タグ

SBMに関するj708のブックマーク (38)

  • BMKSBMの人気記事 6件 - はてなブックマーク

    いつもはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 日、記事を最初にブックマークした「1stブックマーク」ユーザーの皆さまへ、その記事のブックマークが一定数に達した際に通知する機能(=「1stブックマーク通知機能」)の提供を開始しました。 発見者をたたえる「1stブックマーク通知機能」 はてなブックマークで人気エントリーなどに表示される記事は、どれも最初は 0 users の記事です。記事を最初に見つけて、「1stブックマーク」するユーザーによって初めて、はてなブックマーク内に情報が蓄積されていきます。 今回実装した「1stブックマーク通知機能」は、たくさんの人に注目される素敵な記事を最初にブックマークしてくれた発見者をたたえるものです。 具体的には、1stブックマークした記事が後からたくさんブックマークされた際に、「はてなのお知らせ」にて通知が届きます。 通知されるタイミン

  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 反省を込めて全レスします。 - ?ファンタジア#

    はてな界隈の皆様、申し訳ございませんでした。軽薄な気持ちでエラソーなことを書いてしまいました。ネタですよネタ。またアホが変なこと言ってるよくらいな感じで受け取ってください。 反省の意を込めまして、コメント欄とブクマコメントに全レスしてみます。一回やってみたかったので。 その前に、誤解していただきたくない点だけ記します。 1.気持ち悪いという表現について 「気持ち悪い」という表現は僕の主観的な価値判断からずれているという意味です。「気持ち悪い」っていう表現で非難しているわけではないです。僕とは違う価値観を持っているんだなっていうくらいの意味です。 2.深夜のイキオイってやつですよ 書いた時間見てくださいよ。夜中の3時過ぎですよ。そんな時間にちゃんとしたこと書けるわけないじゃないですか。夜中の変なテンションになっちゃったイキオイですよ。 3.僕はあなたの味方です。 エントリにも書いているとおり

    反省を込めて全レスします。 - ?ファンタジア#
  • アスペクト指向ブログ - 萌え理論ブログ

    「アスペクト指向ブログ Aspect Oriented Blog (AOB)」というブログ(さらにWebサービス一般)の新しい書き方を構想します。前回述べた「オブジェクト指向ブログ」と組み合わせることで補完します。 断片 ネットでは一人が多数のコミュニティに属することが常態になっています。例えば、Aさんはブログを書き、SNSに入り、SBMや掲示板でコメントしています。Aさんは年末年始に自分が書いたものを整理したくなりましたが、あちこちに散らばっていてあまりに面倒なため断念しました。このようなことはよくあることです。昨年一年にあちこちのブログで書いたコメントを全部探すのは容易ではありません。コメントするたびに自分が持っているデータベースや管理ソフトに記入すれば一元的に管理できるでしょう。でも普通はそこまでしません。Web上で最初から実現されていて、二度手間が生じない方が理想です。つまりインテ

    アスペクト指向ブログ - 萌え理論ブログ
  • Googleブックマークに追加するブックマークレット(メモ欄対応版)

    私がメインに使ってるソーシャルブックマーク(SBM)は、はてなブックマーク(はてブ)なんだけど、最近Googleブックマークとかと使い分けるようになった。 で、Going My WayさんのGoogle Bookmarkにさっと追加できるBookmarkletというページに Google Bookmarks用のブックマークレットが公開されているのだけれど、これは残念ながらURIとタイトルしか持って来ることができないので少し不便… で、ちょっとググってみると観測気球さんの右クリックで Google Bookmarkというページに、引用したい文章を選択状態にしてブックマークレットを実行すると、メモ欄にその文章が入力された状態になるブックマークレットを見つけた…んだけど、IE用?なのか、Syleraでは動かなかったので、それらを参考に、ちょっと自分で作ってみました。 使い方自体は、観測気球さんの

  • はてブコミュニケーション - resolution

    前回までの経緯 Lazy Suits - 第1回 日記の概要とレジュメの目次 http://d.hatena.ne.jp/pho/20061127/1164639006 ということで、十数回にわたって、webについて好き勝手に書いていくシリーズ。Firefoxに入れているアドオン全部書いて疲れ果てて、どんどんてきとうになっている気がしないでもないが、年内に15回まで書こうと一応思ってる。その第9回としてソーシャルブックマークについて書いた。いくつかブックマークコメントをいただいた。反応がわかるので非常にありがたい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/pho/20061218/1166457430 # 2006年12月19日 suVene sbm ブログとSBMでSBMのが敷居が低いというか、手間がかからないのは同意だけど、代

    はてブコミュニケーション - resolution
  • http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2006/12/neta_2006.html

  • Yahoo!ブログ - 一歩後退、二歩前進 -konichanさんへの返信

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ストックとしてのSBMとフローとしてのSBM - あれとかこれとか (Lefty)

    私は、ソーシャルブックマーク(以下SBM)として、はてなブックマークとLivedoorClipの両方を使ってます。 はてなブックマークは完全にプライベートモードで、仕事関連のページをクリップしています。「あのトラブル、どうやって解決するんだっけ」という場合に、タグの絞込みで簡単にその情報を探せるので、かなり重宝してます。 LivedoorClipの方は基的に公開。ただ、今から書く記事のモトネタページなど、公開したくないものがある場合は、個別にプライベートにしてます。 (LivedoorClipにした一番の理由がこの「個別に非公開」の機能です) で、メインの目的は「コメント管理」コメントしたところに「commented」タグをつけて、たまに反応をチェックしたり…。 SBMなどで行われるタグ付けによる情報の管理は、ある目的を持ってクリップした情報を探し出すのにはすごく向いていると思います。

    ストックとしてのSBMとフローとしてのSBM - あれとかこれとか (Lefty)
  • 断片部 - 甘くておいしいおイモだよ〜 - そのはてブ論の「はてブ」は「SBM」に置き換えられないのか

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - 甘くておいしいおイモだよ〜 - そのはてブ論の「はてブ」は「SBM」に置き換えられないのか
  • [はてブ]眠いけどSBMの目的について

    ソーシャルブックマークは自分の場所という気がしないサービスだについて一言感想を述べたい。 結論:結局SBMって自分、これ面白いと思うんだけど他の人はどう思ってる?という繋がりを構成してくツールな訳で、何もタグだとかURLだけに繋がりを作る役目を限定しなくてもいいんじゃないかな? また、自分のサイトというのは、アクセス解析やカウンターで「誰かに見られている」というのを実感できるが、ソーシャルブックマークでは人に見られているかどうかわかる機能が少ない。はてなブックマークだとお気に入り機能だけだから、そのため、お気に入りの人数というのが大変重視されるのだろう。 はてなブックマークはデザインが結構いじれるんだし、アクセス解析がデフォルトで用意されると、誰に見られているかわかるし、自分の場所感が少しは強くなるのではないだろうか。今でも、レンタルアクセス解析なんかは組み込めそうではあるんだけど。 と記

    [はてブ]眠いけどSBMの目的について
  • コミケ化するニュースサイト2.0 - 萌え理論ブログ

    なつみかん@はてな - 個人ニュースサイトは必要なのだろうか 何か一時期「SBMがあっても個人ニュースサイトは必要だよ」って意見が多かったように思いますが、最近はそんな意見が非常に言い訳がましく聞こえるのは気のせいでしょうか。 いやむしろSBMが新しい形の個人ニュースサイトなのではないでしょうか。羅列+一行コメントという体裁は持っていますし、はてブで言えばカウンタも付けられます*1。出版社の出版物でなくコミケで流通してもマンガですし、FLASHで作ってもアニメだというのと同じだと思います。すなわち、この拡散と浸透の現象は、「個人ニュースサイト終わったな」ではなく「個人ニュースサイト始まったな」ということなのです。 *1:アンテナと共有ですが、萌理DB1にも付いています

    コミケ化するニュースサイト2.0 - 萌え理論ブログ
  • 私は何もニュースを知りたくてニュースサイトを見ているわけではない。 - どらみそら。

    ■私は何もニュースを知りたくてニュースサイトを見ているわけではない。 なんだか、昨日今日と”ニュースサイトの今後”についての記事をよく見る気がするんですけど…。 たぶん、この記事のせいじゃないですか。 これ以外にも関連した派生記事が各所で書かれています。 関連: 秒刊ネットマガジン様より - 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 ニュースサイトにとっては、なんとも聞き捨てならないタイトルです。 しかし、過激なタイトルのわりには読んでみると、そこまで危機感が感じられない、と言うか打開案が提示されていて心配するほどのものではないことがわかります。 そもそも、私は最初から「ニュースサイトはニュースを紹介するだけのサイトではない」と考えてるんですけど。 確かに最新情報を手に入れるためだけにニュースサイトを見ている人はいるかと思いますが、しかしその人にも、そのサイトを「最新記事

  • はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ

    やりたいこと SBM…さしあたって現状のはてブに対する不満に、タグの管理編集機能が弱いことが挙げられます。放って置けばじわじわタグが増えて、そのうち手がつけられなくなります。編集画面は一応用意されていますが、100個以上のタグを修正する場合に、やはりストレスを感じてしまいます。そこでタギングの自動化について考えます。 具体的にどう自動化するのかというビジョンですが、タグの自然淘汰システムがあればいいなと思います*1。どういうことか。まず最初にはてブのアカウントで使えるタグ数を各ユーザが決めます。これがタグの生存空間になります。例えば100とします。そしてブクマして100を超えたときに、ブクマ数の少ないタグが他のタグに喰われます。*2 どのタグに喰われるかというのは、1.よりブクマ数の多いタグで、2.単語の部分一致など、スコアが近い文字列に喰われます。「エロゲー」が同じ「ゲー」を持つ「ゲーム

    はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ
  • 個人ニュースサイトは必要なのだろうか - なつみかん@はてな

    | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 別にユーザは最新ニュースやネタだけを見るために個人ニュースサイトを使っているわけではなく、その記事に対して管理人がどんなコメントをつけているかまた、そもそも管理人が何を選んだかに興味があるわけであり それはてブのお気に入りでできるよ。 何か一時期「SBMがあっても個人ニュースサイトは必要だよ」って意見が多かったように思いますが、最近はそんな意見が非常に言い訳がましく聞こえるのは気のせいでしょうか。 その人が集める情報+その人のコメント、に興味があるだけならはてブのお気に入りでできます。個人ニュースサイトはそれらの情報がジャンル別に整理されてたりとか、管理人による重み付け(☆など)がされてることにまだ意味は残ってると思いますが…何か最近は 「じゃ個人ニュースサイト管理人がはてブ始めれ

    個人ニュースサイトは必要なのだろうか - なつみかん@はてな
  • 絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子

    週末が近いので速いテンポでいきます。 ブロガーは子牛をふやす牝牛 日々エントリを書いていると、だんだんとエントリが溜まっていきます。 それがこういう状態。 ふつうにブログを見ているひとには、これはあんまりわからない。 ただ幾度か目にしているうちに、エントリからそのブログがだんだんとわかってきます。 過去の蓄積こそがそのブログを現すわけです。 こんな感じ。 あるブロガーが書いたエントリは、往々にして過去にも関連したエントリがあるのですが、読者はたいていそれを探そうとはしません。先回りして、過去のエントリがわかるようにしておきましょう。自分のエントリを自分で見返し、現在のエントリとうまく結びつけないと、永遠に埋もれたままになりかねません。あなたがどんなブロガーかを理解されたければ、「プロフィールよりも過去のエントリ」を充実させましょう。 ブックマーカーは? さてブックマーカーとはなんでしょう?

    絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子
  • suVeneのあれ: BON SAGOOL レビュー(衆愚化を救う!・・・かも?)

    2006年11月09日 BON SAGOOL レビュー(衆愚化を救う!・・・かも?) BON SAGOOL アルファリリース - SAGOOL SBMのお気に入り機能について suVeneのあれ: [SBM]お気に入り機能に関する可能性 suVeneのあれ: [sbm]「お気に入り」の人選が難しいという意見に対する考え と、二つの記事を書いた事があるが、その中で考えていた事を実装しているサービスが出来てたっぽい。(2006/11/02 service in?) 衆愚論の対抗策として、お気に入り(母体)を選択する事による自分だけのホットエントリーを作り出すというのが主目的であり、そのままの機能である。 各種ソーシャルブックマークや、ランキングサイトなどの集計ツールに対して、 * 自分にとって興味のあるエントリーが出てこない * 自分にとって興味のないエントリーで溢れている 等の不満が出てきま

  • Rauru Blog » Blog Archive » ソーシャルブックマークの自己組織化

  • pal-9999の日記