タグ

哲学と科学哲学に関するja_bra_af_cuのブックマーク (5)

  • 『現代思想』誌「進化論の現在」は看板倒れ - まとまり日記

    『現代思想』誌2021年10月号は「現代思想 2021年10月号 特集=進化論の現在 ―ポスト・ヒューマン時代の人類と地球の未来―」と題された特集だった。わたしはこの特集全体の企画意図に問題があると考えるので、手短に述べたい。 わたしの不満は一言で言うと「この号の中身は『進化論の現在』という題名と釣り合っていない、とくにこの題名で生物学の哲学の成果をほぼ無視するのは問題ではないか」ということだ。 まず前半からいこう。哲学・思想系の雑誌が「進化論の現在」という特集を組むときにどういうことを扱うべきか。もちろん決まったルールがあるわけではないが、次のようなトピックが扱われると考えるのが自然だろう: 進化論(進化生物学)の研究の現状 進化論の種々の側面についての哲学的論争の現状(たとえばやや古い話だがここで触れられているような議論) 進化論からの哲学研究へのインプリケーション(たとえば意識の進化

    『現代思想』誌「進化論の現在」は看板倒れ - まとまり日記
  • 読書メモ(勉強モード):Understanding Scientific Understanding(by Henk W. de Regt)~理解できないものを理解するために、まずは理解を理解する~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    科学というのは、その成り立ちや動作原理が未知の対象――宇宙、生命、脳など――を「理解する」ための営みと言える。だが、ときに「科学的に理解するとはどういうことなのか」がわからなくなることがある。ブログでは、一貫してそれについて考えてきた。 どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため) 深層学習は科学に「理解」の放棄を迫るのか?:「高次元科学への誘い」(丸山宏)へのコメント - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため) 続・どうすれば脳を「理解」できるのか: 分かり方は一つじゃない~脳理解の多元主義へ~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため) 脳や生命や量子現象は、どのように理解できるのだろうか? 理解できないものを理解するには、まずは理解を理解しないといけないだろう。 また近年、機械学習

    読書メモ(勉強モード):Understanding Scientific Understanding(by Henk W. de Regt)~理解できないものを理解するために、まずは理解を理解する~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • 第3回 科学とは何がちがうの?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま

    前回は、宗教が“神話”で世界を説明するのに対して、哲学は“たしかめ可能性”を追 求するものだというお話をした。 でも、それって今では「科学」の仕事なんじゃないの? 現代の科学は、古代ギリシアの哲学なんかとは比較にならないレベルにある。ということは、哲学は今日、科学に取って代わられてしまったということだろうか? いや、そんなことはない。哲学は、今も昔も、実は科学の土台と言うべきものだ。 ――前回の最後に、そんなお話をした。 それはいったい、どういうことなのか? 哲学と科学とは、いったい何がちがうのだろう? 今回は、こうした問いに答えていくことにしたいと思う。 汝自らを知れ 前回ご紹介した、タレスやアナクシマンドロス、アナクシメネスといった古代ギリシアの哲学者たちは、一般に「自然哲学者」と呼ばれている。文字通り、自然はいったいどういうメカニズムで動いているのか、その原理を、“神話”ではなく観察

    第3回 科学とは何がちがうの?|はじめての哲学的思考|苫野 一徳|webちくま
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/06/20
    哲学の問題は「自然哲学が問うているような“自然”や“世界”についてじゃない。むしろ、この世界を問うている、わたしたち“人間”自身」「“真”“善”“美”をはじめとする、人間的な『意味の世界』の本質」
  • ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校』 - logical cypher scape2

    分析哲学の入門書ではあるが、タイトルや装丁からイメージされるような初心者向けのではなくて、3冊目以降くらいに読むのがちょうどよさそうな。 分析哲学について全く知らなくて、一から始めたいというのであれば、 八木沢敬『分析哲学入門』 - logical cypher scapeか 青山拓央『分析哲学講義』 - logical cypher scapeの方がよい。 このは、どちらかといえば哲学者に着目して、彼らの哲学史的位置と思想の概観を大づかみで説明してくれる。 分析哲学の入門書は、どちらかといえば、テーマごとに切られることが多いので、出てくる哲学者についてもその話題の限りでしか説明されなかったりするけれど、このは、その人の全部を説明するのは無理にしても、どういう人かなんとなく分かるようになっている。 それから、目次を見れば分かる通り、なんとマルクス主義から始まり、いわゆる大陸哲学につ

    ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校』 - logical cypher scape2
  • グッドマン『世界制作の方法』 - logical cypher scape2

    訳者あとがきに従えば、グッドマン哲学は、「ヴァージョンの複数性」「非実在論」「根的相対主義」ということになる。 ヴァージョン=世界である。 グッドマンは文字通り、世界は作られるものであり、そして多数の世界=ヴァージョンがあると考えている。しかし、再三繰り返されているとおり、それは可能世界論ではない。彼が想定しているのは、現実世界だけであり、複数の可能世界ではない。 ニュートン以前の学者とニュートン以後の学者は別の世界に住んでいる、というクーンのパラダイム論にも、ある意味では似ている。 パラダイム論に対しては、ニュートン以前とニュートン以後で語彙の意味が変わっているとしても、それは翻訳可能なのだから、それらを繋ぐ共通の何かがあるはずだ、という反論がある。 グッドマンは、世界制作とは作り直しのことである、と主張する。 世界制作とは、以前あった世界を再構成していくことなのである。その点では、パ

    グッドマン『世界制作の方法』 - logical cypher scape2
  • 1