タグ

2012年8月11日のブックマーク (11件)

  • Get started with WebRTC  |  Articles  |  web.dev

  • WebSocket and Proxy

    竹居さんの日記を読ませて頂きました。 勉強会中も、「WebSocketはproxy(http proxy)を越えられるのか?」と言う発言がちらほら見えましたが、私自身も「多分越えられる」とか「越えられないproxyもあるよね」とか、曖昧な回答しか出来てなくて気持ち悪かったので、真面目に調べてみました。 (なお、私自身はproxyが越えられなかったという経験がありません…) 前提 ここで言うWebSocketのproxy越えとは、企業内LANなどの内部ネットワークからインターネットに接続する際に、ブラウザが直接インターネット上のサイトに対して接続するのでは無く、中継サーバ(poxy)を介した通信を行うことが出来るかどうかを指します。逆に言うと、負荷分散の為のlbやReverseProxyを介した接続は想定していません。 The WebSocket protocol – draft-ietf

  • WebSocket protocol バージョン間の差異

    The version of the browser you are using is no longer supported. Please upgrade to a supported browser.Dismiss

  • RFC 6455 - The WebSocket Protocol(日本語訳)

    RFC6455 - The WebSocket Protocol 日語訳 この文書は、 IETF による, 2011 年 12 月付け発行 PROPOSED STANDARD RFC 6455 "The WebSocket Protocol" (HTML 版) を日語に翻訳したものです。 この翻訳には翻訳上の誤りがあるかもしれませんし、正確性は保証されません。 この仕様の公式な文書は英語版であり、この日語版は公式のものではありません。 最終更新日時点のこのページの URL : http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/RFC6455-ja.html CSS や DOM の対応が古いブラウザでは、閲覧に不具合が生じたり, 一部の切替機能(ウィンドウ左下隅:原文表示=アクセスキー Z, 原語表示=アクセスキー X )が働かないかもしれません( HTML5 から導入

  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
  • WebSocket - Wikipedia

    WebSocket is a computer communications protocol, providing simultaneous two-way communication channels over a single Transmission Control Protocol (TCP) connection. The WebSocket protocol was standardized by the IETF as RFC 6455 in 2011. The current specification allowing web applications to use this protocol is known as WebSockets.[1] It is a living standard maintained by the WHATWG and a success

    WebSocket - Wikipedia
  • Wslay WebSocket Library

  • Node.jsによるPusherクローン「Keima」をリリースしました #codefirst - みずぴー日記

    http://keima.herokuapp.com/ 「えーpolling!? pollingが許されるのは小学生までだよねー、キャハハハ」というわけでpush通知にWebSocketをお使いのみなさま、こんにちは。 しかし、毎回、WebSocketを扱う機能を実装するのは、いくつかの理由で面倒ですよね! WebSocketは様々なバージョンがあるので、すべてに対応するのは面倒。 同様の理由で、個別のアプリで作り込んでしまうと、WebSocketのバージョンアップに追従するのが面倒。 WebSocketは大抵別サーバになっているので、設定が面倒。 Heroku等のPaaSではWebSocketを使えないことが多い。 (2015/1/23追記: HerokuはWebSocketをサポートするようになりました) そこで、WebSocketによるpush通知に特化したWebサービス Keima

    izariuo440
    izariuo440 2012/08/11
    そうだ、WebSocket 使おう!
  • iOSアプリ開発に役立つTips100連発! - Qiita

    1年半ほどコツコツと書きためてきた iOS アプリ開発 / Objective-C 関連の Tips をカテゴリ別にまとめてみました。 数が多いので、オススメのものを太字にしてあります。 (更新情報 2012.8.11)ちゃんと数えてみたら88個しかなかったので、20個ほど追加しました。 (追記 2013.10.1) 記事をきっかけに秀和システム社よりお声がけいただき、書籍を執筆 させていただきました。iOS開発に役立つTips集です。ぜひ下記ページより 目次を見ていただき、興味のある項目がありそうであれば ご購入いただけるととても嬉しいです。 『iOSアプリ開発 達人のレシピ100』というを書きました ライブラリ/フレームワーク ゲームアプリ向け UI コンポーネントセット "UIKitForGame" ゲームアプリをつくる際に便利な UIKit のカテゴリ/サブクラスの詰め合わせラ

    iOSアプリ開発に役立つTips100連発! - Qiita
  • こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ

    最近、とある機会があって、いろんなアジャイルが出来るといってくるベンダーさんとあう機会があるけど、正直「おい!どの口がアジャイル出来るって言ってるねん!」って思う事がむっちゃくちゃ多い。 今は確かにアジャイル開発ブームで、世間では引き合いも多いらしい。いろんなベンダーの営業さんが、「うちもアジャイルできます」って言って営業してはるけど、マジでちゃんと自社でできるか調査してから営業してほしい。私はアジャイルを10年以上やってるけど、元々は「この方法やったら、お客さんにホンマにええアプリを届けれるんちゃうか?」と思ったところから来ている。 それが、今やもしゃくしもアジャイル出来ますとか言って、ろくにアジャイルも出来へんのに売りつけて、結局効果がでなくて、「やっぱアジャイルなんかアカンやん」ってなるのがむっちゃくちゃ嫌なのだ。 これって数十年昔のオブジェクト指向ブームと一緒やん。当時のオブジェ

    こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ
  • Amazon流の開発術では、まずプレスリリースを作る | fladdict

    Amazonでは製品開発をするとき、まず最初にプレスリリースを書くらしい。これは”Working-Backwards“と言うデザイン手法。面白げなので色々と調べてみた。 Working-Backwards法の商品開発では、お客様の視点をスタート地点にするため、開発前にプレスリリースを作成する。プレス内容は、既存プロダクトの問題点と、それを新製品がどう解決するかが中心になる。 プレスがユーザーに響かなかった時点でプロジェクトはボツ。そもそもその商品は作らない。これにより見当違いな商品を作るリスクを、一番最初の段階で低コストに回避できる。 このWorking-Backwards法で書くプレス内容は主に以下のとおり。 見出し 顧客が商品を理解できるタイトル 副題 ターゲット層と、彼らのメリットを1行で。 概要 商品の特徴と利点をまとめる。この段落で全てを理解できるように。 課題 このプロダクトが