タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

aioに関するj5ik2oのブックマーク (2)

  • バッファキャッシュとAIO(1)

    プロセスがブロックする要因の一つにファイルI/Oがあります。これを同期I/Oと言いますが、POSIXではAIO(非同期 I/O、Asynchronous I/O)も定義しており、I/O中でもプロセスがブロックせず他の処理を進められるようになります。 記事ではバッファキャッシュからファイル I/Oを解説し、Linuxのio_submit(2)を用いたPOSIX準拠のAIOライブラリを試作してみます。 ファイルI/Oとバッファキャッシュ io_submit(2)ではDirect I/Oを用いますが、ライブラリの試作へ進む前にまずファイルI/Oのバッファ(バッファキャッシュ)について整理します。実は単にバッファと言ってしまうと誤解される場面が多くあり、例えばプログラミング入門一般としてファイルI/Oを取り上げる際には、 CPUの動作は速い。ディスクの動作は遅い。 両者の間に速度差を緩和する緩衝

    バッファキャッシュとAIO(1)
    j5ik2o
    j5ik2o 2011/09/08
  • Linuxでaio - (ひ)メモ

    実装が2つある。以下、あくまで今の時点でのLinuxの場合の状況/実装のおはなし。 POSIX aio aio_read(3) とか aio_write(3), aio_error(3), aio_return(3) とか。 インターフェースはPOSIXで定義されているのと同じ。 システムコールじゃなくてライブラリ関数(librt) 裏でpthreadつくってがんばってるげ。 libaio http://lse.sourceforge.net/io/aio.html http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/development/source/SRPMS/libaio-0.3.106-3.2.src.rpm とか io_prep_pread(2), io_prep_pwrite(2), io_submit(2), io_queue_init(2),

    Linuxでaio - (ひ)メモ
    j5ik2o
    j5ik2o 2011/09/08
  • 1