Bibliographic Amnesiaってのが、日本語で何て訳されてんのか、よーわからん。簡単に言えば、「へぇー、昔の本にすでに書かれてたのね」ってこと。 例をみてみましょ。 http://www.infotoday.com/online/sep03/adams.shtmlで、Stephen Adamsさんは、 There has been much interest recently in so-called "economy-class syndrome," a form of deep-vein thrombosis (DVT) apparently linked to sitting for long periods in cramped conditions, such as on long-haul aircraft flights. A letter noted the
Internetを徘徊していて不愉快になることのひとつが,「無断リンク禁止」。公的機関のHPなどにも結構あったりするから始末に負えない。世間知らずというかなんというか,この根拠のない権利を振りかざす傲慢さが不快感を煽る。確かに,WWWの黎明期には,無断リンクが「マナー違反」とされたこともあったが,もはやそういう考え方はしない,というのが世界的に主流を占めている。一歩譲っても,「法的に問題はない」とするのが通説だ。変なサイトからリンクを張られたくないという事情があるかも知れないので,「お願い」する分には構わないと思うが,「無断リンク禁止」って人にモノを頼む態度じゃないよね。「あっ,これはいいサイトだな」って思っても,「無断リンク禁止」なんて書いてあったとたん興醒めだ。だ~れがリンクなんかしてやるか,って気分になる。 そんな目くじら立てずに,許可を得れば? って言われるかも知れないが,Inte
「Boxhead The Rooms」はわらわらと襲ってくるゾンビを撃退するゲーム。といっても、主人公もゾンビも二頭身キャラなのでバイオハザードのように怖いゲームではありません。武器は最初はピストルですが、ショットガンや地雷、レールガンといった強力なアイテムを拾うことができます。 詳細は以下から。 Boxhead The Rooms and other Free Internet Games at CrazyMonkeyGames.com 選べるステージは5種類。カーソルキーで移動、スペースで攻撃です。数字キー1から8で拾った武器を持ち帰ることができます。 柱のあるステージは「THE COLUMNS」。円筒形のものは爆薬の詰まったタルで、撃つと爆発して周囲のゾンビを倒せます。ただし、自分も爆風に巻き込まれると死にます。オレンジ色の箱に武器が入っています。 障害物なしで、上下からゾンビが現れ
猫マイルドの哲学宗教日記 - 「お気に障り」ボタンの設置を要求する! ブーイング・ボタンがあったらいいですよね。 と思って作ってしまいました。 【はてブ版・これはひどいボタン】 どうぞご利用ください。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
PC Worldが,暇つぶしに見るWebサイトのベスト15を選んでいる。 トップはYouTube。確かにヒマな時に何となく見てしまう。2位のCraigslistは新聞の案内欄のようなもので,ヒマつぶしに良いのかも。他はゲーム系サイトが多い。これらのサイトにアクセスしたい人は,こちらから。 1.YouTube.com 2.Craigslist.org 3.Fark.com 4.The Internet Movie Database 5.Flickr.com 6.Reddit.com 7.Microsoft Virtual Earth 3D Beta 8.Triplets and Us 9.RuneScape 10.Rotten Tomatoes 11.Moola.com 12.AOL In2TV 13.HOT or NOT 14.Pogo.com 15.What Would Tyler Du
「週刊ダイヤモンド」で、もう7年も書評をやっている。おまけに、来年からは「アスキー・ドットPC」でも書評をやることになってしまった。池尾和人さんには「日本一の書評の達人」とほめてもらったが、うれしいようなうれしくないような・・・ というわけで、今年もなかば義務でたくさん本を読んだが、他人にすすめられるものは本当に少ない。今年このブログで紹介したものの中からリストアップしてみた。ただし私の専門的な興味に片寄っているので、あまり一般向けではない。コルナイ・ヤーノシュ自伝The Theory of Corporate FinanceInstitutions and the Path to the Modern Economyセイヴィング キャピタリズムロングテールMicroeconomics行動経済学ヒルズ黙示録Who Controls the Internet?開発主義の暴走と保身1は20世
1.2006年度で面白かったダイアリーを教えてください(上限5つ) 輝くほうのポケットから、帽子をとりだす (id:sfll) ハロプロテイン (id:shibui) みやお課 (id:miyaoka) 安寿土牢 (http://neo.g.hatena.ne.jp/objectO/) coco's bloblog (http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/) 2.2006年度に投稿されたエントリの中で、面白かったものを教えてください(上限5つ) http://d.hatena.ne.jp/fisher/20060817/1155825974 智弁和歌山…… http://d.hatena.ne.jp/heyong/20061001#p2 しんだ http://d.hatena.ne.jp/chandelier/20060209 ぅゎ…… http://neo.
Google, MySpace, and YouTube cracked open for the masses the means to produce media and the advertising that sustains it, creating tens of billions of dollars in market value and billions more in new revenues. Now, by sharing Amazon's infrastructure on the cheap, Bezos is taking that same idea into the realm of physical goods and human talent, potentially empowering a whole new swath of businesses
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
2006年の3月末時点でインターネットには約8000万ものサイトが存在するということを記事にしましたが、あれから9ヶ月たったのでサイト数はさらに増えていることだと思います。そんな感じで広がり続けるインターネットには、すでに最後のページが存在しました。まだ終わっていないのになぜ最後なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 インターネットを終了させるボタン。ぽちっとな。 Shutdown the Internet ここではインターネットの最後はHTMLファイルではなく謎のオーディオファイルということらしい。 "End Of the Internet" Search Engine / 404 直球で「end of the internet」というドメイン名のサイト。 The End Of The Internet こちらは有名な「最後のページ」。 www.shibumi.org/EotI 「Last
Morgan Stanleyのサイトに,2006 Web 2.0 Summit でMary Meeker によって公開された資料“State of the Internet Presentation ”(41 pages)がアップされている。 Read/WriteWebの紹介で知った資料だが,とてもおもしろく役に立つ。 その資料で最も目を引いたのが,Peer-to-Peer (P2P)トラフィックが2004年時点で,インターネット・トラフィックの60%も占めているという統計データである。 このデータのソースはCacheLogoc Researchのレポートである。下図は,そのレポートで示されていたグラフである。 P2Pトラフィックが,インターネットを圧迫していると言われているが,なるほどと納得できるグラフである。CacheLogocが解説しているように,P2Pトラフィックは,ごく少数のヘビ
Easy File Distrubition, Easy, Fast and ReliableDo you want to upload several files? Please click here | Maximum upload size 200 MB | Split archives allowed! With RapidShare you can send big files easy and secure: Choose file, click on the "Upload" button and send the download link to family, friends and business partners.
g:kill:id:xx-internet:20061122:p2を読んで、かねてからの仮説を思い出した。すなわち「日本共産党は助詞の『を』を省略したがる傾向があるのではないか」というものだ。 どういうことかというと、たとえば、冒頭にリンクした記事の中でxxさんが示した共産党サイトの検索結果の中から、以下のような表現が比較的容易に見つかるということだ。 朗読・歌・講演で平和訴え 男女平等政治の力で 放送の自由踏み破る これらは、以下のように「を」などを補うことができる。 朗読・歌・講演で平和を訴える 男女平等を政治の力で 放送の自由を踏み破る 他の政治団体の傾向を調べてはいないが、個人的にはこうした言語表現が共産党において特に目立つような気がしてならない*1。そして、まさかそんなことはないと思うが、「を」を省きたがる理由が「『を』は封建的・前近代的で旧弊な仮名文字の最後の生き残りで、本来な
下のソースでローカルにHTMLファイルを作りIE6で開く。一行目はおまじないなので省略しない。img要素とかbr要素とかが泣ける。 <!-- saved from url=(0014)about:internet --> <html> <head> <title>nandakore</title> </head> <body> <base id="b00" style="width:expression(setTimeout(this.innerText,0))"> <pre> resizeTo (400, 400); </pre> <img> document.title='areare'; </img> <br> var hoge = 'foo'; </br> <blockquote> window.status = hoge; </blockquote> </body> </html
(注:SBCからの発表がネット上のどこかに掲載後に下記を出そうと思っていたが、slashdotで先に出てしまったので急遽掲載した。既に発表されているというのは事実である。) 本日の18:00に送信とのことなので、そろそろ公にされる頃だと思うが、オープンソースマガジン(旧UNIX USER)の休刊が決定した。12/8売りが最終号となる。 UNIX USERから誌名を変更してから1年近く経過しているが、その間、広告販売はかなり増加、部数についてもそれなりに上がっていたようであり、UNIX/Linux/OSS界隈の雑誌では一番数字が健全なほうだっただけに今回の決定は残念でならない。ただ、「技術者向けの店頭売り定期販売雑誌」という市場そのものが消えかかっている今の状況において、このまま続けても先行きを見通せないと判断したソフトバンククリエイティブ上層部の判断は正しいだろう。 思えばUNIX USE
SIMS 141 - Search, Google, and Life: Sergey Brin - Google SIMS 141 - Search, Google, and Life: Sergey Brin - Google - 39:51 - Oct 3, 2005 UC Berkeley Educational Technology Services - webcast.berkeley.edu/courses () Rate: Search Engines: Technology, Society, and Business. The World Wide Web brings much of the world's knowledge into the reach of nearly everyone...all » Search Engines: Technology,
如何にしてスタイルシートを書くべきか? ~CSSの小ワザ集~ 当サイトではホームページを作成する際のCSSの実践的な書き方について考察しております。 スタイルシートを使用することにより、より表現力豊かなウェブデザインの実現が可能になりますが、いくらデザインの感性が優れていたとしても、それを実際にホームページ上で表現するためにはCSSスキルの習得が必須になります。csstux.comではウェブデザイナーの感性をホームページ上でいかんなく発揮できるよう、CSSの書き方に関する小話などをご紹介しております。 昨今、CMS - content management system - の出現により、ホームページの作成環境はますます手軽になってきてはおりますが、どれほどCMSが高機能化しても、実際にサイトのデザインを変更するにはスタイルシートの知識は必要不可欠です。 また、最近は閲覧環境も多様化してき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く