タグ

2014年5月3日のブックマーク (9件)

  • 忍殺語を形態素解析する為の、中黒「・」の処理方法

    Reffi @tomo1109_Reffi @khcoder こんばんは、先日から何度かアドバイスを頂きましてありがとうございます。もし差し支えなければ、一点教えて頂きたいことがあるのですが。 2014-04-30 20:49:03 Reffi @tomo1109_Reffi @khcoder 例えば、「ゼロ・トレラント・サンスイ 」のように、中黒を間に複数挟むカタカナ語が頻出する文章を形態素解析しようとしているんですが、これを精度良くわかち書きしようとする場合、KH CoderまたはMecabに何らかの設定は必要でしょうか? 2014-04-30 20:53:54 Reffi @tomo1109_Reffi @khcoder 先ほどの例を「ゼロ・トレラント」と「サンスイ 」で辞書登録した場合、思った通りに品詞分解されれば「ゼロ・トレラント」+「・」+「サンスイ」となると思うのですが、この

    忍殺語を形態素解析する為の、中黒「・」の処理方法
  • あのアニメにニンジャスレイヤーのナレーションを付けてみた

    おお…なんたるマッポー的殺戮事件であるか。だがこの手の出来事は暗黒メガコーポ『オーバー・ナガレル』の作品においてチャメシ・インシデントに過ぎないのだ。投稿した動画mylist/22322303

    あのアニメにニンジャスレイヤーのナレーションを付けてみた
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/03
    テンドン・ジツとかバッチリねw
  • 地元近くの商店街がうさぎ山商店街になっていた - 日々の御伽噺

    まあこういうことですわ たまこラブストーリーの上映に合わせて、出町桝形商店街で等身大のキャラスタンドが置いてあるというので上映初日には映画にいかずこっちを見てきました。 このへんに20年以上住んでる人間かつ去年からこのあたりが通勤経路になっている自分としては、たまこまーけっとの頃のひっそりとした商店街の主張から、わりとでかでかとポスターを吊るしたり*1、こういうキャラスタンドを立てたりと押し出し方がそれまでに比べて派手な印象を持っていて、なにかしら方針転換でもあったのかしら?とちょっと邪推しちゃったりしちゃうわけですが、それでもたまこまーけっと好きだった身としてなんとも感慨深いものがありますね。 ちなみにこれ書いているのはもう5月入っているので、映画自体はすでに見ているのですがもーーーーーーーよかったですわ。3回目見に行きたいし、たまこまーけっと見返したい。 *1:それ自体はたまこまーけっ

    地元近くの商店街がうさぎ山商店街になっていた - 日々の御伽噺
  • 初音ミク、実体化してみた 100体集めて展示 東京:朝日新聞デジタル

    今や中高生の間でも人気の高いバーチャルシンガー初音ミク。元はパソコン用の歌声合成ソフトだったが、すぐれた楽曲が次々と発表されるにつれ、パソコンの中にしかいないミクをこの世界に実体化させようとする人もまた続々現れてきた。そんな実体化されたミク約100体を集めた「初音ミク実体化への情熱展」が、東京都千代田区猿楽町1丁目の明治大学米沢嘉博記念図書館で6月1日まで開かれている。「声」だけの存在だったミクに、リアルな身体を与えようとする人々の熱気を感じ取れる展示会だ。 会場に入ると、一番奥に置かれたベンチに、目を閉じた等身大の初音ミクが静かに座っている。ハンドルネーム「みさいる」さんが作ったロボット1号機だ。人と同じ大きさのためか、まるでそこで眠っているように見える。横に置かれたiPadには、このロボットが口を動かし、手を振りながら歌う姿が映し出されている。現在制作中の2号機用に一部のパーツが外され

    初音ミク、実体化してみた 100体集めて展示 東京:朝日新聞デジタル
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/03
    "こうしたスクリーンとパソコン、プロジェクター、音楽と映像があれば、ミクのライブができる。青木さんはこれを「コンサートの二次創作」と呼ぶ"
  • 【レディーガガも絶賛】ZEDDが語る初音ミクとボカロ論

    ◆新しい動画メディアhu-gee(ヒュージー)公式サイト↓ http://hu-gee.jp/ EDM界の最重要DJのZEDD(ゼッド)が気で自身の音楽の世界観を語る第三弾!今回は、以前話題となった初音ミクについて語ります! 第一弾はこちら→http://hu-gee.jp/detail/zedd01.html 第二弾はこちら→http://hu-gee.jp/detail/zedd02.html ----- 【the prince of EDM】ZEDD explains his theory on Hatsune Miku and Vocaloid. [the prince of EDM] Leading DJ of the EDM scene Zedd discusses his views on music! In this interview, he gives his

    【レディーガガも絶賛】ZEDDが語る初音ミクとボカロ論
  • 本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。 | Science at Sea

    2014年の第6回ニコニコ学会βシンポジウム in 超会議3 野生の研究者ポスター&デモでポスター発表したものです。 巷では「ウミガメがビニール袋を間違えてべて死ぬ。」 と良く言われます。それが当なのかどうか、実際に 漂着ウミガメを片っ端から解剖して調べてみました。 調査そのものは2000年から継続中で、2020年8月時点で累計1000頭以上の ウミガメを解剖していますが、ここでは2013年に 神奈川県で解剖した111頭のウミガメの事例をもとに、 真偽を検証します。 追記 ポスター発表では紙面の制約で言葉足らずですが 「死後変化大きく評価不能」というのは、 骨だけ・内臓無し・内臓ペースト化・ 穴だらけで砂が入ってる・ウジ虫に置換されてた、 などの状況です。 外部リンク togetterまとめ「当にウミガメはビニール袋をべて死んでいるのか調べてみた。」 画像の剽窃使用が2件あったため

    本当にウミガメはビニール袋を食べて死んでいるのか調べてみた。 | Science at Sea
  • 洲崎西・てさぐれ文化圏が最近熱くないですか?というお話 - head's blog

    ここしばらく、「洲崎西」「てさぐれ!部活もの」などなどの番組が面白くて生活に張りが出ました! そんで、どうも最近いろんなことがこの周辺で起きていて、あ、なんかキテる!来ちゃってる!って感じなのでみなさんにお伝えしたい。 ……と書き始めた途端、狙ったかのようになんかまた来たよ! TVアニメ『gdgd妖精s』が劇場版アニメ『gdgd妖精s っていう映画はどうかな…?』として復活。9月27日(土)より... | moca え、ほんとすか!?とgdgd妖精s(ぐだぐだふぇありーず)公式サイトに行ってみたら……ほんとだ! そうです、「gdgd妖精s」という番組もわたくし的には上記「文化圏」(大げさ)の一部なんですね。 というわけでちょっとここで個人的に整理させてください。って、どうしようか。とりあえず、 声優さんのラジオ番組が面白い 洲崎綾の快進撃 てさぐれ!部活ものとはなんだったのか 広がっていく

    洲崎西・てさぐれ文化圏が最近熱くないですか?というお話 - head's blog
  • Reinier Baas en Ben van Gelder - Bobby Fischer's Bucket List

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/03
    割と珍しい編成な、サックスとギターのデュオ。即興的にやってるのかわからないけど、対位法的な絡みがすごくかっこいい
  • 音楽の希望と絶望(『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』書評) - b

    柴那典の初の単著『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』を読んだ。 このが言わんとすることは、このCMを見れば一発で伝わってしまう。 Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) - YouTube ロック音楽を語る上で用いられたクリシェと詳細な取材によって、「サード・サマー・オブ・ラブ」なるものが、初音ミクが生まれた日で起こっていたという音楽史観を提示する書。 その詳細な取材は、初音ミクを発売したクリプトン・フューチャー・メディア社代表取締役・伊藤博之や、初音ミクをフィーチャーして一躍有名人となったクリエイター・kzを中心に、初音ミクの歴史の要所をおさえている。それ故に「要所しかおさえていない」という批判があることは想像に難くないが、それはさしたることではないだろう。そもそも彼が提示するのは、上のCMのような「Everyone, Creater」の時代の到来であ

    音楽の希望と絶望(『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』書評) - b