タグ

ブックマーク / ozuma.hatenablog.jp (11)

  • (その4)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる

    breaking news 最初に、ニュースを入れておきます。 既にご存じの方も多いでしょうが、CoinHive事件について、一審で無罪判決だったモロさんに対して横浜地検が判決に不服として控訴しました(コインハイブ事件で検察側が控訴 無罪判決に不服)。これにより高等裁判所で裁判が続くこととなりました。非常に、非常に残念です。 今後の裁判に影響があると多大な迷惑をかけると思いますので、具体的な問題点の指摘等は私からは控えます。ただ、やはり、当に残念です。 これで日IT分野における国際競争力は、確実に遅れることでしょう。既に取り返しの付かないレベルに達しつつあります。 これまでのあらすじ 友人から、最近、以下のような意見を頂きました。 最近のお前の記事は、似たようなタイトルでよく分からん。まず、「そのn」は記事先頭に書かないと後ろが切れてキレる、前に書け。それから毎回、あらすじリンク集を

    (その4)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2019/04/11
    『一番ダメな幕引きは、兵庫県警が今回の事件の担当者を懲戒し、「誤った判断をした捜査だった。担当者は処分した。」でオシマイにすることです。そして残念ながら、この幕引きとなる可能性が非常に高いと』
  • 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その3) - ろば電子が詰まつてゐる

    先日、2019年3月11日、以下の「不正指令電磁的記録に関する罪」に関する公文書公開請求を行いました前回の記事参照。 ここで請求した文書は、「兵庫県警において刑法第百六十八条の二又は第百六十八条の三(不正指令電磁的記録に関する罪)に基づく取締りその他の運用を行うにあたり、どのような内容をもって犯罪行為とするかの構成要件等を記載した文書(具体例を含む)」です。 これに対し、2019年3月27日に回答が郵送で届きましたので報告します。回答は以下の通り「4月10日までの期間延長」でした。 これは公開を延長するという意味ではなく、「公開するか非公開とするかの判断を含めて延長する」ということに注意してください。 また延長理由は、「請求内容が複雑であり、公文書の特定が困難であるため、15日以内に公開決定等をすることが困難である。」でした。 考察 期間延長が来ることは予想していたので、そこは特になんとも

    兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その3) - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2019/03/28
    『「ホテルニューアワジ」も、正しいフレーズで歌えます。』
  • 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その2) - ろば電子が詰まつてゐる

    2019/03/11(月)に、簡易書留で公文書公開請求書を送付しました(前回の記事参照)。郵便追跡で到着は確認していたのですが、念のため兵庫県警へ電話して受理を確認したので記録します。 なお、記事の最後に「必ず知って欲しいこと」を付けておりますので、できれば最後まで読んでください。 到着確認の電話 兵庫県警察部県民広報課 情報センターへTELしました。 電話のやりとり はじめに広報担当の方が出て、情報センターの方に代わって頂いたため、その部分は省略します。また、各所に「えー」「あー」がお互い入っておりますが、それは省略します。 ozuma「わたくし、○○○○と申します。一昨日に公文書公開請求書をご送付いたしましたが、そちらに届いているか確認したく、お電話させて頂きました」 ご担当「はい、届いております。現在、作業に入っております」 ozuma「了解いたしました、よろしくお願いします。そ

    兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その2) - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2019/03/15
    WizardBible事件て知らなかった。勉強しておこう
  • 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1) - ろば電子が詰まつてゐる

    (追記)これまでの活動を時系列にまとめたTwitterのモーメントを作りました。記事はこちらで追えますので、合わせてご覧ください。 Twitter Moment: 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました はじめに 先日、「forループでalertウィンドウを出すだけ」という、いわゆるジョークプログラムへのリンクを張った3人が、兵庫県警によって1名(未成年)が補導、2人が書類送検される予定という事案が発生しました。(for文無限ループURL投稿で補導された件についてまとめてみた) この事案について、兵庫県警に対し兵庫県情報公開条例に基づいて以下の情報公開請求を行いましたので記録します。 なお記事については、以前に同様に神奈川県警に対して情報公開請求を行った 梅酒みりん 様へお願いし、文面について利用させて頂くことを快諾頂きました。この場を借りて感謝を申し上げます

    兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1) - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2019/03/13
    隙を突かれるのがいやだから曖昧にしてるので、明確な答えはひとつももらえないと思う
  • Red Hat Enterprise Linux 7.1でもssコマンドは腐っているので使い物にならない - ろば電子が詰まつてゐる

    以前、CentOS 7 (7.0.1406)およびRed Hat Enterprise Linux 7のssコマンドが腐っていたことにビックリして、「ssコマンドはバグと地雷の塊なのでnetstatの代わりにならない」という記事を書きました。 これはどういうお話かと言うと: RHEL 7からはnetstatコマンドなどが収録されているnet-toolsパッケージが非推奨となり、デフォルトではインストールすらされなくなりました。 しかしnetstatコマンドの代替であるssコマンドはかなり雑な感じで、UDPポートを「tcp」と表示するひどいバグがあります というお話でした。 このssコマンドのバグは、2014年2月にRed Hat Bugzillaにも上がっていました。 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1063927 というわけで、さす

    Red Hat Enterprise Linux 7.1でもssコマンドは腐っているので使い物にならない - ろば電子が詰まつてゐる
  • Linux入門書を出しました:「新しいLinuxの教科書」 - ろば電子が詰まつてゐる

    えらく長いことかかってしまいましたが、Linuxの入門書を書きました。「新しいLinuxの教科書」というタイトルで、友人の三宅氏(id:mollifier)との共著です。 新しいLinuxの教科書 作者: 三宅英明,大角祐介出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/06/06メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見るLinuxの入門書にも色々な切り口がありますが、書は「CLI(コマンドラインインタフェース)」と「シェル(bash)」を中心としました。というか、ほぼそれしか書いていません。後半は、ページを多く割いてシェルスクリプトについて入念に解説しています。マウスを使う場面はほとんど出てきませんから、書を読む際にはマウスを窓から投げ捨ててしまっても問題ありません。 目次については、SBクリエイティブのページに掲載されていますので参照ください。 http:/

    Linux入門書を出しました:「新しいLinuxの教科書」 - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2015/08/31
    『bashスクリプトなのにshebangを「#!/bin/sh」にするのは死罪』
  • tarで一部のファイル/ディレクトリを除外してアーカイブする - ろば電子が詰まつてゐる

    tarコマンドで何かアーカイブする時、「ログファイルが大きいから、apps/log ディレクトリだけは除外したい」など特定のファイルやディレクトリを除外したいときは --exclude オプションを使う。 以下のように、appsというディレクトリ配下に[apple], [banana]というディレクトリがあり、それぞれサブディレクトリ[analog], [bin], [log]を持っている場合を考える。 macbook:tmp ozuma$ ls -F apps/* apps/apple: analog/ bin/ log/ apps/banana: analog/ bin/ log/ この場合、logディレクトリだけ除外したければ --exclude log としてやる。 macbook:tmp ozuma$ tar cvf apps.tar --exclude log apps a a

    tarで一部のファイル/ディレクトリを除外してアーカイブする - ろば電子が詰まつてゐる
  • sshによるユーザ列挙攻撃"osueta" - ろば電子が詰まつてゐる

    ものすごく遅いレポートですが、先日、ゆるふわ勉強会こと さしみjp ささみjpの#ssmjp 2014/06 に参加させて頂きました。 この中で、@togakushiさんの発表「OpenSSH User EnumerationTime-Based Attack と Python-paramiko」が面白かったのでそのメモです。 osuetaとは何か OpenSSHでは、パスワード認証の際に長い文字列(目安で数万文字)を与えると、存在するユーザと存在しないユーザの場合で応答速度が変わってきます。環境によりこの時間差は結構違うようですが、私の試した範囲では、 存在するユーザの場合は数十秒 存在しないユーザの場合は数秒 で応答が返りました(この応答速度は目安です、もちろんマシンスペックによって違うでしょう)。これにより、複数のユーザでsshログイン試行をおこない、その応答時間を計測することでユー

    sshによるユーザ列挙攻撃"osueta" - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2014/06/24
    『PasswordAuthentication no ChallengeResponseAuthentication no UsePAM no』
  • WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO

    WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる
  • CGI版PHPへのApache Magica攻撃の観察 - ろば電子が詰まつてゐる

    先日、徳丸先生のブログ「CGI版PHPに対する魔法少女アパッチマギカ攻撃を観測しました」で挙げられていたアタックが、個人で借りてるさくらのVPSに来ていたのでちょっとまとめます。 Apache Magicaとは何か 詳しいことは徳丸先生のブログに書かれているので、そちらを参考いただくとして。 この脆弱性は、CGI版PHPCVE-2012-1823およびCVE-2012-2311に起因するものです。これはCGI版のPHPにおいて、GET引数のパラメタがそのままPHPの実行時パラメタとして渡ってしまうというものでした。これにより、GET引数でちょちょいとパラメタを投げることで、php://input を有効にして外部からPHPスクリプトを「わせる」ことができるようになります。 あるいは2012年に大騒ぎになった、「GET引数に?-sを付けるとソースコード丸見え」という件を覚えている方も多い

    CGI版PHPへのApache Magica攻撃の観察 - ろば電子が詰まつてゐる
    iww
    iww 2013/12/04
    うちにも来てた。
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
  • 1