タグ

国際と社会に関するiwwのブックマーク (150)

  • http://journalfocus.com/2015/06/solar-impulse-lands-safely-in-japan/

  • 「誘拐ごっこ」で6歳児殺害 手足縛り埋める メキシコ:朝日新聞デジタル

    麻薬組織による殺人や誘拐が多発しているメキシコで、「誘拐ごっこ」をしていた11~15歳の少年少女が、6歳の男の子を残虐な方法で殺害する事件が起こり、社会に衝撃を与えている。捜査当局や専門家は、日常化した殺人や暴力が子どもに深刻な影響を及ぼしていると警告している。 地元メディアによると、事件があったのは同国北部チワワ市郊外の町。検察の説明では、5人の少年少女が14日、遊び仲間の男の子を「誘拐」。手足を縛り、棒で殴ったり窒息させたりして殺害し、土に埋めたという。遺族は、遺体は目がくりぬかれ、20カ所以上をナイフで刺されていたと話している。 同国では2006年から、麻薬組織と軍が交戦を繰り返す「麻薬戦争」が激化。これまでに8万人以上が殺害されたり行方不明になったりしたとされ、麻薬組織が警官や市民を誘拐し、残虐な手法で殺害する事件が日常化している。 AP通信によると、同国の検察当局は、今回の事件

    「誘拐ごっこ」で6歳児殺害 手足縛り埋める メキシコ:朝日新聞デジタル
    iww
    iww 2015/05/22
    埋めたの忘れてて死んだ という話かと思ったけどそんなレベルじゃなかった。 メキシコこわい
  • アファーマティブ・アクション - Wikipedia

    アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置、肯定的措置)とは、民族・人種・性別などによる差別に苦しむ社会的弱者の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境を鑑みた上で是正するための積極的な改善措置を表す。1960年代より主に欧米において行われてきたが、他の地域における施策も同様に呼称する。この語は1961年にジョン・F・ケネディ米大統領が大統領令において初めて使用した[1]。 概要[編集] アメリカ合衆国および欧州で使用される積極的差別是正措置の英語表現である。英語ではaffirmative action([əˈfɝmətɪv ˈæk.ʃən])、positive discrimination([ˈpɒzɪ̈tɪv dɪskɹɪmɪˈneɪʃən])、positive actionなどと呼ばれる。これらの用語は弱者集団の現状是正のための進学や就職や昇進における直接の優遇措置を指す。この場合の

    iww
    iww 2015/05/18
    金銭的な格差を解消するとかならともかく、テストの結果をオマケするとか 逆に馬鹿にしてることになるんじゃないか?
  • http://www.ph-inside.com/news/board.php?board=news03&no=318&command=body&no=318

    iww
    iww 2015/03/13
    『フィリピンには外国人がフィリピン国内で文化財などの探査、調査を行う場合、国立博物館からの許可や同博物館職員の立会いなどが必要で、今回の発見ではこの手続きが取られずに実施された可能性があり、当局は
  • 「俺の爺さんは人間でなかった(奴隷だ)」「奴の先祖は戦わなかった。俺たちは違う」…米空母で黒人と先住民が、日本人に語った重い言葉(月刊「正論」) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    かなり久しぶりに月刊誌「正論」を手にとる機会があった。 ここにこういう論文が出ていた。 http://seiron-sankei.com/recent 月刊正論 2015年4月号 出版社/メーカー: 日工業新聞社発売日: 2015/02/28メディア: 雑誌この商品を含むブログ (1件) を見る特殊部隊の懐 邦人救出論議に思う 海上自衛隊特別警備隊初代先任小隊長 伊藤祐靖 特に名前をしってる人でも、このテーマに興味あるわけでもないのでこの記事には軽く目を通していただけだったのだが、いきなり釘付けになった。米空母で1カ月ほど暮らした時の経験談が、あまりに重く、深いものだったからだ… 申し訳ないが、あまりにここが衝撃的でメモを必死で取ったりしたので、題と結論まで読まなかった(笑)。あと図書館の閉館時間が迫っていて(笑)。 だが、ここだけでも皆さん読む価値があるかと思う。 その経験談は、こ

    「俺の爺さんは人間でなかった(奴隷だ)」「奴の先祖は戦わなかった。俺たちは違う」…米空母で黒人と先住民が、日本人に語った重い言葉(月刊「正論」) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    iww
    iww 2015/03/05
    『お前は黒人の悪口言ってるけど その黒人と同じアメリカ海軍に属して同じく空母に乗ってるじゃねーか。インチキアメリカ人なんかやってねーで、独立戦争しろ』 インディアンにこれ言うのすごい
  • 町山智浩 キング牧師を描く映画『グローリー/明日への行進』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でマーティン・ルーサー・キング牧師の誹謗力闘争と血の日曜日事件を描いた映画『グローリー/明日への行進(原題:Selma)』を紹介していました。 ※映画紹介時には邦題が決まっていたかったので、原題の『セルマ』でお話されています。 (町山智浩)今日はですね、この間アカデミー賞ノミネートが発表されたんですよ。候補作が。僕、現場にいました。はい。で、その中で作品賞候補になった映画で『セルマ(Selma)』という映画についてお話します。 (赤江・山里)はい。 (町山智浩)これね、セルマっていうのはアラバマ州っていうアメリカの南部にある町の名前なんですが。そこでいまからぴったり50年前の1965年にあったですね、『血の日曜日事件』っていうのがあるんですね。それを描いた映画です。はい。で、これはマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師という長い名前の人がいま

    町山智浩 キング牧師を描く映画『グローリー/明日への行進』を語る
  • エルサレム市長 通り魔にタックル NHKニュース

    中東・エルサレムの路上でパレスチナ人の男がユダヤ人をナイフで刺す事件があり、その場を通りかかったエルサレム市長がみずから男をタックルして取り押さえ、男は逮捕されました。 エルサレム中心部の市庁舎に近い路上で22日、パレスチナ人の18歳の男が通行人のユダヤ人の男性を突然ナイフで刺しました。 このとき偶然、現場を通りかかったエルサレム市のバルカト市長が、ボディーガードと共に犯人を取り押さえ、男はその後、警察に逮捕されました。 襲われた男性はけがをしましたが、命に別状はないということです。 監視カメラの映像には、男が信号待ちをしている男性を一回刺したあと、再び襲いかかるようなそぶりを見せ、白いシャツを着たバルカト市長がボディーガードと共に男の前に歩み寄ったあと、タックルして取り押さえる様子が捉えられています。 イスラエル軍でパラシュート部隊に所属した経験を持つ55歳のバルカト市長は、記者会見で「

    iww
    iww 2015/02/23
    「ボディーガードが銃を男に向け構えたところ、男がナイフを手放したので、すぐにタックルした」 武器を持ってないことを確認したんだったらいちいちタックルすんなよ
  • 【海外発!Breaking News】ISIS、臓器摘出目的で大量虐殺か。イラク特使は「拒めば医師をも処刑」。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    イラク北部でこのほど、腹部に大きな傷を持つ遺体が多数確認された。ある目的により残虐極まりないテロ組織ISIS(ISIL・Islamic State)の手で殺害された可能性が高いとして、国連安保理が調査を開始するもようだ。 イラクのMohamed Alhakim特使が17日、腹部に外科的手術を受けた跡を持つ遺体が北部モスルの近くで多数発見されたことを、国連安全保障理事会に報告したと明らかにした。虐殺はそこを拠地にしているテロ組織ISIS(ISIL)によるものである可能性は極めて高く、臓器販売で彼らが大変な収益をあげているのではないかと指摘している。 海外の複数のメディアが伝えているところによれば、遺体は15名分で墓地に簡単に埋められているところを発見されたが、目的は臓器であったことを物語るように、いずれの遺体も腹部に大きな傷跡が確認されているという。またこの虐殺と並行して12名ほどの医師が

    【海外発!Breaking News】ISIS、臓器摘出目的で大量虐殺か。イラク特使は「拒めば医師をも処刑」。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 大使館、公使館、総領事館、領事館の違いはなんですか? - 外国の置く国の施設に大使館、公使館、総領事館、領事館などといったものがあり... - Yahoo!知恵袋

    まず、外交のための施設かどうかで分かれます。 大使館と公使館は、外交使節が外交のために使う施設です。 いわゆる治外法権とか、外交官特権が適用されます。 総領事館、領事館というのは、相手先の国内に居る自国民の保護や通商関係の援助、査証(ビザ)の発行(これらを領事事務といいます)のための事務所で、これは外交のためでなくあくまでも自国(派遣国)民のための機関です。 大使館、公使館 外交使節団の長が「特命全権大使」であるとき、その使節団が公務を行う場所を大使館といい、その長が特命全権公使の場合は公使館といいます。 派遣国と接受国が外交関係を結ぶと、外交使節団を派遣しあいます(必ずしも相手国の国内でなく、近隣の国に派遣した使節に兼務させることもあります)。 慣習上、また「外交関係に関するウィーン条約」(昭39条14)などの条約により、使節団の長にはランクがあり、最上級が特命全権大使(略して大使)、特

    大使館、公使館、総領事館、領事館の違いはなんですか? - 外国の置く国の施設に大使館、公使館、総領事館、領事館などといったものがあり... - Yahoo!知恵袋
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • Ebola infections outpacing health authorities’ efforts: UN official

    The United Nations warned Tuesday that the world has less than 60 days to stem the deadly Ebola epidemic — as ghoulish marketers began cashing in on the crisis with creepy, Ebola-inspired Halloween costumes. Anthony Banbury, head of the UN’s Mission for Ebola Emergency Response, told the Security Council that he is “deeply, deeply worried” that current efforts to fight the disease aren’t enough. “

    Ebola infections outpacing health authorities’ efforts: UN official
    iww
    iww 2014/12/08
    いつのまにか12/1回ってた。 人類は勝っちゃったのかな。 それとも「やったか!?」状態かな
  • 「中国嫌い」になるワケを身をもって知る:日経ビジネスオンライン

    北京、上海の病院関係者と友人になった縁で、病院内を見学させてもらうことになったのだが、北京市内の大病院の入り口に到着したところ、のっけから驚いてしまった。 「問診部」と書かれた外来の玄関の両脇に、たくさんのふとんや段ボール、小型の椅子、ボストンバックなどが置かれ、そこに(つまりコンクリートの地面に)大勢の人が座ったり横たわったりしていたのだ。 「こ、これは一体何なの? あっ、農村から出てきたのに診療してもらえないで待っている人たちの列?」 友人に聞いてみると、「そういう人たちと、入院患者の家族たちの両方だ」という。中国も日同様、完全看護であり、家族が病室で寝泊まりできない決まりになっているが、地方の農村などから患者に付き添ってきた家族は長期間ホテルに泊まるお金がない。しかし、帰ることもできず、こうして病院の玄関にふとんや段ボールを敷いて、面会以外の時間を過ごしているのだという。 一方、毎

    「中国嫌い」になるワケを身をもって知る:日経ビジネスオンライン
    iww
    iww 2014/11/05
    海外旅行は大体怖い
  • 宗教の改宗要求し同僚の首切り殺害 米|日テレNEWS NNN

    アメリカ・オクラホマ州の品加工会社で25日、従業員の男が同僚の女性の首を切り、殺害した。男は同僚らをイスラム教に改宗させようとしていたという。 警察などによると、女性を殺害したのは30歳の男で、ナイフを手に女性に襲いかかり、首を切断したという。さらに別の従業員の女性を殺害しようとしたところで、駆けつけた会社の幹部に銃で撃たれた。男はケガをして病院に運ばれたが命に別条はないという。 男はこの日、解雇を言い渡されたばかりだったが、従業員らによると男は同僚らをイスラム教に改宗させようとしていたということで、警察はケガの回復を待って事情を聞く方針。

    宗教の改宗要求し同僚の首切り殺害 米|日テレNEWS NNN
    iww
    iww 2014/09/28
    『ナイフを手に女性に襲いかかり、首を切断した』 『駆けつけた会社の幹部に銃で撃たれた』 首を簡単に切断できるナイフってすごいな。
  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

    iww
    iww 2014/09/20
    『「私たちは悟空からバレンシア語を教わった」』
  • ホテルでチェックインの際に外登証のコピーを求められた - 日刊イオ

    先週、鳥取県米子市へ出張に出かけた。出張そのものは、非常に充実したものだったのだが、ひとつ非常に腹立たしいことがあった。 それは、米子市内のホテル(一般的にビジネスホテルと呼ばれるもの)にチェックインするときに起こった。 いつものように、名前、住所、電話番号などを用紙に記入した。すると、ホテルの従業員が、「在日外国人の方だと聞いています。失礼ですが国籍欄に国籍を書いて下さい。そして外国人登録証をコピーさせてください」というようなことを言ってきた。仕事柄、出張が多いのでホテルもよく利用する。しかし、そういうことを言われたのは初めてであった。 こちらが、なぜ外国人登録証(以下、外登証)のコピーが必要なのかと尋ねると、その従業員は、警察の指導でそうしている、と答えた。 その答えに、当然のことながら腹が立ちムッとしたのだが、外に人を待たせていたこともあって、言われるままに国籍欄に「朝鮮」と書き、外

    ホテルでチェックインの際に外登証のコピーを求められた - 日刊イオ
  • 中国で『ラブライブ!』の痛列車登場 → 感激し土下座するファンが続出し物議を醸す / 学者「上の世代は菩薩を、若者はアニキャラを拝む。問題はない」 | ロケットニュース24

    » 中国で『ラブライブ!』の痛列車登場 → 感激し土下座するファンが続出し物議を醸す / 学者「上の世代は菩薩を、若者はアニキャラを拝む。問題はない」 特集 中国で『ラブライブ!』の痛列車登場 → 感激し土下座するファンが続出し物議を醸す / 学者「上の世代は菩薩を、若者はアニキャラを拝む。問題はない」 沢井メグ 2014年8月4日 もはや「アニメ」は代表的な日文化のひとつ。海外にも、ほぼリアルタイムで伝わり、同じように流行している。そんなアニメの中で、いま最もアツいのが『ラブライブ!』だ。 その人気を受け、最近、中国で『ラブライブ!』のラッピング列車が登場した。夢の痛列車に、現地ファン(以下ラブライバー)が歓喜! ……までは良かったのだが、感激のあまりその列車に向かって土下座するファンが続出し、物議を醸しているのである。 ・中国で『ラブライブ!』の痛列車登場 『ラブライブ!』列車が走っ

    中国で『ラブライブ!』の痛列車登場 → 感激し土下座するファンが続出し物議を醸す / 学者「上の世代は菩薩を、若者はアニキャラを拝む。問題はない」 | ロケットニュース24
    iww
    iww 2014/08/05
    『列車の安全運行や他の乗客の迷惑にさえならなければ、ファンが土下座すること自体何の問題もないと考えます』 まあこれが普通だと思う
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    iww
    iww 2013/12/11
    合法ならいいかな。
  • 米など ユネスコの投票権失う NHKニュース

    ユネスコ=国連教育科学文化機関がパレスチナの加盟を認めたことに反発し、アメリカとイスラエルが2年間にわたって分担金の拠出を凍結したため、両国は規定に基づき、ユネスコでの投票権を失いました。 教育の普及などに当たるユネスコはおととし、総会での圧倒的多数の賛成を受けてパレスチナの加盟を認め、これに反発するイスラエルとイスラエル寄りの立場をとるアメリカは和平を阻害すると批判し、対抗措置としてユネスコへの分担金の拠出を凍結してきました。ユネスコには加盟国が分担金の拠出を2年間怠った場合、総会での投票権を失うという規定があり、8日、アメリカとイスラエルは期限までに分担金を拠出しなかったとして自動的に投票権を失いました。 これに対し、アメリカ国務省は「ユネスコでの投票権を失ったのは遺憾だが、ユネスコの活動には今後も関わっていく」とする声明を発表しました。 アメリカは以前までユネスコの予算のおよそ5分の

    iww
    iww 2013/11/09
    みんなそれぞれ筋を通してるからいいのかな
  • 95歳男「日本統治よかった」発言で殴り殺される 韓国ネットでは「死んで当然」「正義の審判だ」

    韓国で、95歳の韓国人男性が日統治時代を「肯定」する発言をしたところ、居合わせた男の怒りを買い、殴られて死亡するという事件が起こった。 「愛国心ゆえ」の犯行だと男は供述、韓国ネットユーザーなどからも擁護の声が上がる。あまりにも惨い事件に、日では驚きが広がっている。 老人の杖を奪い、頭を何度も… 韓国紙「世界日報」によれば、事件が起こったのは2013年5月のことだ。ソウルにある宗廟市民公園が、その現場となった。 同公園は観光スポットとして知られるとともに、近所に住む高齢者たちの憩いの場でもあり、多くの人々が青空の下、囲碁や世間話を楽しんでいる。被害者の朴さん(95)も、そうした輪に加わる一人だった。 そこにやってきたのが、黄被告(38)だ。彼は大量に飲酒しており、すっかり酩酊していた。この酔っ払いと朴さんが話すうち、その何気ない一言が黄被告の「逆鱗」に触れた。 「日の植民地統治は、良い

    95歳男「日本統治よかった」発言で殴り殺される 韓国ネットでは「死んで当然」「正義の審判だ」
    iww
    iww 2013/09/14
    冷蔵庫に入って鼻に醤油差し突っ込んだ子を殴り続けるのと同じ感覚なのかな
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 米国の人気黒人女性司会者、スイスで370万円のバッグを買おうとするも、「貴方には買えない」と拒絶される 年収は74億円 - ライブドアブログ

    米国の人気黒人女性司会者、スイスで370万円のバッグを買おうとするも、「貴方には買えない」と拒絶される 年収は74億円 1 名前:BaaaaaaaaQφ ★:2013/08/11(日) 12:10:37.07 ID:???0 米国の女性人気司会者で大富豪のオプラ・ウィンフリーさん(59)が、スイス・チューリヒのブティックで高級バッグを見せてもらおうとしたところ、店員から「あなたには買えない」と拒絶されていたことが分かった。 アフリカ系米国人のウィンフリーさんは、移民問題などを抱えるスイスに「(黒人差別が)存在する」と米テレビ番組で指摘。慌てたチューリヒ観光局が謝罪する事態に発展した。 ウィンフリーさんは7月下旬、友人の大物米国人歌手、ティナ・ターナーさん(73)の結婚式 に出席するため、ターナーさんが住むスイスを訪問した。 米ABCテレビなどによると、ウィンフリーさんは、ワニ皮製の

    iww
    iww 2013/08/26
    『これにはウィンフリーさんもニガ笑い。』