jVultureのブックマーク (30)

  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム
    jVulture
    jVulture 2018/08/23
  • 職場で評価されていないと感じたら、6つのアイデアを試してみよう | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誰に言われるでもなく一生懸命働き、成果も上げているのに、上司や同僚からはまったく評価されない。そんな事態になれば、仕事への自信もやる気も失われていくのは当然であろう。筆者は、その状況を自分自身の手で変えられると主張する。記事では、そのための6つのアイデアが示される。 どれほど一生懸命働いたところで、努力に気づいてもらえなくては面白くない。どうすれば、自慢話にならずに、自分の功績を伝えられるのだろうか。正当に評価されていないと感じていることについて、誰に話をすればいいのだろうか。そして、状況が変わらないようなら、いつまでいまの職場に留まるべきなのだろうか。 ●専門家のアドバイス 「職場で見ても聞いてももらえないと感じることほど、嫌なものはありません」と言うのは、How to Be Happy at Work(未訳)の著者であるアニー・マッキーだ。 「自分の努力を評価してもらいたいというのは

    職場で評価されていないと感じたら、6つのアイデアを試してみよう | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    jVulture
    jVulture 2018/02/04
    メモ
  • 急成長中のベンチャー企業人事が語る 人材採用と組織づくりの面白さ(Loco Partners・三戸圭子さん)|@人事ONLINE

    企画 人事のキャリア【第7回】 急成長中のベンチャー企業人事が語る 人材採用と組織づくりの面白さ(Loco Partners・三戸圭子さん) さまざまな業種の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについてインタビューする「人事のキャリア」。第7回は、宿泊施設の予約サイト『Relux(リラックス)』を運営する、株式会社Loco Partners(ロコパートナーズ)の三戸圭子(みとけいこ)さんにお話を伺いました。三戸さんは急速に規模を拡大しているベンチャー企業の中で、日々人材採用・育成や組織づくりに励んでいます(2017年4月取材、聞き手:尾越まり恵、撮影:仲村介架)。【写真:Loco Partnersのオフィスにて】 三戸圭子(みと・けいこ) 株式会社Loco Partners 事業推進部 組織デザイングループ リクルーティングチーム所属。2006年に新卒で総合通信販売企業に入社し、人事とし

    急成長中のベンチャー企業人事が語る 人材採用と組織づくりの面白さ(Loco Partners・三戸圭子さん)|@人事ONLINE
    jVulture
    jVulture 2018/01/09
  • なぜヤル気のある若手社員ほど早く辞めてしまうのか

    1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師。著書に『「さみしさ」の力』(ちくまプリマー新書)、『思考停止という病理』(平凡社新書)などがある。 イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎博明 職場には様々な不満や不安が渦巻いている。上司や同僚にイライラする人もいれば、部下にイライラする人もいる。上司の部下に対する接し方から、自分より同僚のほうがかわいがられているのを感じ取って嫉妬する人もいる。こうした不満やイライラが蔓延している職場が少なくない。その原因はいったいどこにあるのか。そしてどのようにすれば解決できるのか――。これまでに行ってきた調査研究やカウンセリング、企業研修・講演時に持ちかけられた相談内容をもとに、そうした職場の問題の背後にある心理メカニズムを示すとともに、

    なぜヤル気のある若手社員ほど早く辞めてしまうのか
    jVulture
    jVulture 2018/01/09
  • サラリーマンの8割は“ふわふわ層“。仕事がダルい ⇒ ヨッピーさん「こうすれば変わる」

    朝7時から走って体を鍛え、バリバリ仕事をして出世することを目指すような「意識の高い人」は実は少数派。会社員のうちの8割は「ふわふわ層」に所属している、と話す。

    サラリーマンの8割は“ふわふわ層“。仕事がダルい ⇒ ヨッピーさん「こうすれば変わる」
    jVulture
    jVulture 2018/01/09
  • 【HR Tech最新レポート】タレントプールとデータベースリクルーティングの活用

    採用がマーケティング化している。日の労働人口は今後減少の一途をたどることが確実視されており、従来の採用手法であるエージェントや求人広告の活用だけでは、人材の採用が難しくなってきます。転職顕在層はもちろん、いかにして転職潜在層を採用していくかが重要になってくる中、注目を集めるのがデータベースリクルーティングをはじめとする戦略的採用マーケティングです。そこで今回は「タレントプールを活用したデータベースリクルーティング」をテーマとしたセミナーを開催。パーソルキャリア株式会社でMyReferのプロデューサーを務める鈴木貴史がデータベースリクルーティングの活用方法を紹介しました。 『攻めの採用』から、『戦略的採用マーケティング』へ まず日の採用マーケットに目を向けてみましょう。日の人口は右肩下がりをつづけ、2050年には1億人を切ると言われています。もちろんそれに伴って、転職者数も2015年の

    【HR Tech最新レポート】タレントプールとデータベースリクルーティングの活用
    jVulture
    jVulture 2018/01/09
  • http://chro.pro/recruitment-2018-3forecasts/

    http://chro.pro/recruitment-2018-3forecasts/
    jVulture
    jVulture 2018/01/08
  • GoogleスプレッドシートとGoogle Data Studioを使って目標管理の仕組みを作ってみました - ampatta's diary

    今年の目標をどのように日々記録・管理して、どういう形で見えるようにしようかと考えたところ、GoogleスプレッドシートとGoogle Data Studioを使えばうまくいきそうだと思ったので、仕組みを作ってみました。ちょっとしたTIPSも含めると日語の情報がなかったりもしたので、紹介したいと思います。 概要 目標管理って大事ですよね。日々の進捗が見える化されていないと、目標がどこまで達成されているかも分かりませんし、記録をつけた結果が集計された数値として見えれば、モチベーションの維持にもつながります。 貯金と同じで目に見える数値として増えていくからモチベーションが維持できるのです。逆に使いすぎている状況が見える化されることで支出の抑制にもつながります。 さて、私は元旦のエントリでいくつかの目標を立てましたが、定性的なものと定量的なものを含んでいます。また粒度にばらつきがあり、目標管理の

    GoogleスプレッドシートとGoogle Data Studioを使って目標管理の仕組みを作ってみました - ampatta's diary
    jVulture
    jVulture 2018/01/08
    メモ
  • 人材採用から人材管理まで AI×HRのサービス10選! | Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy[アイデミー]

    jVulture
    jVulture 2017/11/20
    メモ
  • 目指すは「真のERP」- 人事システムを核に打ち出すWorkdayの戦略とは?

    クラウド型人事ソリューション「Workdayヒューマンキャピタルマネジメント(HCM)」を中核にビジネス展開する米Workdayは10月10日(米国時間)、同社の年次カンファレンス「Workday Rising 2017」を開催し、その基調講演のなかで分析ソリューション「Workdayプリズムアナリティクス」およびDaaSアプリケーション「Workdayベンチマーキング」を発表した。 前者は、Workdayのプラットフォーム上にある社内データと外部から取り込んだ社外データを統合・分析できるというもの。一方後者は、Workdayのコミュニティが持つ各種データを自社のベンチマークに活用できるサービスとなっている。 米Workdayの日法人であるワークデイは10月26日、これらの製品・サービスについて記者説明会を開催した。説明会には、米Workday HCM プロダクトマネジメントディレクター

    目指すは「真のERP」- 人事システムを核に打ち出すWorkdayの戦略とは?
  • MySQLでクエリチューニングことはじめ

    最近、寒暖の差が激しいですがみなさん体調は崩されていないでしょうか? こんにちわ。モニプラ for Facebookを担当しています高橋です。 サービス開始当初は問題なかったものの稼働が高くなりデータ量が多くなって クエリのパフォーマンスが悪化すること…よくありますよね? 今回はクエリチューニングの基的な手順とケース別に解決方法を解説したいと思います。 クエリチューニングの手順 1.スロークエリログで問題のクエリをあぶり出す まずはどのクエリが問題なのか特定する必要があります。 アプリケーション側でクエリの実行時間を測定し自前でログを出力しておくというのも手ですが、 お手軽にMySQLの設定で一定時間以上掛かったクエリをログに出力しておくことができます。 スロー クエリ ログ(MySQL 5.1 リファレンスマニュアル) mysqldを–log-slow-queriesオプションつきで起

    jVulture
    jVulture 2017/06/08
    後で読む
  • リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します | Recruit Tech Blog

    こんにちは。アプリエンジニアの五味です。 2017年4月にリクルートホールディングスの新卒Web採用枠で入社した新卒社員のうち、21名がリクルートテクノロジーズに配属となりました。(いらっしゃい!) リクルートテクノロジーズでは「ブートキャンプ」と呼ばれる新卒社員向けの技術研修を3か月間実施しています。 もともと高い能力を持つ彼・彼女らですが、「これからのリクルートをリードしていく存在」になって欲しいという期待を込め、プロとしての重要な立ち上がり期を支援しています。 今年からは社外講師の既存プログラムに加え、より実践的な内容を求める経験者をターゲットに、総勢12名の現場エンジニアが担当する特別講座を開催しました。 各分野のスペシャリストがこれまで現場で培ってきた「当に必要な生きた知識・技術」のインプットは、彼・彼女らの成長を加速させ、これからのエンジニア人生の礎になってくれるものと僕らは

    リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します | Recruit Tech Blog
    jVulture
    jVulture 2017/06/07
    あとで読む
  • 信頼されたければ相手の左目を見ろ!- ビジネスマナー豆知識3選 - jildin workers

    こんにちは。Jildin(ジルディン)のイルカちゃんです。漢字で書くと海豚です。昔の人が豚に似ていると思ったのが語源らしいですが、ちょっと理解に苦しみます。 日は、私が選ぶビジネスマナーの豆知識3選をご紹介いたします。 1.相手と正対している時は左目を見て話すべし 左目は感情を、右目は論理を司ると言われています(右脳、左脳のお話と一緒ですね。脳とは役割が逆になります)。なので、相手の情に訴えかけるためには左目を見ながら喋るのがベストなんだとか。ちなみに、右目を見ながら喋ると敵対の意味になってしまうそうです。 私が受講したビジネスマナー研修では、座って商談する際は5cmくらい右にズレて座るとベターと教わりました笑 2.第一印象を決める要素(メラビアンの法則) 人は見た目が9割というが昔流行しましたが、以下の3つの情報で、第一印象のまさに9割が決定してしまうそうです。 弊社のトラさんもこち

    信頼されたければ相手の左目を見ろ!- ビジネスマナー豆知識3選 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/05/07
  • iphoneアプリでreact nativeを選んだ理由 - jildin workers

    こんにちは。Jildinのトラです。 Jildinではiphone appはreact nativeを使って構築しています。 特にエンジニアの方であれば共感を得られると思いますが、ダブルメンテや機種依存、ブラウザ依存の問題って結構しんどいですよね。 そんなところに時間を割くくらいであれば機能追加のコーディングに時間を使ったり何を作るかを考えるところにフォーカスしたいじゃないですか。 そんな想いがあってできるだけダブルメンテ、トリプルメンテが発生しないようにすることを基的に考えています。 特にスタートアップであれば機能の実装スピードは命なので ではスマホアプリを作る上でダブルメンテになりうるものって何か。 当然Androidとios問題ですよね。 Jildinではwebアプリケーションも作っているのでそこも連携できればベストでした。 ただ、そもそもPCでの操作とスマホでの操作で求められるこ

    iphoneアプリでreact nativeを選んだ理由 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/05/07
    react-native
  • 高級料理を食べよう。 - jildin workers

    こんにちは。Jildinのハゲタカです。 社会人になってからずっと業務アプリ開発に携わってきました。 そんな僕がずっと困っていることがあります。 「プログラムやITの知識が無い人にシステムの概要やメリットを伝えること」です。 うちのシステムはどんなシステムで、何が凄いのか伝えるのって凄く難しいのです。 なので今日はコードが書けるだけではなく、ユーザ目線でシステムを設計して、それをアウトプットできるようになるために僕がやった男磨きを紹介したいと思います。 その名も「高級料理べる」です。 高級料理べる 高級といっても一10万円とかするものでなくて良いです。 ドレスコードがあるようなお店に行って、テーブルマナーを意識しながらフレンチでもべましょう。 料理に自己投資すると自己成長が加速します。 美味しい料理はどんな味か?美味しいと美味しく無いの差は何か? 社会人として、高級な料理店で恥

    高級料理を食べよう。 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/05/07
    レストランのシェフとエンジニアの比較
  • コンビニの飲み物が120円なのになんで売れるの? - 価格と価値の関係性 - jildin workers

    こんにちは、Jildinのイルカちゃんです。何故お前だけかわいい動物なのだ、と他の2匹に罵倒されていますが私は元気です。 前回、売れる商品は安い商品ではない、という記事を投稿しました。 jildin.hatenablog.com このお話、僕が最近読んだにも全く同じことが書いてありました。 アマゾンにも負けない、当に強い会社が続けていること。 posted with amazlet at 17.03.23 権 成俊 翔泳社 売り上げランキング: 80,982 Amazon.co.jpで詳細を見る 特に印象的だったのが、この45ページ目です。そこにはこうあります。 値下げをしなければならない時点で、自分たちのサービスに大きな価値がないということを認めなければなりません。売れないのは高いからではなく、お金を出すだけの価値をお客様に提供できていないからです。 アマゾンにも負けない、当に強

    コンビニの飲み物が120円なのになんで売れるの? - 価格と価値の関係性 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/04/20
  • UI設計時のポイント〜色に意味をもたせよう〜 - jildin workers

    こんにちは。Jildinのハゲタカです。 今日はUIの考え方について紹介します。UIについて書くのは初めてなので、今日は誰でも出来る「色づかい」の部分について書きたいと思います。 悪いUI さて。実際のJildinの画面を2つ貼ってみました。 これは悪い例なのですが、どこが悪いか考えてみてください。 良い例 こっちは良い例です。 先ほどの「悪い例」と見比べたときに、「色を見るだけで違いがわかる」ようになっています。 実はこの色の考え方はユーザがシステムを利用する上で、ストレスを与えないようにするときに非常に大切です。「一色一意味」が徹底されているUIは直感的になるため、ストレスがかかりにくくなります。 まとめ 「画面を作るときは色は3色まで」と言うルールを提唱している人もいます。が、僕はそのルールこそイケていないと思っています。デザイナーがどう考えるかって実はさほど大事ではありません。大事

    UI設計時のポイント〜色に意味をもたせよう〜 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/04/19
  • 日報の書き方(営業) - jildin workers

    こんにちは。Jildinのトラです。 そもそも日報ってなんで書くんでしょうね。 僕も営業をしていた時は毎日日報を書いていました。それも新人のメンバーだけではなく全てのメンバーが。 これが当にめんどくさいんですよね。 でもどうせ書くならただただ書くのではなく、価値のある日報を書きたいですよね。 では価値のある日報とは何でしょう。 書く側の日報の価値 成長 何に挑戦したのか。どんな挑戦をしたのか。次はどんなことをしようと思っているのか。よく言われるPDCAのサイクルです。 何も考えずにただ行動をしていてもずっと同じことを繰り返すだけです。 明確な目標がある人はそれに向かってどれくらい進めているのかを定量化するのも一つの方法だと思います。 ただ、そういう人ばかりではないと思うので、細かい単位で自分が何を実現しようとしていて(何に課題を持っていて)、そのために必要だと思うことは何で、具体的にどん

    日報の書き方(営業) - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/04/18
  • ハイパーボールをどうやって販売営業しますか? - 提案準備のコツ3選 - jildin workers

    こんにちは。Jildin(ジルディン)のイルカちゃんです。NARUTOに出てくるイルカ先生の名は「うみのイルカ」なので、私がモデルです。どうでもいいですね。 前回の記事で、提案営業をする際には相手のソーシャルタイプに分けて提案の手法を変えてみよう、という記事を書きました。 jildin.hatenablog.com その中で、私はこう述べました。 営業の確度を高める要素は、事前準備が9割と言われています。 今回はこの事前準備についてブレイクダウンしてみようと思います。 提案の準備をする時に気をつける3つのポイント 商談に際しての事前準備のポイントはずばり3つです。 目的を明確にする ストーリーを作成する とにかく練習 それぞれについてみていきましょう。 ①目的を明確にする 目的とは、つまりゴールです。まず一番最初に「今回の商談のゴールはなにか」ということをはっきりさせましょう。 ここで、

    ハイパーボールをどうやって販売営業しますか? - 提案準備のコツ3選 - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/04/17
  • Cassandraでサービスを運用していく中で困ったこと/苦労していること - jildin workers

    こんにちは。苦労で禿げそうです。 どうも、Jildinのハゲタカです。 先日Cassandraについて記事を書きました。 jildin.hatenablog.com 今日はその先のお話。実際にCassandraを使ってサービスを運用していく中で困ったことや苦労していることについて書きたいと思います。 Transactionという概念 CassandraにはOracleのようにtransactionという概念がありません。 なのでここからここまでの処理が全部終わったらデータベースに処理を反映してね、っていうことができないのです。いままでOracleがよろしくやってくれていたことができなくなってしまいます。 それでですね。なんでこのtransaction管理がないのが致命的にまずいのかちょっと事例を紹介したいと思います。 Transactionで困った話 Jildinは主にSFAの機能を備えた

    Cassandraでサービスを運用していく中で困ったこと/苦労していること - jildin workers
    jVulture
    jVulture 2017/04/16