タグ

2013年5月15日のブックマーク (6件)

  • 「師匠、宮台真司はなぜ「転向」したのか?―鈴木謙介インタビュー其の三」

    1976年福岡県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科研究博士課程単位取得退学。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員・助手。専攻は理論社会学。社会学の道具立てを用いたネット社会の分析には定評があり、若き論客として注目を浴びている。著書に『暴走するインターネット』(イーストプレス)、『カーニヴァル化する社会』(講談社現代新書)など。ついでながら宮台真司の弟子としても有名。 公式サイト:SOUL for SALE ――今回のだけでなく、鈴木さんの書かれたものや発言を読むと、処方箋を提出することに、とても慎重な態度をとっているように感じました。つまり、「べき論」よりもまず「いかにしてあるのか」を問う必要があると。 鈴木 若者の労働問題一つをとっても、安易な解決策が次々と出ていますよね。「働かないで親にたかるニートなんて、許せん。そんなやつらは自衛隊に叩き込んでしまえ」と

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/15
    『贈与論』読んでて思ったけど、精魂込めて作ったモノは人格の一部なんだよね
  • はてブでは、面白いコメントを至上にしたらどうだろうか? - あざなえるなわのごとし

    ネットは人の心の中にあるものが可視化される世界―楽しくて役立つことも多いけれど、それだけじゃない「諸刃の剣」がネットなのかもネット―人の心の中にあるものが可視化される世界/かみんぐあうとっ インターネットが無ければ知りえなかった情報って言うのは幾らでもある。 パーソナルメディアだのなんだの言われて持てはやされているが、それまでも存在した市井の人々、それぞれの知性や感情や意見や叫びが言語化され吐露されるのがインターネットなんだろう。道行き歩いてすれ違う見知らぬ人、その中の一人はもしかしたらツイッターのフォロワーかもしれない。よく読むブログの書き手かも知れない。自分が書くメルマガの読み手かもしれない。 物理的・社会的なくびきから解き放たれた人の中にあるドロドロとわだかまる感情や、独自の論理、悪意や善意。有象無象の区別なくすべて同等に、言葉と意志と論理と感情と知性で成立している虚構の空間。 わた

    はてブでは、面白いコメントを至上にしたらどうだろうか? - あざなえるなわのごとし
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/15
    ネガコメのダメージは減らせなくても、いい反応でエンカレッジすることはできる、かな。自分はなるべく積極的にしようと思う
  • 隠れキリシタンが古九谷に託した信仰 : ほくりく学 : 企画・連載 : 石川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ラファエロ展より「大公の聖母」1505~06年 伊・フィレンツェ、パラティーナ美術館蔵(c)Antonio Quattrone 現在、東京の国立西洋美術館で開催されている「ラファエロ」展には、代表作の一つ「大公の聖母」が出品され、大きな話題となっている。この名画は、日のみならず欧米にも多くの愛好者を持つ古九谷の名品の謎を解く鍵となることでも注目される。 その名品とは「青手桜花散文平鉢(あおておうかちらしもんひらばち)」(17世紀、石川県立美術館蔵)である。この作品は、ヒナギクを克明に重ねて平鉢表の全面をおおい緑釉(りょくゆう)をかけ、そこに風に吹き散らされた風情で、青による桜が大小八つ描かれている。こうした表現の斬新さから、この作品は古美術、古陶磁の枠を超えて国内外のアーティストや文化人、美術愛好家に絶賛されている。 しかし、ヒナギクと桜、そして緑と青というモチーフ(主題)と色の組み合わ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/15
    おもしろい仮説だが裏付ける史料などはあるのだろうか
  • 『この先、老後を考えると...』

    僕の家は中央道の上野原というインターから車で5分くらいの所にあります。 山を切り崩して作られた、いわゆる開発団地です。 個数は100戸ほど、住人は400人ほどでしょうか? 周りはもう山ばかり。 今の新緑の季節には最高です! 僕の家は、その団地の東の端っこにあり、しかも前は公園で、さらにその先はもう山。 何とそこにしょっちゅう、猿の群れがやって来ます。 さすがに家までは来ませんが、しかし家から十数メートルの所に猿の群れが来るとは! そうそう、昨年の秋にはついに、マラソンのトレーニング中に、「熊注意!」の看板を発見! それからというのも、ちょっとした藪のかさつく音にも「じぇじぇ!」でした。 そのマラソンを始めて7年くらい。アップダウンのコースには事欠きません。 というか、フラットのコースを探すのはまず無理。コースによっては40分ずっとアップ、なんてのもあって、トレーニングにはバッチリ!(過ぎま

    『この先、老後を考えると...』
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/15
    ツアーサポートならリハの期間だけ都内にいればよいので高い家賃や駐車場代に耐えるより地方のほうがという選択肢が出てきているとのこと
  • Product Close-Up: Boso Bamboo Drumsticks

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/15
    竹製のスティック。環境負荷や耐久性に優れるらしい。圧縮することで重さを変化させたバリエーションがある