タグ

HDDに関するiwwのブックマーク (255)

  • HDDイメージファイルをマウントして使う方法 - adsaria mood

    小容量HDDの内容をddコマンドで物理イメージを丸ごとバックアップしたファイルがあった。 [root@linux ~]# dd if=/dev/sdb of=hdd.img bs=512M このHDDのイメージファイルはLinux上でマウントしてファイルシステムとして利用できる。(追記:この応用としてVMwareの仮想ディスクをホスト上でマウントして使うという応用もある。「VMwareの仮想ディスクをLinuxでマウントして使う」参照。) ■ mountコマンドのオフセット指定でマウントする [root@linux ~]# ls /mnt ;: ←/mntの下は空 [root@linux ~]# mount -o loop,offset=31744 hdd.img /mnt ;: ←イメージファイルをマウントし [root@linux ~]# ls /mnt :; ←ファイルシステムとして

    HDDイメージファイルをマウントして使う方法 - adsaria mood
  • VMwareの仮想ディスクをLinuxでマウントして使う - adsaria mood

    タイトルが良くなかった。「VMwareの仮想ディスクをLinuxでマウントして使う」のであれば、vmware-mountというコマンド使えば簡単に出来る。ここに書いてあるのはその逆で、Linux上のHDDのイメージファイルを仮想マシン上(ゲストOS上)の仮想ディスクとして使う方法。 具体的な方法は後で書くが、そもそもの動機と経緯は次のようになる。(ちょっと前置きが長くなるが。)Linux上に小容量のHDDのイメージファイルがあった。これを仮想マシンでマウントして使いたい。できればルートファイルシステムとして使いたい、というのが動機だ。組込み系の開発とかOSに近いところの開発を行っている人であれば、これがどれ程便利なことか分かってもらえるかと思う。ターゲットマシンのHDDがそのまま仮想マシンで使えるわけだし、仮想マシンで開発した仮想ディスクの内容をそのまま実マシンで利用できるようになる。(た

    VMwareの仮想ディスクをLinuxでマウントして使う - adsaria mood
    iww
    iww 2009/03/03
    「VMwareのフラットディスクはHDDのイメージそのもの」
  • SSDでプチフリ - kazuki_tのブログ

    ようやくセットアップしたXPだけど噂通りプチフリーズが発生。 というか、想像していたよりも結構ひどくウェブ見ているだけでちょこちょこ止まる。 しょうがないので、対策を探してみる。 どうも仕組み上random writeが遅いのだが特定のSSDのコントローラではread/writeが混ざったりすると極端に遅くなるらしい。 つーわけで、対策はrandom writeを減らすことになる。 参考:Lansenの現実逃避日記 (1)ページファイルを削除 対策 コンピュータのプロパティから仮想メモリの設定を開いてページファイルの サイズを0に変更。 結果 あまり実感するほど変わらない。 (2)Windows SteadyState 参考:ドメインパーキング 対策 SteadyStateというMicrosoftが出しているツールを使う。元は公共のPCで勝手に内容を書き換えられたりするのを防ぐためのツール

    SSDでプチフリ - kazuki_tのブログ
  • RAID/ターボUSB機能搭載 USB2.0&eSATA用外付けHDD

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

    iww
    iww 2009/02/23
  • Disk Allocation Viewer

    davとは davの機能概要 スクリーンショット リンク このプログラムの一部は、「独立行政法人 情報処理推進機構 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」に 係る委託業務の一環として開発しました。 davとは dav(Disk Allocation Viewer) はLinuxファイルシステムext2/ext3の フラグメンテーション状況を可視化するツールプログラムです。 ファイルシステムのマウント状況によらずフラグメンテーション状況を取得でき、 それをテキスト形式で出力したり、GUI 表示したりすることができます。 davプログラム davは下記の2つのプログラムよって構成されています。 ファイルシステム情報取得プログラム ディスク割り当て可視化プログラム また、davには次のカーネルモジュールも含まれています。 ファイルブロック情報取得モジュール このモジュールは、マウント状態の

    iww
    iww 2009/02/18
    ext2の断片化状態を可視化するツール
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

    Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE
  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • Windows XPが「exFAT」ファイルシステムに対応

    1月27日 公開 マイクロソフト株式会社は27日、Windows XPをexFATファイルシステムに対応させる更新プログラム(KB955704)を公開した。ファイルサイズは3.3MB。更新にはWindows XP Service Pack(SP) 2または3が適用されている必要がある。 exFATは、32GBを超えるストレージを扱える、次世代FATに位置付けられるファイルシステム。FAT32で扱えない容量の外部ストレージ(USBメモリ、メモリカード)などが利用できるほか、1ファイル4GB以上も可能になる。SDアソシエーションの最新規格「SDXC」では、SDHCのFAT32、SDカードのFAT16との互換のため、exFATを採用している。 なお、Windows VistaはSP1でサポートされている。 □マイクロソフトのホームページ http://www.microsoft.com/japa

  • ちょっと変な場合のHDDクローン方法 - フアミコン兄さんの朝までアップアップ

    OSを再インストールせずにシステムを別のHDDに引越しする機会があったので、少しだけ報告。正常系はフリーの有象無象のツールに任せるとして、今回はちょっと変な場合のクローン方法を報告。 ■RAIDを構築してあるHDDのクローン マザーボードに標準搭載されているRAIDコントローラで簡易的なRAIDを構築してある場合、RAIDドライバを経由しないとRAIDボリュームとして見えない事が大半。しかもそのドライバもほとんどの場合Windows向けにしか用意されていないため定番のDiskCopy(http://tinyurl.com/an5wjv)などのツールではクローンができない。 という訳でRAIDボリュームが物理的に1つのドライブとして見えるようにWindows上で動作するクローンツールを用いる。フリーで使えて実際に移行に使えたのがこれ↓ Paragon Drive Backup http://

    ちょっと変な場合のHDDクローン方法 - フアミコン兄さんの朝までアップアップ
  • tmaeda 日記 - LVM の解除

    _ LVM の解除 今まで自分の PC のハードディスクの一部を LVM を利用して パーティション切ってた(1年ぐらい前から?)のですが、 一度もその恩恵を受けることなく 解除することにしました(^_^;) 個人のパソコンだと割と好き勝手にいじれる(止められる)ので、 LVM を必要とするようなクリティカルな場面 (止めずにバックアップとかパーティション変更とか)にはあまり遭遇しない 昨今のディスクの安さを考えると、パーティションの分け方をごちゃごちゃ 悩んでいる暇があったらサクッとデカいディスクを買ってきて引っ越しした 方が早い パーティションを切り直すなんて滅多にやらないので恩恵を受ける機会自体 少ない LVM を導入すると、HDD を外して、他の PC でマウントというのが簡単には できなくなってしまう LVM がちゃんとインストールされていないと、全くマウントできなくなって

    iww
    iww 2009/01/27
  • FDBENCH

    FDBENCH フリーウェア 説明 このソフトはHDDやフラッシュディスク、USBフラッシュドライブの性能を測定します。 Read、Write シーケンシャルリード、ライト時の速度KByte/sec RandomRead、RandomWrite ランダムリード、ライト時の速度KByte/sec Copy Read,Write,Delete 回数/分または速度KByte/秒 対応OS Windows 95 Windows 98 Windows NT4.0 Windows 2000 Windows XP その他 現在ユーザーサポートはおこなっておりません。

  • HDD SSD SDHC の速度比較 - EeePCからiPhoneへ

    iww
    iww 2009/01/22
    参考になる比較
  • GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に

    「Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明」を書いて、さらに「ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」」を書いた後、なんとGIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能になりました。 記事を書くためにひとしきり時間のかかるテスト以外を終えたので「とりあえず万が一動かなくなったら困るし、中のデータを救出しておくか。その前になんだか重いから再起動しておこう」と思い立ってしまい、再起動させたのが運の尽き。再起動後、そこには上記ブルースクリーンが。そう、認識不能になったのです。認識不能になったのでもちろんアクセスもできず、中のデータも閉じこめられてしまいました。その前

    GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
    iww
    iww 2009/01/19
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    iww
    iww 2009/01/18
    去年までのSeagateのHDDはBIOSから認識できなくなる現象が起きるらしい
  • パラレルIDE-SSDで、旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(前編)

    10月末に登場した低価格なTranscend製のIDE SSDは、発売以来密かな人気製品となっている。おそらく購入ユーザーの多数は、旧式ノートPCのHDDを交換したい、と考えているのではないだろうか。 そこで今回は、このSSDを使い、実際にノートPCのHDDをSSDに交換し、実際の結果や手順で発生した注意点などを紹介したい。 今回の前編では製品紹介と、簡単なまとめ、そして準備するツールなどについて紹介。後編では、実際の交換作業の簡単な手順紹介と注意点、そしてお約束の(?)アクシデントの報告に合わせ、交換後の使用感について紹介する予定だ。 □TS32GSSD25-M/TS64GSSD25-M(トランセンドジャパン) http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164 □関連記事 【2008年11月1日】安値の

  • GParted -- Welcome

    About GParted is a free partition editor for graphically managing your disk partitions. With GParted you can resize, copy, and move partitions without data loss, enabling you to: Grow or shrink your C: drive Free up space for new operating systems Create partitions to share data among operating systems Discover More Learn why partition your disk device. Explore the documentation and FAQ. Get help

  • Xbox360改造日記 XBOX360のHDD換装

    Xbox 360の改造を主に扱います。このページでは冷却化・バックアップによる耐故障性の向上・静音化による快適なゲーム環境を技術的な面からサポートします。ブログの内容を参照して実行した結果に責任は負いかねます。 ここでは、XBOX360付属のHDDを20GBから120GBに換装する方法について述べたいと思います。 XBOX360のHDDのI/Fは特殊形状ですが、内部はS-ATAのHDDが入っています。 私の知る範囲では、20GBのHDDは、HITACHIのTravelstar HTS54020Gが使われており、120GBのHDDでは、FUJITSUのMHW2120BHが使われています。 ただし、一般のPC用のHDDドライブは、XBOX360にそのまま繋いでも認識しません。これをXBOX360のHDDとして使うためには、XBOX360のHDDからhddss.binを取り出して、PC用のHDD

  • 株式会社バッファロー | BUFFALO INC.

    バッファローの公式ウェブサイト。家電・PC周辺機器の商品情報、お役立ち情報、サービスやFAQ等掲載。AirStationブランドのWi-Fi関連商品やLinkStation/TeraStationブランドのNAS、DriveStationブランドのHDD、おもいでばこ、データ復旧サービス等をご紹介。

  • Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD

    あなたの使っているパソコンはHDDのシーク音(ガリガリ音)は気になりませんか?パソコン起動時やその他HDDにアクセスするたびにガリガリ、カリカリといった音を出されると結構気になりますよね!?もし気になっているようならば今回紹介する方法をぜひ試してみてください。そういったHDDのシーク音をいとも簡単に消すことができます。 今回紹介するのはHITACHIが提供している「HITACHI Feature Tool」です。HITACHI Feature Toolはハードディスク設定を変更するツールで、これを使用することでガリガリ音を静かにすることができます。 Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化しよう! Feature Toolを起動するにはFDまたはCDが必要になります。私の環境ではFDドライブがないため今回はCD-RWに焼いて起動する方法を紹介します。 1、

    Hitachi Feature ToolでHDDのガリガリ音を消して静音化する方法! - 裏技shop DD
  • めざせ、究極のPC静穏化!

    iww
    iww 2008/11/24
    人工芝