タグ

定義に関するj708のブックマーク (14)

  • 要求仕様戦争(その2)

    ■要求どおりに動かない、書いたとおりに動く 「こんなときどうします?」なんて律儀に訊いてくるプログラマならまだいい。その度に顧客と丁丁発止して決めりゃいいから。しかし、世の中には律儀じゃないプログラマもいる。律儀じゃないプログラマは、いちいち確認しない。結果こうなる。 「書いたとおりに作りました」 「書いてあることしか作っていません」 「書いてないことは作りこんでいません」 「書いてないことは何がおきるか分かりません」 つまり、メインルートから外れると何が起こるか(書いた人も)分からないブツができあがる。あるいは良かれと思ってプログラマが仕様を創造することにある。経験豊かで優秀なプログラマが先回りすると喜ばれるが、失敗して「よけいなお世話」を作りこんでしまう場合もある。 あるいは、最初からこうなることを承知の上で、「書いてないもの」を実装するために別料金を請求するベンダーもいる。いわゆる

    要求仕様戦争(その2)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • DBIx::Class で sql_maker が生成した SQL をロギングする方法

    DBIC いろいろ使って検証を続けているのですが、O/R Mapper って当たり前だけど万能じゃぁないなぁ〜とすごく思う今日この頃。正直、リレーションとか張りまくってる場合、自前で JOIN とか View 定義して書いた方が遙かに効率の良い SQL が記述できる。 複雑な SQL を表現するには、O/R Mapper だと逆に見づらいなぁ〜と思ったり。 とはいえ、単純な SQL の場合はやはり便利。コードも見た目、OO っぽくてかっこいいし。 でも、どうにも解析できなかったことが一つ。DBIC しか見てないんですが、sql_maker が生成した SQL をロギングする方法がわかりません。なんかコードを深追いしていくと、 メンドウなので、モジュールにしてなくってとってつけたような感じで実現。たとえば、Catalyst だと MyApp.pm で use UNIVERSAL::requi

  • (今ふう)ジャーナリズムとは何か: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ジャーナリズムとは何か」などということに 一般の人が興味があるとは信じられないのだけど、 なぜかネットでしばしば熱っぽい議論になっている。 ●ジャーナリズムは娯楽機関? どういうめぐりあわせなのかわからないけど、このところジャーナリズムとは何かを考えなければならないことが続いている。 大学などに呼ばれて、ジャーナリズムについてしゃべるように言われたり、ジャーナリズムについての研究会に参加することになったり、あるいは、「おまえはジャーナリストじゃない」とネットで怒られたりと、まあそんな具合だ。 実際のところ、「おまえはジャーナリストじゃない」と言われれば、ああそうかも、と思う。興味のあることを書いているだけなので、ジャーナリズム かどうかを書くときの基準にしているわけではないからだ。だから、そんなに重要なことのように思えない。だけど、なぜか一般の人にもこうした問題は関心が あるようで、ネッ

  • livedoor ニュース - 日本のサポーターに「愛国心」はない?

    のサポーターに「愛国心」はない? 2006年06月14日15時28分 / 提供:PJ 写真拡大 埼玉スタジアムで日を応援するサポーター。(撮影:安田モモコ、12日) 【PJ 2006年06月14日】− サッカーワールドカップ(W杯)が開幕し、普段はサッカーなど興味もない人が青のユニフォームを着て、日本代表を応援する。その国全体で日本代表を応援する姿に、「愛国心」が感じられるとよく言われるが、それはまったくの間違いである。  そもそも「ナショナリズム」や「愛国心」についてのきちんとした定義のないまま、サポーターの盛り上がりが「愛国心」か、どうかを決め付けることはできない。たしかに、サポーターが試合前の日国国歌斉唱の際に、日の丸を掲げて「君が代」を歌うのを見れば、一見すると「愛国心」を感じせずにはいられない。しかし、サポーターは「日」を思って、日の丸を掲げ「君が代」を歌っているの

  • アドレス枯渇 そのとき何が起こるのか ― @IT情報マネジメント

    IPv4アドレスの枯渇が発生すると、IPv4を延命させようとする動きが発生することが考えられるほか、IPv4とIPv6の併用に伴う混乱が予想される。企業ユーザーにとってのIPv4アドレス枯渇に向けた対策とは何なのだろうか。 今回は、日のIPv4アドレスの消費動向を考察し、これを踏まえてアドレス枯渇の際に考えられるいくつかの事象について解説する。さらに、インターネット利用者が枯渇に向けて準備しなければならないいくつかの事柄について解説する。 日におけるIPv4アドレスの消費動向 日は世界の中でも大きくインターネットが普及した国であるが、レジストリに登録されているIPアドレスの割り当て状況を見ると、全体の59%が米国、日は6.5%と大きな差がある。これは、米国が古くからインターネットを利用してきたことに起因する。では、最近のアドレス消費動向はどうなっているのだろうか。ここでは日におけ

    アドレス枯渇 そのとき何が起こるのか ― @IT情報マネジメント
  • PHP標準クラスのstdClassについて - phpspot

    クラスについてよく分からないという方は、オブジェクト指向PHPのページをご覧ください。 PHPでは全てのクラスの基となるstdClassというクラスが存在します。 通常、クラスを使う場合は何か定義しないといけないように思いますが、次のように、何も定義せずともstdClassを書くことが出来ます。 <?php $obj = new stdClass; $obj->name = "php"; $obj->type = "default"; ?> stdClassはあらかじめ自分で定義されていないにも関わらず、そのまま使えます。これはPHPの内部であらかじめ定義されているからです。 データを配列ではなく、オブジェクトの形で保存したい場合などに使うことが出来ます。 オブジェクトにすることで、$obj->name のような形でデータを記述でき、プログラムの内容によっては便利な場合があります。 スポ

  • テクノロジストの条件 (arclamp.jp アークランプ)

    テクノロジストの条件は、ドラッカーの文章をテクノロジストという視点から集めた、いわば短編集。これはエンジニア必読です。とくに人月に悩んでいる人は、がつんとやられること間違いなし。 知的労働とは何か 第5章「知識労働の生産性」では、こう語られます。 20世紀の企業において、最も価値ある資産は生産設備だった。しかし21世紀の組織において、最も価値ある資産は知識労働者とその生産性である。 20世紀は肉体労働、つまり働くことが物質的な生産に繋がる行為の時代でした。これが驚異的に生産を高めたのはフレデリック・W・テイラーの科学管理法です。それは、 はじめに仕事を個々の動作に分解する。次いで、それらの動作に要する時間を記録する。次に無駄な動作を探す。(中略)次に、不可欠なものとして残った動作を短い時間で簡単に行なえるようにする。それらの一新された動作を組み立てなおす。 これが生まれたのが約100年前

  • 米アニメサイトのアンケート「あなたは自分自身をOTAKUだと思いますか?」 - 英語で!アニメ・マンガ

    米アニメニュースサイトANNによるアンケート。 あなたは自分自身をOTAKUだと思いますか? 総回答数3415。 アンケート集計開始日2006年5月18日。 はい   1859 (54.4%) いいえ  1556 (45.6%) このアンケートの関して掲示板のコメントがとても面白かったので、一部を簡単に訳して下に掲載することにした。 ところで同じANNで「あなたはアニメファン、またはマンガファンですか?」というアンケートも行われていて、こちらの結果はコレ。 あなたはアニメファン、またはマンガファンですか? 総回答数4296。 アンケート集計開始日2006年5月16日。 はい   4201 (97.8%) いいえ   95 (2.2%) 「OTAKUですか?」と聞かれると「いいえ」が半数近くに上るが、「ファンですか?」と聞かれると98%近くの人が「はい」と答えている。 「あなたは自分自身をO

    米アニメサイトのアンケート「あなたは自分自身をOTAKUだと思いますか?」 - 英語で!アニメ・マンガ
  • 共同体としてのオタクの過去の議論 - ARTIFACT@はてブロ

    『戦闘美少女の精神分析』をめぐる網状書評 http://www.hirokiazuma.com/project/ml-reviews/sentoindex.html 岡田斗司夫氏の「オタク is dead」絡みで竹熊健太郎氏の発言をちょっと発掘。2000年の話題。 タイトル:東−斎藤はなぜ噛みあわないのか?/「おたく」定義の混乱 http://www.hirokiazuma.com/project/ml-reviews/sento5.html 斎藤さんは「おたく」を定義づけることの困難を承知しつつも、「おたく的なるもの」そして「共同体としてのおたく」が実在することは疑いえないとして、それを自明の前提として『戦闘美少女』を執筆されている。他方、東さんは、宮台論文を引用しながら「共同体としてのおたく」はかつて存在したが、それは90年代に入って事実上消滅したのであり、現在メディアに流通しているそ

  • オタク・イズ・デッド - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    既に多くの人が書いてるし、孫々々々々くらい書かれているし、岡田斗司夫自身が「なんだよお」みたいなコメントを投下しているらしいので、既に出遅れた感はありますが、自分としては、岡田斗司夫の発言で感傷的になる日が来るとは思わなかった。 岡田氏が今まで慎重に避けてきたオタクの定義について語った。 「好きなものを自分で決められる知性と偏見に屈しない精神力を持っている人たち」 女性オタクからの定義がないのは、女性がオタクの中心概念を持たず、ジャンルについて他人との差異ばかりに向いているから定義が出てこないという。 それからオタクの世代論。ざっと分けてヤマト・ガンダム40代の第1世代、エヴァの30代の第2世代、ノーブームで好きなジャンルのみの20代の第3世代。 そもそも第1世代のときの「おたく」は他人から与えられた差別用語で強制収容所のようなものだった。それを第2世代になって「オタク」と書き換えたとき

    オタク・イズ・デッド - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • 分裂君勘違い劇場さんについて(2) - 視基aB

    分裂君勘違い劇場さんははてなダイアリーの方を更新停止?された後も、分裂勘違い君劇場管理人fromdusktildawnのコメントとして何か色々書いておられる。で、こっちの"コメント"が彼の言う新しいエンターテイメントであり、みんなの楽しさを優先した読み物なのか、それともベタに書いたものなのかはさっぱりわからない。内容は矛盾だらけなのでネタの続きなのかな、と、は思うのだが、全くエンターテイメント性は感じられないので、そういう文章しか書けない人なのかもしれない。そして相変わらず不快だ。 そもそも彼は何をもってネタをそれ以外のものと区別しているのかが不明で、たとえばこれ。 言葉が足りなかったですけど、要は、説得力と影響力と魅力を武器に反撃してくれって言いたかったんですよね。たとえば、コミュニケーションをウリにするする人が醜悪な理由、というエントリに、反感を覚えたら、毛繕いコミュニケーションとかを

    分裂君勘違い劇場さんについて(2) - 視基aB
  • 「デジタル・ジャーナリズム研究会」連続討論スタート - ガ島通信

    情報ネットワーク法学会に、デジタルジャーナリズム研究会(DJ研)という研究部会があり、インターネットの普及、ブログなどの登場で変容するジャーナリズムについて月1の連続討論を行うことになったということで、私も参加してきました。上智大学の橋場義之先生、ジャーナリストの佐々木俊尚さんが運営の中心で、ジャーナリストの歌田明弘さん、ダンギルモアの「ブログ 世界を変える個人メディア」を邦訳した平さん、御手洗さん、徳力さん、R30さん、泉さん、オーマイニュースの方、出版社の方など15人が集まりました。 第一回目のテーマは「そもそもジャーナリズムの定義とは」で、まず橋場先生からジャーナリズムのいくつかの定義や5W1Hをどう考えるかといったアジェンダの設定があり、佐々木さんと私が「反論・意見」する形で議論が始まりました。私からは、こちらのサイトから新井直之氏の ジャーナリズムの質は「いま言うべきことを、い

    「デジタル・ジャーナリズム研究会」連続討論スタート - ガ島通信
  • 「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場

    ITアーキテクト」という職種に関心のある人は少なくないだろう。 ITアーキテクトとは,一言で表現すると「システム(アプリケーション,データ,プラットフォームなど)の“最適な構造”を設計する職種」である。業務に基づく機能要件や,処理性能をはじめとする非機能要件,コストや開発期間,将来のビジネスや技術の変化,といったさまざまな条件を考慮しつつ,情報システムのあるべき構造(ITアーキテクチャ)を考えるのが,ITアーキテクトの役目だ。 日では数年前まで,日IBMなどごく一部の大手ベンダーを例外として,ITアーキテクトという職種はあまり認知されていなかった。現在でも,プロジェクト・マネジャやコンサルタントに比べると,なじみの薄い職種と言えるかもしれない。 しかし,ここにきて,そうした状況は少しずつ変わりつつある。そのきっかけの一つとなったのは,経済産業省が2002年末に発表した「ITスキル標準

    「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場
  • 1