タグ

SNSに関するj5ik2oのブックマーク (7)

  • 韓国版Pinterest、interest.meとは?~キュレーションSNSとして新たな韓流プラットフォームの可能性も?~

    ※記事内のURLを新しいタブで開きたい場合は、Ctrlキーを押しながらURLをクリック(Macの場合はCommandキー)してください 今年5月に楽天の出資により、日国内でも話題になった画像SNSPinterestをご存知ですか? 利用者が興味分野の情報を収集して共有できる「ソーシャルキュレーション」サービスの代表格であるPinterestは、昨年度1年間4377%成長という実績を残しています。。 人間関係中心SNS、Facebookの月間訪問者数が減少気味であるのとは対照的だと思われます。 *キュレーションサービスとは? Wired.jp「情報過多の時代」の鍵は「キュレーション」 次世代SNSとして注目されているPinterestですが、まだ韓国語でサービスを提供していない&韓国人が興味を持ちそうな話題が少ないという壁がありました。 しかし、CJ E&M社が作った韓国に特化した画像S

    韓国版Pinterest、interest.meとは?~キュレーションSNSとして新たな韓流プラットフォームの可能性も?~
  • SNSサイトに関する調査 モッピーラボ | モバイルリサーチで10代からの若年層を実態調査

    ◆10?20代女性の6割以上が「mixi」を、4割以上が「Twitter」を利用 ◆友人の近況確認には「mixi」、興味のある分野の情報収集には「Twitter」を利用 調査概要 ・調査手法 : モバイルリサーチ ・調査地域 : 全国 ・調査対象 : 15?59歳の男女(モッピーモニター) ・調査期間 : 2011/12/20?12/27 ・有効回答数 : 1,000サンプル (男性:500サンプル、女性:500サンプル) (10代:20%、20代:20%、30代:20%、40代:20%、50代以上:20%) ※図3以降は「mixi」「Twitter」「Facebook」のいずれかを利用している1,000サンプルについて集計 調査結果概要 10?20代女性の6割以上が「mixi」を、4割以上が「Twitter」を利用 10代?50代の男女に対して「利用しているSNSサイト」についてモバイル

    SNSサイトに関する調査 モッピーラボ | モバイルリサーチで10代からの若年層を実態調査
    j5ik2o
    j5ik2o 2012/01/13
    このデータみたらmixiにポストする機能も欲しくなるなー
  • ミクシィの経常利益6割減 11年4~6月、震災で広告低迷 - 日本経済新聞

    交流サイト(SNS)運営のミクシィの2011年4~6月期は連結経常利益が前年同期比6割減の4億円前後となったようだ。先行投資としてスマートフォン(高機能携帯電話)関連の開発を強化したほか、東日大震災の影響で売上高の約8割を占めるSNSの広告収入が低迷した。売上高は3%減の39億円前後となったようだ。交流サイトは、会員数は順調に増えたが、広告出稿は震災の影響で5月ごろまで全般的に低調だった。

    ミクシィの経常利益6割減 11年4~6月、震災で広告低迷 - 日本経済新聞
  • 六次の隔たり - Wikipedia

    六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。 この仮説は、後述のスタンレー・ミルグラムの実験を裏づけとして大きく広まったが、それ以前から文学作品などを通じて知られていた。この仮説を描いた最古の作品はハンガリーの文学者カリンティ・フリジェシュによる1929年の小説『鎖』とされているが[1]、「六次の隔たり」という名称は、劇作家ジョン・グエアの戯曲に由来する。この戯曲は後に『私に近い6人の他人』(原題:Six Degrees of Separation)と

  • Facebookの話題が一気に増えてきた【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 アーリーアダプターや広告関係者の間で、Facebookの話題が一気に増えてきた。 実際にFacebook公表値に基づき統計データを開示しているFacebakersを見ても、日での伸びが急加速をはじめた可能性が見受けられる。 当ブログでは、過去にもFacebookの日普及に関する考察を書いているが、その続編として、10月21日時点の現状と今後をおさらいしてみたい。 ・ Facebookは日に普及するだろうか? (9/2) ・ 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう? (10/4) 特に注目すべきは、10月に入ってからのブログ・ラッシュだ。影響力の強いギーク系ブロガー(はてなユーザーが多い)が、Facebookの楽しさを取り上げ、それがブログ連鎖のカタチでつながったものだ。はてなブックマークが100以

    Facebookの話題が一気に増えてきた【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「Facebookのユーザ数は5億人。国別の人口に直すと中国、インドに次いで世界第三位」あなたが、今すぐFacebookをやらなければならないと思わせる5個の事実(あすなろBLOG) - livedoor ニュース

    「Facebookのユーザ数は5億人。国別の人口に直すと中国、インドに次いで世界第三位」あなたが、今すぐFacebookをやらなければならないと思わせる5個の事実2010年08月28日13時49分 / 提供:  Twitterの普及がある日でも程度進み、PRやユーザとのコミュニケーションのために使われ始めているが、気の早い人は「Twitter」に代わる「次のメディア」を探しているようだ。mixiの次のプラットフォームやSNS上でのソーシャルアプリ、またはグルーポン系のWebサイトなど色々な可能性があると思うが、私は次にブレイクするのは「」だと思っている。  に対しては「日人には複雑すぎる」「日語のアプリが無い」「ファンページとグループの違いがわからない」「周りは誰も使っていない」と色々と欠点があるが、日でも先進的なユーザが使い始めている。少し古いデータだが2009年12月の時点で、

  • この世を去ったユーザの SNSアカウント、どうするべき? | スラド

    毎年 150万人の Facebookユーザがこの世を去っているそうだ。当然Twitterや他のSNSでも同じようなアカウントが発生している。死亡したユーザのアカウントをどう扱うかという問題にSNSは何らかの答えをだすべきなのだろうか(PC Pro、家/.)。 死んだ人の SNSアカウントに連絡を取ったりメールを送ったりすることは、その親族や友人にさらなる苦痛を与える場合があるという。また、最近 Twitterに登場した「おすすめのユーザ」のように SNSが死亡したユーザと「つながる」よう繰り返し提案してくることも非常に辛いそうだ。SNSでは「繋がる」ことに重点が置かれており「お別れ」についてはまだ対応が追い付いていないのかもしれない。 ちなみにTwitterでは最近「死亡したユーザのアカウントの削除もしくはアーカイブを親族が決定できる」という方針を打ち出したという。ただし、ユーザが死亡し

    j5ik2o
    j5ik2o 2010/08/15
    それこそ死亡フラグが必要だな…
  • 1