ブックマーク / www.hikarujinzai.com (6)

  • 資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」のほんのわずかな違いベスト30+「キモ」 - ひかる人財プロジェクト

    ◆資格試験に合格する人の行動パターン① youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン② youtu.be ◆資格試験に合格する人の行動パターン③ youtu.be ★無料相談実録 その1 宅建試験の勉強法・モチベーションの持ち方は? その2 行政書士試験の勉強方法等について質問です! その3 今年33点で宅建試験5回目も落ちました… その4 合格率10%以下の難関資格を突破する方法は? その5 個人情報保護士認定試験に合格したい! その6 社労士試験に3回目で合格したい! 私は今まで資格に関する記事をこのブログで過去いくつか書いてきました。 その拙い記事を当にたくさんの方にお読みいただき言葉にはできないほど甚く感謝しています。 資格というものに関心をお持ちの方が当にたくさんいるのだということにいつも驚かされています。 私のブログを読んでいただいている周りの人に資格試験に「合格

    資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」のほんのわずかな違いベスト30+「キモ」 - ひかる人財プロジェクト
  • 【新社会人向け】給料分働くことが難しい入社3年間に新入社員が具体的にやるべき10個の働き方 - ひかる人財プロジェクト

    2015年度入社の新入社員の皆さんも昨日で丁度3ヶ月が経過し、今日から4ヶ月目に突入しましたが社会人生活をいかがお過ごしですか?そろそろ会社の雰囲気にも慣れ、仕事も徐々に習得し仕事が面白くなってきたころではないでしょうか。また逆に会社や仕事のことがわかればわかるほど「自分はこの会社を選んで当に良かったのだろうか?」と自問自答している方もいるのではないでしょうか。 よく「石の上にも三年」と言われますが、それは「どんなことでも努力が成果となってあらわれはじめるのは最低三年くらい必要だ」ということを言っているのだと思います。これを社会人に当てはめると入社して3年間は成果があまり見えるかたちであらわれないとも言えます。つまりその間会社は皆さんに投資(育成)する期間であり、皆さんは修行(見習い)をする期間なのです。もっと刺激的に言うと皆さんは入社3年間は会社に給料以上の貢献をすることは常識的に考え

    【新社会人向け】給料分働くことが難しい入社3年間に新入社員が具体的にやるべき10個の働き方 - ひかる人財プロジェクト
  • 「仕事ができる」「仕事ができない」って要するにどういうことなん? - ひかる人財プロジェクト

    ★この記事が漫画になりました!★ ↓↓↓ hikarujinzai.hatenablog.com 「あの人って仕事できるよね」「あいつ仕事できないよね」というようなセリフを一日に一回くらいは耳にしませんか?ご自分でもお使いになりませんか?私はよく耳にもしますし、頻繁に使ってしまっています。でも仕事ができるできないの明確な共通の判断基準って存在するのでしょうか? 「彼のどこがこうだから仕事できる」とか、「彼女には○○力が欠落しているから仕事できない」みたいなきちんとした判断理由を付け加えた使い方って日常会話ではほとんどされないですよね。もちろん世間話ではそれで全然いいでしょうし、逆にいちいち理由付けなんかしてると「お前面倒くさい奴だなあ、仕事できるできないなんて、そんなの雰囲気でいいんだよ雰囲気で!」って嫌われるのがオチですよね。 私も世間話をするときはそんな理由付けなんかしませんが、人事で

    「仕事ができる」「仕事ができない」って要するにどういうことなん? - ひかる人財プロジェクト
    iyoshizai
    iyoshizai 2015/06/15
  • 「ストレス耐性」がサラリーマンにとって結局一番必要な資質ちゃうの? - ひかる人財プロジェクト

    日曜日の夕方ですね。サラリーマンには基的に毎週おとずれる「サンデーブルー」の始まりです。また明日からつらく苦しい魔の一週間が始まるのです。どんなに仕事が充実していても、どんなに人間関係がうまくいっていても一般的なサラリーマンであればこの「サンデーブルー」は誰しも一度は感じたことのある感覚なのではないでしょうか? 経済効率が極限まで追求され、厳しい競争を強いられ、成果主義の導入やマネジメントの強い縛り、個人主義やコミュニケーションスキルの低下から複雑になる方向にしか進みようがない人間関係に囲まれて、サラリーマンの職場でのストレスは加速度的に増大しています。例えば、 長時間労働、過重労働 高度な技術を必要とする労働 責任の重い労働 昇進、降格、異動 トラブル、失敗、ミス パワハラ、セクハラ、マタハラ 能力や性格のミスマッチ 顧客との関係 その他 このようにストレス要因は枚挙に暇がありません。

    「ストレス耐性」がサラリーマンにとって結局一番必要な資質ちゃうの? - ひかる人財プロジェクト
    iyoshizai
    iyoshizai 2015/05/11
  • 「クレーム対応マニュアル」の基本項目お見せします - ひかる人財プロジェクト

    私は今でも年に何件かクレームを受けます。立場的に総務部長ですので最後の砦というか私が受けるクレームは弁護士にお渡しする一歩手前のものが比較的多いのが実情です。消費者センターに駆け込むぞとかは序の口で、土下座を強要されたり、街宣車を乗りつけると脅されたり、金品を要求されたりしたことがありましたが、そのような非常に複雑で裁判になってしまう直前のような難しい案件も実は初動でちょっとしたことを注意していれば火を消すことができたのではないだろうかと思い返すことが少なくありません。 ひとつ実例を出してお話しすると、そのお客様は30歳前後の女性で毎日1時間以上のクレームをほぼ1週間毎日のように電話で入れてきていて、さすがに現場の担当者も自分の業務にも支障をきたし、手に負えず私にヘルプを入れてきました。内容としては客観的に見るとどうしても対処することができないような要求(クレーム)でした。(具体的な内容は

    「クレーム対応マニュアル」の基本項目お見せします - ひかる人財プロジェクト
    iyoshizai
    iyoshizai 2015/05/09
  • 人事がそっとつぶやく「こんなマネージャーが会社を潰す」8つのタイプ - ひかる人財プロジェクト

    会社はヒト・モノ・カネで動いている。カネ・ヒト・モノでもなくモノ・ヒト・カネでもなくヒト・モノ・カネの順番で必ず表現される。ただ単にこれは偶然の並びで慣れてしまっただけではなく、間違いなく組織においてもっとも重要な経営資源はヒトなのだと考えている。 その中でも会社が成長するうえで最も重要なヒト(ポジション)と言えるのがマネージャー(中間管理職)であることには異論はないと思う。マネージャーにはほぼすべての会社において共通したミッションがある。それは「目標を達成すること」と「会社を成長させること」である。この2つのミッションを遂行できないマネージャーしかいない会社はもしかしたら近い将来潰れてしまうかもしれない。 そこでこの2つのミッションを遂行できない、会社を潰すタイプのマネージャーの意識と行動について考えてみたいと思う。チョイスしたものは偉そうに書いている私自身も耳の痛いものばかりである。こ

    人事がそっとつぶやく「こんなマネージャーが会社を潰す」8つのタイプ - ひかる人財プロジェクト
    iyoshizai
    iyoshizai 2015/04/17
  • 1