロックレベル要素を

  • 中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)

    このスライドは、半公半私で、自分がWeb業界に対してできることを考えるための「土台」としてまとめたものです。 これを読んで、「あぁ、こういう問題意識は自分にもあるわ」とか「ここに書いてあるコレとコレは、うちの会社とか私の実状にはあっていない。自分とこはもっとこんな感じ」とか「同じような問題意識があって、私は今こんな取り組みをしているよ」とか「もっとこういうことをやることが大事なのでは?」とかあれば、情報・意見・感想などお寄せいただければ幸いです。Read less

    中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)
  • ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!

    「プログラミング経験のない人がソフトウェアの設計をすること」の是非について、どう考えますか? もしかしたら、このブログの読者であれば、プログラミングが出来ないのにソフトウェア設計をするなんてありえない!という意見の方が多いかもしれません。私もそういう意見ではあったのですが、色々な人と話をするにつけ、どこか違和感を感じていました。 その違和感の正体を探るべく、ソフトウェア設計とプログラミングについて考えてみました。そこでわかったことは「ソフトウェア設計」について、人それぞれに捉え方が違うために、話が通じないことがあることから産まれた違和感だったということです。 この記事では、私の考える「ソフトウェア設計とは何か」について書きました。 ソフトウェア開発はすべてが「設計」である モノづくりにおいて、大きく工程を2つに分けるとしたら「設計」と「製造」に分けることが出来ます。何をどう作るかを決めるこ

    ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!
    iwazer
    iwazer 2013/01/22
    “そこまで精緻な設計書を作れるとしたら、ソースコードを作る手間と変わらないはずです。むしろ、実際に動かすことが出来ない分、うまく作れないでしょう。”
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • 旅行 × ウェブサービスを作りたい。

    の観光ガイドもそろそろ飽きて来たので、日旅行系ウェブサービスで面白い物が出てこないかなといつも考えている。 国産の旅行系ウェブサービスがポンポン出てこない要因は現地での通信環境がかなり限定されている事と日旅行者の絶対数が少ないのでビジネスモデルが成り立ちにくい事だと思う。 結局は事前に情報を収集する口コミサイトなんかに打ち当たり圧倒的な情報量を持つ4travelやTripadvisorのような大手が壁を作っている。 確実に面白いであろう旅のプランを企画させるサービス そこで登場したのが旅人達の集まりが作った(あってるかな?)『trippiece』。モデレーターが旅行プランを作りそれに賛同する人を集めてみんなで旅行に行くというサービス。Facebookなどを使って潜在的に興味がありそうなユーザーを集めているのは純粋に凄いなと思う。どれも参加してみたいけど予定を人に合わせるのが苦

    旅行 × ウェブサービスを作りたい。
  • 誰かに嫌な思いをさせられたら「一番の仕返しは幸せになることだ」と考えよう | ライフハッカー・ジャパン

    一番の仕返しは幸せになることだ。誰かが幸せな人生を送っているのを見ることほど、気が狂いそうになることはない。 これは『ファイトクラブ』などを書いた小説家チャック・パラニューク氏の言葉です。古くからある格言「一番の仕返しは、いい人生を送ること」と言っていることは同じですが、チャックの言葉の方が少々直接的でハッキリとした物言いになっています。 人間は毎日些細なことで気分がアップダウンするものです。正しいことをしようとしていても、理不尽で悲惨なことがどうしようもなく襲ってくることがあります。悪いことが起こった時、それを怒りや憎悪で広げることもできますが、それが必ずしもリベンジとして効果的とは限りません。 一方で、ある人が何か悪だくみをしているにも関わらず、自分が順調な人生を送っていたら、その思惑はまったく効果がないということになります。この事実ほど、相手が気が狂いそうになるくらい歯がゆい思いをさ

    誰かに嫌な思いをさせられたら「一番の仕返しは幸せになることだ」と考えよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン

    「僕の仕事旅行をすること」──。隈研吾氏は養老孟司氏との対談(「ともだおれ」思想が日を救う)でこう言い切った。 東京・銀座にある歌舞伎座の建て替えに伴って、劇場と高層ビルからなる新しい歌舞伎座の設計を引き受けるなど、その名が一般にも広く知られる稀代の建築家は、国内外に進行中の建築プロジェクトを50件以上も抱え、世界を飛び回るビジネスパーソンの顔を併せ持つ。 隈氏は、世界を旅しながら次々と仕事をこなすために、限られた時間をどのように有効活用しているのか。仕事の効率をどう高め、自らの生産性を向上させているのか。その仕事術の極意を同氏が自ら語り尽くす。 (取材構成は、清野 由美=ジャーナリスト) ―― パリ、エジンバラ、ニューヨーク、北京と、隈さんが仕事をしている現場は世界中に散らばっています。国内を含めて、現場を1日ごとに移動している隈さんは、今、最も忙しい日人の1人だと思います。 隈:

    「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン
    iwazer
    iwazer 2012/03/28
    “スタッフにレスポンスする時は、“禅問答”にしないようにしています。禅問答というのは、「オマエ、建築ってこういうもんじゃないだろう」とか、「使う人の気持ちを考えろ」とかいうアレ(笑)。”
  • 怖いくらいに野心的なスタートアップのアイデア

    Paul Graham / 青木靖 訳 2012年3月 Y Combinatorをやってきて気づいた驚くことの1つに、最も野心的なスタートアップのアイデアの多くがいかに怖いものかということがある。このエッセイではこの現象をいくつかの例で示そうと思う。そのいずれも創業者を億万長者にしうるものだ。そう言うと魅力的に聞こえるが、それが何か書いて見せたなら、きっと思わず尻込みすることだろう。 だからといって心配することはない。それは弱さのしるしではなく、たぶん正気さのしるしなのだ。最も大きなスタートアップのアイデアは怖いものだ。多くの労力を要するからばかりではない。最も大きなアイデアというのは、自分の存在を脅かすように感じられるのだ。果たして自分にはそれをやり通せるだけの野心があるのだろうか? 『マルコヴィッチの穴』に、ダサい主人公がすごく魅力的で洗練された女性に出会う場面がある。彼女は主人公にこ

    iwazer
    iwazer 2012/03/16
    これは面白いな。メールの代替って目論見通り完成してたらチャンドラー?(笑)
  • Webデザイナー(私)によるWeb制作のときに気をつけてることや制作フローとかいろいろ

    私はフリーランスの Web デザイナーとして、クライアントさんの Web サイトを作成するお手伝いをさせていただいています。今回は、私が仕事でデザインするときに気をつけている事や、Web 制作のフローをまとめてみました ...。 Webサイトを作るとき、みなさんはどんな制作フローをたどって作ってますか?私はフリーランス仕事をしていて、最初から最後までひとりで作ることが多いです。今回はふだんデザインする時に気をつけてる事や、いつもしている Webサイトの作成フローをまとめてみました。もっと効率化できることがあるはずだなーと思いつつ、最初から最後までを書いてみました。 また、Webデザイナーってどんな仕事なのっていう質問をときどきいただくので … こんなことしてます … みたいな紹介です。これはあくまで私が Webサイトを作る時にしているフローで、他の Webデザイナーさんや制作会社さんと違

  • フィリップ・スタルクが語る「創造性、お金、セックス」

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> 0��]�U P7�]�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - “Unusual(変わってる)...”

    以前、糸井重里は、 こんなふうに書いたことがあります。 「経済的に自立して持続している 『ユニークな人々』に ぼくの興味はあるわけです。 『おもしろい』ということと、 『えてる』ということが両立してることが、 さらに希望のある 『おもしろい』につながるんだ」 自分たちも、そういう、 「経済的に自立していて、 おもしろい集団」でありたい。 そんな意味を込めて書いた文章の中で、 糸井重里は 「おもしろくて、自立してて、 えてて、持続している」人々の 理想的な例をふたつ、挙げました。 ひとつは、シルク・ドゥ・ソレイユです。 いまや世界的に認知された 最高のエンターテインメント集団。 サーカスを芸術の域にまで高め、 世界中の人たちを魅了しているのは ご存じのとおりです。 そして、もうひとつが、 グレイトフル・デッドというロックバンド。 1960年代から活躍する古いバンドで、 チャートを賑わすよ

    ほぼ日刊イトイ新聞 - “Unusual(変わってる)...”
    iwazer
    iwazer 2011/12/09
    「『おもしろい』ということと、『食えてる』ということが両立してることが、さらに希望のある『おもしろい』につながるんだ」…さすが
  • テクノロジー・ベンチャーにはなぜソフトウェア・エンジニアが不可欠なのか?

    WEB-DB PRESSに連載中のコラム、「第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア」が公開されたので、エンジニアの方たちにはぜひとも読んでいただきたい。 この文章で、私が一番強く訴えたかったメッセージは下の一節。 注目すべき点は,この「プロトタイプという叩き台を作って企画を煮詰めていく」というアプローチは,エンジニアにしかできないということだ。ソフトウェアのことがまったくわからない人から企画を丸投げされて閉口した経験は多くの人が持っていると思うが,そんな無駄なことを避けるためにも,企画の段階からリーダーシップを発揮するためにも,エンジニアはプロトタイプを作るべきだと私は考えている。 シリコンバレーでベンチャー投資家をしている Guy Kawasaki が、「私がアーリー・ステージのテクノロジー・ベンチャーに投資をする時は、ざっと見積もって、優秀なエンジニア一人あたり50万ド