タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

科学に関するiwwのブックマーク (775)

  • ハローキティと素粒子物理学がコラボ、グッズ発売は8月中旬から | リセマム

    ハローキティと素粒子物理学がコラボ、グッズ発売は8月中旬から | リセマム
  • 負温度 - Wikipedia

    が得られる。これは統計力学的な温度を与える。 ある系では統計力学的エントロピーのエネルギーによる偏微分(すなわち逆温度 )が負になることがあり得る。このような系では統計力学的に定義された温度が負の値を取る。理論的な例としては例えば、外部磁場にさらされた互いに相互作用しない有限個の古典スピンの例が挙げられる[1]。 負温度が実現するような系は、エネルギースペクトルに上限が存在しなければならない[1]。例えば調和振動子で表される系はとり得るエネルギーに上限がないため、負温度は実現しない[1]。 カノニカル分布で記述される系において、ある微視的状態 の分布の重みはボルツマン因子に比例する。 もし逆温度が負ならば、エネルギーの係数は正であるため、エネルギーが大きい状態ほど重みが大きくなる。したがってその期待値である内部エネルギーは(逆)温度が正の場合より大きくなる。この傾向は逆温度の絶対値が大きい

    iww
    iww 2016/07/13
    マイナスの温度とかあるなら バスタービーム出せるな
  • ノーベル賞受賞物理学者の疑問、解決される。 | 科学技術のアネクドート

    物理学者で、1965年に日の朝永振一郎らとノーベル賞を受賞した故リチャード・ファインマンは、卓でこんなことを疑問に思ったそうです。 「なぜ、スパゲティの乾麺が折れるとき、かけらは2つにならないのだろうか?」 トップ画像のように、テーブルの隅にスパゲティの乾麺の端を抑えて、もう片方の端をしならせていきます。するとファインマンの言うとおり、スパゲティの乾麺は折れても2つのかけらにはならず、ほとんどの場合3つ以上のかけらになります。 このファインマンの疑問を2005年に解いたのが、フランスのピエール・マリー・キューリー大学の物理学者バジル・オードリー博士とセバスチャン・ヌーキルシュ博士です。 ふたりは、投石機の棒の部分をスパゲティの乾麺にした、“カタパルト実験”を行い、そのメカニズムを解明しました。 スパゲティの乾麺が折れたとき、“折れ”の衝撃が麺を走ります。衝撃は、折れた部分から端の部分へ

    ノーベル賞受賞物理学者の疑問、解決される。 | 科学技術のアネクドート
  • 医者なんだけど、プロテインはヤバイ

    プロテインって、すんげータンパク質入ってるわけよ。 確かに効率がいい、腹持ちがいいからダイエット目的でっていう人いるだろう。    でもさ。タンパク質ってヤバいくらい腎臓に負担かけるんだよ。 まあ、俺もなんだけどさ。    腎臓病ってどのくらいの割合いると思う? 約10%(5%って説もある)。 10%って多すぎだろ!って思うかもしれないが、これにはちゃんと理由がある。    実は、CKDのグレード1~5って分類があって。グレード5が一番悪い。軽傷ならグレード1や2程度。グレード3くらいから治療介入。 つまり、グレード3以上とかじゃないとなかなか治療が始まらない。 グレード1や2の軽傷ってのも腎臓病扱いしている。    患者さんのeGFR(グレードを決定する数字)を見てるんだけど。結構60~80くらいが多い。60切ると造影剤を使ったCTなんかで制限が出たりする。    でも、このグレードはほ

    iww
    iww 2016/07/10
    そのうち腎臓作れるようになるし大丈夫 交換すればオッケー
  • 拡散画像「ガムを飲み込んで死んだ鳥」の何とも言えない真実(?) - 情報検証雑記ブログ

    ネコ等他の動物の屍姦動画も見たことがありますが、相手が事故で突然死して体を伏せた交尾の体勢で死んでいるということが多く、動物自身は屍姦(相手の死)を理解して交尾しているわけではなく、雌がしゃがみこんで伏せるという交尾を誘う体勢のまま動かないので受け入れられたと思い交尾をしているだけとも考えられるのでは? 人間には死んでいることが分かっているので屍姦にみえますが動物にとってはただの交尾ということです。 研究者の方も動物の屍姦の列をあげているだけで動物が相手の死を認知した上で交尾をしているとは言ってませんし。 屍姦しようと思って…などの表現は動物が死を認知して交尾しているというようにもとれます。動物の死体との交尾という行動自体はあまり見ないとはいえそう驚く程のものでもないですが、死を認知した上での交尾かそうでないかは動物の行動が示すものとしてかなり違いがあるのでその辺りをしっかり区別して読み取

    拡散画像「ガムを飲み込んで死んだ鳥」の何とも言えない真実(?) - 情報検証雑記ブログ
  • hydrogencooking.com is available for purchase - Sedo.com

    Your best offer The current price of hydrogencooking.com is . You can place an offer below the seller's listing price, however the seller will only respond if they are interested in negotiating based on this offer.

    iww
    iww 2016/06/10
    水素だけだと物足りないので、水素の半分くらいの量の酸素もボンベに詰めといてほしい。
  • 水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 - コリログ

    2016 - 05 - 24 水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 みんな大好き水素水 アフィリエイトを始める時の最初の壁、それは薦めたい物が全く無い状況で何を薦めるか?この1点ではないだろうか?多くのブロガーがアフィリエイターに進化するにはその壁を越えなくてはならない。  そんな中アフィリエイト界隈では水素水が話題だ。エセ科学と言われて科学的根拠が乏しいということは下記のようなサイトできっちり説明されている。 活性水素水・(電解還元水) | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト これを読んで僕は水素水を薦めることは少し抵抗がある。そこで、それをランサーズならどれくらい絶賛してくれるのか発注してみた。そして届いたのが下記記事である。 水素水との出会いが、私の人生を変えました。 ひょんなことから、水素水と出会い、私の人生が変わりました。ジムに通っている娘を迎えに行って、待合室で

    水素水を絶賛する記事をランサーズに発注しました。 - コリログ
    iww
    iww 2016/05/24
    いくらかかったんだろう
  • Amazon.co.jp: 体験王 鑑識捜査編: Toy

    男女共用 対象年齢 : 15歳から 手軽に科学的な鑑識体験が出来る、10種以上の道具を使いこなせ!

    Amazon.co.jp: 体験王 鑑識捜査編: Toy
  • バナナが食卓から消えるおそれ 病気の感染拡大 | NHKニュース

    手ごろな価格で栄養価も高い果物として親しまれているバナナですが、バナナの木を枯れさせる病気の感染が世界中に広がっています。日の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少するなど影響も出始め、対策を急がなければ、将来、手軽にべられなくなるおそれがあると懸念する声が上がっています。 バナナの歴史は実は病気との闘いでした。100年余り前に中米のパナマ周辺で確認され、その後、世界中に感染が広がったバナナの病気は「パナマ病」と名付けられ、当時、流通していたバナナはほぼ絶滅しました。現在、流通しているバナナは「パナマ病」にかかりにくい品種として開発されたものですが、さらに感染力の強い「新パナマ病」が新たに現れ、世界中に広がっています。 FAO=国連糧農業機関によりますと、「新パナマ病」は1990年に台湾で見つかり、その後、中国大陸や東南アジアに広がり、現在は、中東やアフリカでも感染が確認されてい

    バナナが食卓から消えるおそれ 病気の感染拡大 | NHKニュース
    iww
    iww 2016/05/17
    適当に遺伝子組み換えてその病気に強い品種を作ればいいんじゃないの?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    iww
    iww 2016/05/15
    可能性がゼロじゃない話。 0.00・・・1% に0がいくつついたらゼロと認めるのか
  • 水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?

    という訳でちょっと呟いてみました。 水素水が批判されること自体は非常に良いことだとは思うのですが、TLでよく見かける批判の仕方に一抹の不安は感じないでもなかったり。

    水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?
    iww
    iww 2016/05/12
    『「私が知らないだけで業界では既知の事実かもしれない」という疑いが捨てられない』 そう思う
  • ssig33 on Twitter: "ジムに水素水サーバーおいたらちゃんとみんな水飲むようになって倒れる人が減ったみたいな話はあるらしく、「運動中に水飲まない」みたいな世代をどうにかする手段としては機能しているっぽい、絶望的ですね"

    ジムに水素水サーバーおいたらちゃんとみんな水飲むようになって倒れる人が減ったみたいな話はあるらしく、「運動中に水飲まない」みたいな世代をどうにかする手段としては機能しているっぽい、絶望的ですね

    ssig33 on Twitter: "ジムに水素水サーバーおいたらちゃんとみんな水飲むようになって倒れる人が減ったみたいな話はあるらしく、「運動中に水飲まない」みたいな世代をどうにかする手段としては機能しているっぽい、絶望的ですね"
    iww
    iww 2016/05/10
    ナイチンゲールのホメオパシー推奨話を地で行くような案件
  • Amazon.co.jp: ガリレオ裁判――400年後の真実 (岩波新書): 田中一郎: 本

    Amazon.co.jp: ガリレオ裁判――400年後の真実 (岩波新書): 田中一郎: 本
  • Is Titanium Bulletproof?

    iww
    iww 2016/05/08
    チタン固いなー
  • 【検証】どの弾丸なら南京錠を破壊できるのか

    iww
    iww 2016/05/07
    全弾当ててるのすごい
  • 神奈川)ひじきに鉄分、実験で証明 小6が全国最高賞:朝日新聞デジタル

    ひじきに鉄分が含まれているというのは、当か――。こんな疑問を抱いた茅ケ崎市の小6、竹山輝(てる)君(12)が、夏休みの自由研究でひじきから鉄を抽出する実験を行い、全国小・中学生作品コンクールの理科部門で最高賞に選ばれた。22日に同市から特別表彰を贈られた竹山君は、「分からないことが分かった瞬間が当に楽しい。将来は科学と宇宙にかかわる仕事をしたい」と目を輝かせた。 きっかけは、母親の有里さん(42)とのやりとり。あまり好きではないひじきやホウレンソウが卓に上ると、「鉄分が豊富で体にいいからべなさい」と言われる。「見えないし、磁石にくっつかないのに当だろうか」と、鉄を抽出してみることを思いついた。 インターネットなどで調べながら、ひじきやホウレンソウから水分や有機物を除き、残った無機物から鉄を取り出すことを計画。乾燥させた後に燃やし、灰をふるいにかけて磁石で集める方法で、2キロのひじ

    神奈川)ひじきに鉄分、実験で証明 小6が全国最高賞:朝日新聞デジタル
    iww
    iww 2016/03/24
    鉄分ってほんとに鉄なんだな。 Feを含んだ何かだと思ってた
  • 今回のSTAP論文についてワイが解説するwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 今回のSTAP論文についてワイが解説するwwwwwww Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:44:43 ID:M5R このスレはhttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1449897010/の再掲や なんでこんなスレを立てたかというと 上記で解説したアメリカの論文をソースにして またしても「STAP細胞はあった!」って騒ぎ立てられとるからや 小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた (以下ソース) http://biz-journal.jp/i/2016/03/post_14306.html STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明 文=上田眞実/ジャーナリスト 小保方晴

    今回のSTAP論文についてワイが解説するwwwwwww:ハムスター速報
  • 1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー

    1946年にスタンフォード大学が設立した世界一大きな研究機関のひとつが「SRIインターナショナル(以下、SRI)」です。このSRIでは、アメリカの10セント硬貨(日の1円玉よりも小さな硬貨)よりも小さなロボットを作成しており、この極小ロボットたちはさまざまな能力を備えています。そして、最新の極小ロボットたちは、自身以外のロボットを組み立てることができるだけでなく、極小ロボットが自身で使用するためのツールも作り上げることができるようになっています。 SRI's Micro Robots Can Now Manufacture Their Own Tools - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/industrial-robots/sri-micro-robots-can-now-manufacture-the

    1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー
    iww
    iww 2016/03/14
    今週のびっくりどっきりメカだ。 「トラス、トラス、」とか呟きながら構築してそう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    iww
    iww 2016/02/24
    裸の特異点を持つ男
  • ★★★園芸用土総合スレ 5鉢目★★★

    952 :花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 02:11:07.74 ID:XDdxs9Qx 関東南部平野部の土質は基的にシルト層(泥と砂の中間層)の上に砂礫層があって その上に主に箱根や浅間とかの火山由来の火山灰の成れの果ての赤土層(いわゆるローム層)があって さらにその上に積もった落ち葉とかの有機質が黒土。 火山に近いところだと岩盤が凝灰岩だったりするけど。 平野部の土はたいがい赤土だわな。 火山由来なので顕微鏡で見ると細かい軽石が混じってたりするよ。 このローム層も火山の由来や時期で色はマチマチで、まるでオレンジジュースのように明るい色の層もあったりする。 何を思ったのか昔の学者がその明るい色の赤土層を「バヤリース軽石層」と名づけてしまい、 今でも地質関係には「ああ、ここにバヤリースあるね」で通じてしまうw

    iww
    iww 2016/02/23
    『何を思ったのか昔の学者がその明るい色の赤土層を「バヤリース軽石層」と名づけてしまい、』