タグ

2017年6月6日のブックマーク (24件)

  • 北村真平(ABCアナウンサー) on Twitter: "「ファミマのたまごサンドにファミチキはさんでみな」 知り合いの料理人から教えてもらった。 ひとつ屋根の下にいながらすれ違っていた親子が、口の中で優しく抱擁しあっている。 https://t.co/BCIK4SIVLh"

    「ファミマのたまごサンドにファミチキはさんでみな」 知り合いの料理人から教えてもらった。 ひとつ屋根の下にいながらすれ違っていた親子が、口の中で優しく抱擁しあっている。 https://t.co/BCIK4SIVLh

    北村真平(ABCアナウンサー) on Twitter: "「ファミマのたまごサンドにファミチキはさんでみな」 知り合いの料理人から教えてもらった。 ひとつ屋根の下にいながらすれ違っていた親子が、口の中で優しく抱擁しあっている。 https://t.co/BCIK4SIVLh"
    izmii
    izmii 2017/06/06
    堂々とインセスト発言が出来るいい世の中になったようだ
  • 研究が上手く行かない人のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    研究が上手く行かない人のイラスト
    izmii
    izmii 2017/06/06
    上手く行かなかったため実験結果を捏造する研究者のイラストもお待ちしております
  • オウムガイの捕まえ方と食べ方

    「オウムガイ」という生物がいる。名前は聞いたことあるよ!という人も多いだろう。 アンモナイトに近縁な「生きた化石」でもあるという、なんとも不思議な海洋生物だ。 ところで、フィリピンの一部地域ではこのオウムガイを捕まえてべる文化があるという。なにそれ、フィリピンの人ばっかりずるい。楽しそうなので体験しにいくことにした。

    オウムガイの捕まえ方と食べ方
    izmii
    izmii 2017/06/06
    こういうタイトルだけで把握される人に少し憧れる
  • 雑まとめ@2017/06/06 17:21

    https://www.facebook.com/atsushimiyawaki/posts/1552222478141313?comment_id=1552248621472032&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。以前、おおつねさんというほとんど面識ない方に「タイトルにはPRを入れないのは読者を騙している」と指摘され、散々こちらの意見を書いてみたものの、議論は平行線に終わったという不毛を思い出した。 ※修正履歴 13:59 タイトルにPR入れろ族は「読者を騙してクリックさせている」の一点張りで、この議論は永遠の平行線という不毛。 ↓ 以前、おおつねさんというほとんど面識ない方に「タイトルにはPRを入れないのは読者を騙している」と指摘さ

    izmii
    izmii 2017/06/06
    これがヲチという奴か。。
  • 今の安倍政権を見てる子どもたちって

    どういう印象なんだろうな。 いくら理屈を述べたって政治は全然言うこと聞かないし、ちょっとぐらいの不正も握りつぶせます、みたいな。 超現実主義的な大人になっちゃうのかな。

    今の安倍政権を見てる子どもたちって
    izmii
    izmii 2017/06/06
    増田が書いている印象以外を子供が抱く時期が日本にはあったのだろうか
  • 「入梅イワシ」の水揚げ盛ん 千葉・銚子漁港 | NHKニュース

    梅雨入りの時期を迎え、千葉県の銚子漁港では「入梅イワシ」と呼ばれるイワシの水揚げが盛んに行われ港は活気付いています。 このうち、茨城県北茨城市の海栄丸は、茨城県沖で取れたマイワシおよそ150トンを、クレーンと網を使って港に引き上げていました。 銚子市漁協によりますと、ことしのマイワシは小ぶりなものが多いということですが、去年の同じ時期と比べると2倍近い水揚げがあり、来月にかけての水揚げの最盛期に期待ができるということです。 水揚げした漁船の川戸道栄次郎船長は「ことしの前半は大きいイワシもとれたがきょうは小さいものが多かった。量は例年よりも多いのでたくさん取りたい」と話していました。

    「入梅イワシ」の水揚げ盛ん 千葉・銚子漁港 | NHKニュース
    izmii
    izmii 2017/06/06
    スク水揚げじゃないのかよ! 騙された!
  • 「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 日で最も有名な宣教師。キリスト教をこの国にもたらした人として歴史教科書に載り、ゆかりの土地にはその名を冠した教会が立つ。山口県に来るまでは、ずっと「フランシスコ・ザビエル」だと思っていた。でも、山口県では「サビエル」と呼ぶ。君の名はザビエル? サビエル? それとも――。 山口市の中心部に、細く高い2の塔に直角三角形の屋根が特徴の「山口サビエル記念聖堂」が立つ。室町時代、宣教師が布教に訪れた街のシンボルだ。1952年に完成。火災で焼け落ちて98年に再建された。 なぜ聖堂の名が「サビエル」になったのか。ルイス・カンガス神父(90)に聞くと、「分からない」と苦笑い。同じ質問をよくされるらしい。「山口はみんなサビエルと言いますね」といい、「当はザビエルにしたほうがいいけど、しょうがない」と困り顔だ。 県内には私立サビエル高校(山陽小野田市)もある。事務長の原田孝

    「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル
    izmii
    izmii 2017/06/06
    日本語表記問題はすごーく奥深いので安易にコメント出来ない。。
  • あぁ忙しい、こんな時にコーヒーメーカーとトースターとグリルが一緒になった調理器があればなぁ

    あぁ忙しい、こんな時にコーヒーメーカーとトースターとグリルが一緒になった調理器があればなぁ2017.06.06 17:007,293 Buy PR ヤマダユウス型 絵に描いたようなオールインワン。 忙しい朝の時間、どうしてもコーヒーとトーストと目玉焼きとソーセージを全部でき立てでべたい時って、ありますよね? ありますよね??? 「Breakfast Station」は、今言ったすべてが一体となった、まさしく朝の朝による朝のための家電。コーヒーメーカー、トースター、そしてグリルがひとつにまとまっており、効率的なモーニングを調理できます。 映像はNostalgiaElectricsより。実際に使うとなると、コーヒースタンバイ→パン投入→グリル調理開始みたいな順番でしょうか? テレビデオ的な、あるいはラテカセ的なフュージョン家電のロマンをビッシビシ感じますが、奥行きのあるトースターはパン

    あぁ忙しい、こんな時にコーヒーメーカーとトースターとグリルが一緒になった調理器があればなぁ
    izmii
    izmii 2017/06/06
    レンタルで借りて、うちに来た人へ見せびらかしたい
  • ヤクルトファン3年目が赤傘とかのことをぐだぐだ話す

    今年でヤクルトを応援し始めて3年目になる。 きっかけは、ヤクルトファンの父が取引先から東京ドームの巨人ヤクルト戦のチケットをもらってきたことだった。 2015年の4月の出来事である。 実はその前に1度、東京ドームに野球を見に行ったことがあった。 その時も父がチケットをどこかからもらってきてなんとなく着いて行ったんだったと思う。 カードは巨人対オリックス。 結論から言うと、その時はめっちゃつまらなかった。 運動音痴でスポーツ全般に興味が持てなかった私は野球のルールも碌に知らない。 またその日は割と単調な試合展開で余計に素人には面白さがわかりにくかった。 しかもサッカーなんかと違って、一打席事にプレーが止まるから長ったらしくて仕方ない。 その日の記憶は、残念ながら ・つまらない ・ドームの形をしたモナカアイスは歯が折れそうなくらい硬い ・オリックスの誰かが負傷して担架で運ばれていった まとめる

    ヤクルトファン3年目が赤傘とかのことをぐだぐだ話す
    izmii
    izmii 2017/06/06
    ヤクルトファンになると文才が高まるのか
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 動物の境界―現象学から展成の自然誌へ

    書は京都大学名誉教授、菅原和孝先生による、まさに自伝的大作である。先生自身のあらゆるライフシーンを縦横無尽に駆け巡り、その現場を我々にありありと疑似体験させるその独自の職人芸は、読む者を魅了する。また、青年ダーウィンなどの憧れのヒーローたちが、和気藹々と仮想講義を行ってくれていることも、嬉しい特典である。 だが、書の発売を心待ちにしていた私にとっては、どうしても期待はずれ感が否めなかった。その理由は主に以下の2点による。 ① 扱う範囲が広すぎて、その理論を追いきれない。 先人達の研究や理論が、あまり詳しく説明されないままに、まるでパレードのように次から次へと登場し、とてもフォローしきれない。確かに先生の膨大な知をそのまま継承しようと思えば、必要な量なのかも知れないが、先生より短い人生を送ってきたにすぎない多くの読者にとっては、必然的に相当の忍耐が求められる内容になっている。 ② 科学を

    次のAmazonレビューを確認してください: 動物の境界―現象学から展成の自然誌へ
    izmii
    izmii 2017/06/06
    Amazonのレビューは長文可能なブコメという理解になりつつある
  • 超久しぶりに父と再会した。 - Everything you've ever Dreamed

    「プロダクトは消費されることが一番幸せなんだ」父がよく使っていた言葉だ。「地図に残る仕事」ほどキャッチーではないにせよ、ほとんど口癖のように言っていたものだから、僕の心に刷り込まれたようにずっとあり続けている。先日、父が書いたいくつかの論文を見つけた。40年前に「価値工学(VE)」について書かれた論文で、誰かがネット上にアーカイブしてくれたものらしい。工業デザイナーだった父は、スケッチや水彩画といった仕事に近いものだけではなく色々なことを僕に教えてくれた。サイモン&ガーファンクル、カーティス・メイフィールド、西部劇や戦争映画。それからバスキア。ピアノも学ばせてくれた。もう少しアカデミックなことを教えてくれていたら僕も大成したのではないかと恨み節のひとつでも言いたいところだ。しかし、サイモン&ガーファンクルの『いとしのセシリア』が流れていたあの書斎で、価値工学の論文をいくつも書いていたとは…

    超久しぶりに父と再会した。 - Everything you've ever Dreamed
    izmii
    izmii 2017/06/06
    純粋に筆力が楽しめる最近の路線を支持したい
  • 最近めっきりブクマコメントするのが減った

    意見の被るコメがすでに投稿されていることが多く、わざわざ自分がするまでもないなと思うことが増えた。 はてなブックマーク引退も近いなこりゃ。

    最近めっきりブクマコメントするのが減った
    izmii
    izmii 2017/06/06
    1stブコメが参考になりました! とか書いとけば
  • AppleのSiri搭載ホームスピーカー「HomePod」が登場、日本での発売時期は未定

    「Siriベースの音声認識端末」として開発がウワサされていた端末が、WWDC 2017の中で発表されました。発表されたSiri搭載のホームスピーカーの名称は「HomePod」で、iTunesやiPodなどで音楽に革命をもたらしてきたAppleによる「家の中での新しい音楽のかたち」を示す端末となっています。 Apple Events - WWDC Keynote, June 2017 - Apple https://www.apple.com/apple-events/june-2017/ 6つ目の発表は…… 「Apple×音楽」について。 AppleはこれまでiTunesやiPodなどで音楽に革命を起こしてきましたが…… 次は「家庭での音楽」に革命を起こします。 家庭用スピーカーとしてはGoogle HomeやAmazon Alexaなどがありますが…… これらを超越したホームスピーカーを

    AppleのSiri搭載ホームスピーカー「HomePod」が登場、日本での発売時期は未定
    izmii
    izmii 2017/06/06
    ゴミ箱シリーズいいぞ(買うとは言ってない
  • https://www.nintendo.co.jp/nintendo_direct/20170606/index.html

    https://www.nintendo.co.jp/nintendo_direct/20170606/index.html
    izmii
    izmii 2017/06/06
    直接!
  • iPhone「82歳日本人開発者」は何がスゴイのか

    基調講演を翌日に控えた6月4日、サンノゼ市内ではスカラシップ(奨学金)によってWWDCに招待された開発者向けのオリエンテーションが開かれ、スカラシップを獲得した開発者のアプリを紹介するイベントが開かれた。 アップルは開発者の裾野を広げるため、1500ドルの参加費を免除するスカラシッププログラムを用意し、毎年100人以上の開発者を、WWDCに招いてきた。その多くは学生であり、今年は10歳のオーストラリアの開発者が最年少。日の高校生もアプリ開発の祭典の切符を手にした。 その中で世界中の注目を集めたのが、82歳の日人女性だった。 若宮正子氏は、2017年に入ってから、アップルのアプリ開発向け言語Swiftを学びはじめ、「hinadan」というパズルゲームを開発した。そして6月、WWDCのスカラシップとして、サンノゼにやってきた。 ”若者に勝てる”ゲームを開発しようと思った 「現在のゲームは、

    iPhone「82歳日本人開発者」は何がスゴイのか
    izmii
    izmii 2017/06/06
    こういう人生を送れるよう頑張ろう
  • 恥ずかしい私の人生

    現在大学2年生のJDなんですがお先真っ暗だし人生先が見えないから書く。 恥ずかしくて匿名でしか書けないギリギリな内容の話題ばかりなので多めに見てほしい。(フェイク混ぜてます) スペック:親が自営業、女姉妹の真ん中っ子、中学受験から6年間女子校温室育ち、その後美大(今)見た目がある程度いい(ある程度。) 端的に言うと、人との付き合い方も、夢も希望も無くなってしまい、人生無駄に過ごしてるって話。 時系列で話す。 割と他人にちやほやされて育った。真ん中っ子だからか1人でなんでも出来る子で、友達は仲良い子1人いれば十分だったし、家族ぐるみで付き合いなど一切ない家庭で、多分幼い頃から同年代との関わり方を知らないで生きてきたんだと思う。サンタを信じさせようとする親や姉の振る舞いを保育園の頃に悟る、妙に聡い子。人のサンプリング、情報源が漫画やアニメしかなく街中で男の人を見つめては「この男の人見つめたら私

    izmii
    izmii 2017/06/06
    予定の埋まらない夏休みなんて人生最高の贅沢じゃん、何もしないをするのもいいもんだよ
  • かつてあまりのうまさに感動したラーメン屋に久々に行った

    そのラーメン屋にはかれこれ10年ぶりぐらいに行った。 でも何の感動もなかった。 むしろ「こんなもん美味い美味いなんて言ってたんだ」って感想。 若い時の美味いなんてショボい。 そんな短い人生の中でべてきたものなんてたかが知れてる。 そりゃ大したもんってない中であれをえば美味いと思うよな。 でも今は違う。 様々な美味しいものをべてきた。 若いって未熟。 完熟がおいしいのだ。

    かつてあまりのうまさに感動したラーメン屋に久々に行った
    izmii
    izmii 2017/06/06
    でも歳を重ねるごとに感動できる食べ物が減っていくのは少し悲しい
  • 弊社とか何で都心に事務所があるのか分からん・・・頻繁に都内の客先に行くでもなし・・・。

    都心だと税金が安かったりするのかね。 <追記> みなさまコメントありがとう。 古い日記なのにネットウオチ氏に拾われてホッテントリとかびっくりしたわ。 大別して ・人集め ・安心感 ・銀行とか が理由なのね。 起業することがあったら参考に致します。 因みに「弊社」というのはちょっとしたジョークユーモアの類でありもし一人称なら「小生」。

    弊社とか何で都心に事務所があるのか分からん・・・頻繁に都内の客先に行くでもなし・・・。
    izmii
    izmii 2017/06/06
    みんなの通勤に便利
  • 人工知能の現状と競争政策 - 東京大学 松尾 豊

    izmii
    izmii 2017/06/06
    mixi...
  • ピーマンの面倒な調理工程「種とわたを取る」は実は必要なかった、というお話「なんだってー!?」

    由乃 夢朗 @yumerou_cos ピーマンの種とわた、いつもわざわざ取って捨ててたけど、よく調べてみたら普通にべれるし実は栄養満点らしく、取らずに調理してべてみたら種べてる感ゼロでいつもと同じく、美味しくべれた…今まで苦労して栄養取り除いてたなんて。 pic.twitter.com/BkC4a7cgxU 2017-06-04 13:08:31

    ピーマンの面倒な調理工程「種とわたを取る」は実は必要なかった、というお話「なんだってー!?」
    izmii
    izmii 2017/06/06
    既出だが味覚の問題よな
  • なぞなぞ:DQNが好きな作家ってだーれだ?

    ヘミング「ウェーーーイwwww」

    なぞなぞ:DQNが好きな作家ってだーれだ?
    izmii
    izmii 2017/06/06
    トーマス・マン、新しい顔よ!
  • 医師に「自分でググってください」と言われた話

    11:30、電車の中で体調が悪くなった。 12:26、都内某駅で降りて、某クリニックへ電話をかけた。 受付は12:30までだ。 「2分ほど受付時間を過ぎてしまうと思うのですが、伺ってもかまいませんか?」と確認した。 受付の人が、一旦電話を保留にした(医師に確認したのであろう)後、 「どうぞお越しください」と言ってくれたので、 助かったありがたい!という気持ちでそのクリニックへ向かった。 診察室に入り、医師に症状を伝えた。 過去にも何度か同じ症状があり、これまでどういう対処をしてきたかなどを答えた。 医師は「○○症ですね」と言った。 あ、そうなんだ・・・ しょっちゅう耳にする病名だけど、正確には知らない。 だから「○○症ってどういうものなんですか?」と訊ねた。 すると医師は 「自分でググってください」 と言った。 え・・・ あ、はい・・・ 違和感を感じつつ、その場ではリアクションできなくて、

    医師に「自分でググってください」と言われた話
    izmii
    izmii 2017/06/06
    「ググったらカスだったんですが」
  • 加齢を感じる瞬間

    指ぺろしないとビニール袋を開けない時

    加齢を感じる瞬間
    izmii
    izmii 2017/06/06
    生きてるだけで疲れる
  • 首都圏の鉄道、沿線人口の増減率ランキング

    東京急行電鉄の担当者から興味深い話を聞いた。「人口予測は変えられます。努力次第で人口減少を数年先に遅らせることができるのです」。 東急が作成した人口見通しによれば、東急沿線17市区の人口は2020年をピークに減少に向かう。一方で、1都3県の人口のピークは2015年。つまり、首都圏の人口が減少に転じても、その後5年間は東急沿線の人口は増え続けるというわけだ。殺人的な電車の混雑はさておき、沿線価値向上に向けた東急の長年にわたる企業努力が実を結んだといえる。 東急は田園都市線が1位、東横線は7位 ちなみに東急の人口見通しは国立社会保障・人口問題研究所が2013年に作成したデータを基にしているが、東京都が2015年の国勢調査を基に昨年11月に発表した人口推計によれば、東京都の人口のピークは2025年で、2014年に作成した人口推計から5年後にずれ込んだ。 マンション開発が進み、都心部への人口流入が

    首都圏の鉄道、沿線人口の増減率ランキング
    izmii
    izmii 2017/06/06
    確かにあの混雑を除けば、東急沿線の街は住みやすいんだよなあ