スマホで市外局番や、 0120番号/0800番号を発着信 GoodLineSOHOはクラウドPBX「GoodLine」の小規模プランです。 電話線も工事も不要、専用アプリでスマホから市外局番での発着信を可能にし、時間外アナウンスや着信ルールをWEB上で簡単設定。 1年分の全通話履歴を確認でき、通話は自動で録音が残るので聞き忘れや言った言わないのトラブルを防ぎます。 またいつどれくらい通話しているのかを分析してグラフで表示、お店や会社電話の『見える化』であなたのビジネスを加速させます。
昨年、未経験からWebデザイナーとして入社してはや1年が経とうとしています。ふと自分を客観的に見つめてみると、「思ってた程、成長していない…」ということに気づき、今更ながら焦り始めているところです。情けないですが。 Webのことも入社前に比べ、遥かに知識を得たし、デザインやコーディング、プログラムのことも少しは自力で調べられるくらいにはなりましたが、あまり実務で役立てられていない、成果を発揮できていないと思っています。 そういう訳で、だらだら2年目に突入する前に、1年間で指摘されたこととそれを踏まえた目標を記録しておきます。 まずは、デザインについてです。 コーディング編はこちら。 新人Webデザイナーの私が、1年目で指摘されたことを振り返る[コーディング編] - IT系女子ログ ※自分の為のまとめなので、読みづらいかと思いますがご容赦頂けると幸いです。 目次 指摘されたこと 指摘を受けて
「どうやってコーディングをして組み立てていこうか?」 いくつもの案件を経験しても、いつも悩んでしまうのがCSSの書き方です。「それなら自分なりの考えをまとめてルールを作ってしまおう」と考え、CSS設計に関する情報から自分なりにコーディングルールを作りました。 今回の内容は社内勉強会で発表した「CSSのファイル構成と命名規則」の資料を再編したものです。 すべての案件内容で最適な方法ではないこともあると思いますので、1つの考え方だと捉えていただけるとありがたいです。 詳しいコードやルールはGitHub(個人のアカウント)を参照してください。「使用しているテンプレート」リンク先のstyle.scssで実際の全体の構成が確認できます。 使用しているテンプレート CSSコーディングルール CSSは影響範囲の管理が難しい CSSで難しいことのひとつは「影響範囲」を管理することだと思います。 クラスを追
作成:2014/01/27 更新:2015/08/07 Web制作 > 前回、Web制作の一連の流れを書きましたが、今回は少し掘り下げて「コーディング」についてのフローをまとめます(HTML5+レスポンシブ+WordPress)。会社によって違うと思いますが、ざっくりとしたコーディングの流れと気をつけておきたいことをメモしています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ コーディング前の準備 1.仕様書の確認 2.入稿データの確認・スケジューリング HTML5 マークアップ 3.テンプレート作成 4.条件付きコメント 5.GCF+キャッシュクリア 6.OGP記述 7.ファビコン 8.アウトライン作成 9.バリデーターをチェック CSS の設定 10.ノーマライズスタイル レスポンシブデザイン設計 11.モバイルファーストを基準に設計 12.プログレッ
デザインをしつづけていると、たまに柔軟に考えられなかったり、自分のデザインに対して疑問を感じるときがありませんか? そういうときは一度、初心にかえってデザインに関して考え方を見直したり、インスピレーションを刺激することも大切です。 また、デザイン思考を身につけるためにも、常日頃から考え続けることも重要です。 今回は、過去に話題になり、読むだけでデザインに関する「考え方」が深まる14個の記事をご紹介します。 デザインに対する考え方が変わる・深まる記事 これはウェブページです。 ウェブデザインの本質は、言葉です。 ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉だということを、思い出させてもらいました。 ▷これはウェブページです。 選ばれるウェブデザインとは 9つの基本的なルールと感情に訴えるデザインについて詳しく書かれています。 サイトの使いやすさだけでなく「ユーザーがそのサイトにどんな感情を抱くか」
【サンプルPSDデータ配布中!】デザイナーとフロントエンドにちょっと優しい「PSDルール」を考えてみた こんにちは、デザイナーのもりたです。 突然ですが皆さん、整理整頓は得意ですか? 私の会社のPCのデスクトップはスクリーンショットだらけです。 よく整理整頓の第一歩はルールづくりだと言いますね。 リモコンはサイドテーブルに置く、雑誌はラックに入れる、シャツ類は一番上の引き出しに入れる……。でも、整理整頓ができる人にはきっとわからないけれど、自分に合わせたルールをつくるのが一番めんどくさいんですよ! だからデザイナーの間でもPSD(Photoshop Document)のレイヤー整理がまちまちだったり、同じ人でさえ場合によって変わったりします。そこで、いちいち考えることすらめんどくさくなったので、社内共通のルールをつくってしまおうということになりました。 せっかくつくったので、今回はそれをご
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く