タグ

数学に関するiwwのブックマーク (413)

  • 平行四辺形を書けと言われて長方形を書いたらバツを付けられた

    小学校の5年生の頃にテストで平行四辺形を書けという問題が出た。 少々捻くれていた僕は、退屈な問題出してんじゃねーよ、と長方形を書いて提出した。 学校の先生が求めている解答とは違っていることはわかっていた。 小さい頃は算数の問題で面白い見方ができたときに、父や塾の先生はとても褒めてくれていた。 なので、そういう見方もあるよね、と共感してくれることを学校の先生にも期待していた。 答案が返ってきてバツが付いていたので、僕は先生のもとへ行き説明を求めた。 平行四辺形としての定義は満たしてますよね、と伝えた。 先生は「でもこれは長方形だよね」と一言言った。 分かり合えない悲しさを感じ、僕は自分の席へと戻った。 定義として正しいかという基準と、先生が求める解答の基準が違っているということなんだな、と今は思う。 小学校の頃の自分が正しかったとは思わないけれど、モヤモヤとした気持ちは今でも残る。

    平行四辺形を書けと言われて長方形を書いたらバツを付けられた
    iww
    iww 2016/11/22
    台形を描け と言われて正方形を描くへそ曲がりもいそう
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    iww
    iww 2016/11/13
    そのときに修めるべきことを考えるのも大切なこと。習っていないことを使うというのは電卓使うのと本質的には同じだし。 とはいえ問題文がしょぼいのがそもそもいけないんだ
  • 0.999999... = 1 が理解できない中学生

    中学生「0.999999... = 1 に納得がいきません.なぜこれが成り立つんですか?」 先生「分数 1/3 を小数で表すと 0.333333... ですね.つまり, 1/3 = 0.333333... です.両辺を 3 倍すれば 1 = 0.999999... になります」 中学生「ちょっと待って下さい!まず 1/3 = 0.333333... っていうのはなんですか?」 先生「1 ÷ 3 を筆算してみればわかるように,商の部分には最初の 0. のあとは ず〜っと 3 が続きます.その様子を表現したのが 0.333333... です」 中学生「なるほど,ただの表記法ということですね.でもその場合,0.333333... を 3 倍したのが 0.999999... になるのはどうしてですか?」 先生「例えば,0.333 の場合で考えてみましょう.これを 3 倍したら 0.999 ですよね

    0.999999... = 1 が理解できない中学生
    iww
    iww 2016/10/24
    理解できないというか、理屈はわかっても納得したくない気持ちはよくわかる。
  • 現代の数学者を悩ませ続ける「100年前の数学の魔術師」シュリニヴァーサ・ラマヌジャン

    iww
    iww 2016/10/21
    踊りは無し
  • ラヨ数

    ラヨ数 (Rayo's number) は、Agustín Rayo と Adam Elga の巨大数決闘で Agustín Rayo が名付けた巨大数である。ラヨ数は、ラヨ自身の言葉によれば、「一階の集合論(一階述語論理)の言葉でグーゴル個以内の記号で表現できるいかなる有限の正の整数よりも大きな最小の正の整数」である。[1][2][3][4] 「グーゴル」を任意の正の整数とすれば、非常に増加速度の大きいラヨ関数 \( \mathrm{Rayo} ( n ) \) を得ることができる。ラヨ関数は計算不可能であり、チューリングマシンによって(そして、チャーチ・チューリングのテーゼによれば、いかなる現代のコンピュータを使っても)、 \( \mathrm{Rayo} ( n ) \)あるいは \( \mathrm{Rayo} ( { 10 } ^ { 100 } ) \) の値を、無限の時間とメ

    ラヨ数
  • 【追記】ポアンカレとパン屋の逸話は本当か、カントが言っていないとしても - ネットロアをめぐる冒険

    【9月25日追記】 いくつか指摘していただいたり、紙のでいくつか調査を付け足したりしたので、該当箇所に青字で追記します。 数学で赤点ばかり取り続けた私はあまり数字とお友達ではないのですが、こんなツイートが話題になっています。 ポアンカレ予想で知られる数学者のポアンカレは、馴染みのパン屋が「1キロのパン」として売っているパンが、ちゃんと1キロを目指して作られているのかを検証するために、一年間同じパンを買い続け、重さを記録し、正規分布を割り出すことで、パン屋が50gケチって焼いてることを突き止めたらしい。 — 久下玄 (@kugehajime) 2016年9月21日 エピソードには続きがあり、パン屋の主人は反省して1キロを基準に焼くようになったかに見えたが、ポアンカレは引き続き重さを計り続け、分布に不自然な偏りが出ていることを発見、パン屋が自分にだけ大きめのを渡していて改心してなかったことを

    【追記】ポアンカレとパン屋の逸話は本当か、カントが言っていないとしても - ネットロアをめぐる冒険
  • 我々は知らない、知ることはないだろう - Wikipedia

    生理学者エミール・デュ・ボア=レーモン。「我々は知らない、そして(永遠に)知ることはないだろう」と主張した。 「我々は知らない、知ることはないだろう」(われわれはしらない、しることはないだろう、ラテン語: Ignoramus et ignorabimus[注釈 1], イグノラムス・イグノラビムス)は、人間の認識の限界を主張したラテン語の標語。 19世紀末、ベルリン大学教授の生理学者エミール・デュ・ボア=レーモンによって、「ある種の科学上の問題について、人間はその答えを永遠に知りえないだろう」という意味で使用された。レーモンの主張は、当時のドイツ語圏において「イグノラビムス論争」と呼ばれる議論を引き起こした。 語源[編集] 「イグノラムス (Ignoramus)」と「イグノラビムス (ignorabimus)」はそれぞれ、「知らない」という意味のラテン語「イグノロ (Ignoro)」の一人

    我々は知らない、知ることはないだろう - Wikipedia
    iww
    iww 2016/08/26
    『我々[数学者]にイグノラビムス[不可知]はない』 言い切ったのか。 かっこいいな
  • 数学者「ほら、Nつんばいになれよ」 : VIPPERな俺

  • 算数・数学な日々|大日本図書

    街中で見つけた図形や,ふと気になった事柄など,算数・数学に関するいろいろを紹介します。

    算数・数学な日々|大日本図書
    iww
    iww 2016/08/09
    『「ゴールドバッハの予想」』 『「4以上の全ての偶数は,二つの素数の和で表すことができる。」という予想』 『「全ての自然数は素数の差で表すことができる」という話はありません』
  • 「紙に描いた9つの点全てを通る直線をなるべく少ない本数で書け」この問題の解答例にツッコみまくるTL

    もしづ @mosiz 常識にとらわれないとか柔軟な発想がとかじゃないんよなぁ…こういうクイズで「ぶっとい線引けばいいじゃん」てのは小学生あたりでみんな考えるんよなぁ… 単純に「レベルが低い解答」なだけなんよなぁ… twitter.com/rmhkwar/status… 2016-07-24 07:50:26

    「紙に描いた9つの点全てを通る直線をなるべく少ない本数で書け」この問題の解答例にツッコみまくるTL
    iww
    iww 2016/07/25
    最近直線に太さがある人が多い
  • 「月見月理解の探偵殺人」というマンガの1巻120ページに、以下のようなシーンがあります。…

    「月見月理解の探偵殺人」というマンガの1巻120ページに、以下のようなシーンがあります。 [1] 天才かつ不真面目なヒロイン探偵、月見月理解が数学の授業中に寝ている。 [2] 教師に急に指名され、「教科書百三十九ページの問題を解いてみろ」と言われる。 [3] 机に伏せたまま「x=-1 及び 3-i」と、正解を答える。 自分が興味があるのは、「高校の数学教科書に載っているレベルで解ける、x=-1 及び 3-iが正解になるような、自然な問題(できれば文章題が望ましい)は作れるのだろうか?」ということです。 x^2-(2-i)x-3+i=0 の解を答えよ。 つまり、(x+1)(x-3+i)=0  という、人為的に「x=-1, 3-i」が正解になるように作った問題以外で、「x=-1 及び 3-i」が正解になるような問題を作っていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 なお、マンガ自体は

    iww
    iww 2016/07/12
  • ノーベル賞受賞物理学者の疑問、解決される。 | 科学技術のアネクドート

    物理学者で、1965年に日の朝永振一郎らとノーベル賞を受賞した故リチャード・ファインマンは、卓でこんなことを疑問に思ったそうです。 「なぜ、スパゲティの乾麺が折れるとき、かけらは2つにならないのだろうか?」 トップ画像のように、テーブルの隅にスパゲティの乾麺の端を抑えて、もう片方の端をしならせていきます。するとファインマンの言うとおり、スパゲティの乾麺は折れても2つのかけらにはならず、ほとんどの場合3つ以上のかけらになります。 このファインマンの疑問を2005年に解いたのが、フランスのピエール・マリー・キューリー大学の物理学者バジル・オードリー博士とセバスチャン・ヌーキルシュ博士です。 ふたりは、投石機の棒の部分をスパゲティの乾麺にした、“カタパルト実験”を行い、そのメカニズムを解明しました。 スパゲティの乾麺が折れたとき、“折れ”の衝撃が麺を走ります。衝撃は、折れた部分から端の部分へ

    ノーベル賞受賞物理学者の疑問、解決される。 | 科学技術のアネクドート
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    iww
    iww 2016/07/10
    分数がわからない大人たちの話かと思った
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 9つの玉があります。 ひとつだけ重さの違う玉があります。 天秤測りを3..

    9つの玉があります。 ひとつだけ重さの違う玉があります。 天秤測りを3回だけ使って、重さの違う玉を見つける手順を示しなさい。

    9つの玉があります。 ひとつだけ重さの違う玉があります。 天秤測りを3..
    iww
    iww 2016/06/29
    『質問者を天秤で3回殴って吐かせる』 ステイサムっぽい
  • とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス

    「アラブ世界では代数学が発展した」とはよく聞くけど、どうも自分の中でしっくりきていなかったというか、要するにあんな難しいものがどうやって始まり発展したのだろう? と気になっていたのですが、最近思うのです。代数学の始まりとは、「イコールの学問」だったのではないか? と。 つまり、「ある数を2乗して1引いたら元の数と同じになるような数はあるかな?」とか、「1引いてから2乗したら元の数の2倍になるような数があったら面白そうじゃない?」みたいな素朴な疑問から始まったのではないかと思うのです。なにかの操作をした数と別の操作をした数が「同じ」、すなわちイコールの学問ではないかと。 これは現代の言葉で言えば前者は「」、後者は「」のことになります。これはまさに方程式です。「代数学が発展した」「方程式の学問が発展した」っていきなり言われても実感がわかないけど、こういう素朴な疑問から始まったとしたら、最初期の

    とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス
    iww
    iww 2016/06/07
  • 数学は体力だ!

    木村 達雄    数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済) 1.研究室の様子 私の研究室は代数学,とくに代数幾何学,代数的整数論(及び代数解析学)などの研究をしていますが,特に概均質ベクトル空間の研究者が育っています。 大学院生たちの人数が多いので,上の者は下の者を指導し,同じレベルの者は互いに教え合うという原則でやっています。また頭脳も体の一部という考えから体力をつけるよう注意しています。数学の才能の開き方は人それぞれ実に異なるので,才能とか素質については余り言わず,ねばり強い努力を勧めています。 数学の内容そのものを一般にわかりやすく説明するのは大変難しいので,ここでは研究室で学生や院生を指導する時の考え方のもとになった数学に関する私の経験などを述べてみます。 2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉) 一般に世間

    数学は体力だ!
  • 人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)

    ネイピア数eの威力 2.71828182845904523536028747135266249775724709369995・・・ 人類のイノベーションの中で最高傑作の1つが「微分積分」です。冒頭の数がその巨大な世界の礎となり、土台を支えています。この数は、ネイピア数eまたは自然対数の底と呼ばれる数学定数です。 湯飲み茶碗のお茶やお風呂の温度、薬の吸収、マルサスの人口論、ラジウム(放射性元素)の半減期、うわさの伝播、アルコールの吸収と事故危険率、人工肝臓器、水中で吸収される光量、そして肉まんの温度、これらすべてが次の数式によってうまく説明できます。

    人類最高傑作、微分積分はこうして生まれた ジョン・ネイピア物語は終わらない~ネイピア数e誕生物語 | JBpress (ジェイビープレス)
    iww
    iww 2016/04/21
    傑作なのはわかるけど大嫌いでもある
  • ryosuke-takano.net

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. ryosuke-takano.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ryosuke-takano.net
    iww
    iww 2016/03/25
    『「1/81は?」と聞いて 3秒後に 「0.012345679…で循環」 と返してくる小学2年生。』 すげーというかこえーな
  • 最近、妹がグレブナー基底に興味を持ち始めたのだが。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム

    主人公・条圭介は、東京の大学に通う、普通の理系の大学生。学年的には4年生であるが、卒業を前に留年したため、一年間自由な時間ができた。せっかくだから好きなことをしようと、家で専門である計算機代数学を勉強する時間が増えた圭介。そんなとき、女子高生の妹がグレブナー基底に興味を持ち始めて…?そして、主人公、妹、グレブナー基底をめぐる三角関係の行方は!?

    最近、妹がグレブナー基底に興味を持ち始めたのだが。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム
    iww
    iww 2016/03/25
    ヒキがいちいち素晴らしい。 次の話を読まざるをえなくなる