タグ

2016年3月29日のブックマーク (6件)

  • 自炊/ 炊く/ 同人用語の基礎知識

    自分で吸う → 自吸い → で 「自炊」 「自炊」(じすい) とは、購入など正規の手段で手に入れたデータ、もしくは違法コピーではない オリジナル の DVD や CD-ROM からデータを 「吸い出す」 ことです。 転じてこうした行為を 「炊く」 などと表現する場合もあります。 通常は吸い出すだけではなく、そのデータを不法に流通させること、あるいはそれを前提に吸い出す意味で使われます。 他人の作った違法コピーデータの再コピーや交換、配布ではなく、自分でオリジナルから吸い出すことから、誤変換当て字 の略語で、「自分で吸う」→「自吸い」→「自炊」 と名づけ、呼ぶようになりました。 作成したデータは、自炊データとなります。 元々は、ゲーム のROMカセットやCD-ROMディスクなどの電子媒体からのデータ吸出しを主に指していた言葉で、対象となっていたのはパソコン用のアプリケーションソフトウェアや映

    自炊/ 炊く/ 同人用語の基礎知識
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/29
    自炊=「自分で吸い出す」の「吸う」はROM吸い出しから来てるのか
  • Is this the real model for Othello?

    Abd al-Wahid bin Masoud bin Muhammad al-Annuri isn’t the kind of name usually associated with Elizabethan portraiture, better known for its pallid, blank-faced English aristocrats. But in the autumn of 1600, Al‑Annuri, recently arrived in London as the ambassador of the Sa’adian ruler of Morocco Mulay Ahmed al-Mansur, sat for his portrait, the earliest surviving picture of a Muslim painted from li

    Is this the real model for Othello?
  • social web rambling 日本人はなぜイクのか? go, comeと「行く」、「来る」の比較

    英語のcome、goの使い方はときとして日語の「来る」、「行く」と逆になることがあって面くらわされる。小飼弾氏がブログでcome、goについて「English - comeでイケない理由」というエントリを立てているのを読んでこの問題について前に少し調べたことがあったのを思い出した。 一般的に「来る」は「主語が着目されたナワバリに近づく」ことをいい、「行く」は「主語が着目されたナワバリから出る」ことをいうと考えてよさそうだ。この点では、英語go, comeも同じ。 ただし英語の場合は「聞き手」がいる場合は「「聞き手基準」になることがある。(ソース:大英和のcomeの説明など) -Dinner is ready.(ご飯できたわよ) -I'm coming! (今行くよ!) というのは「夕」が「聞き手のナワバリにある」のでcomeが用いられる例。しかし日語でも「来る」が「私」を主語に取れ

  • 【発言録】 2015.11.14「マンガのナラトロジー」(1/3)

    マンガ研究フォーラム「マンガのナラトロジー ―マンガ研究における〈物語論(ナラトロジー)〉の意義と可能性」 日時:2015年11月14日(土)13時30分~17時40分 場所:学習院大学・南1号館201教室(東京・目白) 発表:「物語経験の時間性」森浩一(東北大学大学院文学研究科教授) キースピーチ:「マンガ研究の転換期について」夏目房之介 コメンテーター:野田謙介、中田健太郎、三浦知志、三輪健太朗(発言順) 進行:佐々木果 (発言録テキスト作成:田原康夫、文責:佐々木果) 当日は、冒頭に夏目房之介氏からキースピーチがあった後、森浩一氏の発表が約90分行なわれた。休憩をはさみ、後半はコメンテーター4氏による発言と森氏の応答がなされた。最後に会場の参加者からの質問を受けつけ、討議を終了した。 ここに採録するのは後半のコメンテーター発言以降の記録である。前半の内容については、別にレポート

    【発言録】 2015.11.14「マンガのナラトロジー」(1/3)
  • リアルニンジャの正体 - メタ読みニンジャスレイヤー

    前回、リアルニンジャとは日を支配した神格そのものと書いた。 ならば具体的にリアルニンジャ達がどんな神格に当たるかとその根拠を書いていこう。 ドラゴン・ニンジャ 乙姫、豊玉姫、竜吉公主 ドラゴン・ニンジャは最も情報が多いリアルニンジャであり判断がしやすい。まず、始祖神の孫に当たるニンジャ六騎士の一員であり、ドラゴンをモチーフとする女神である。 紛れもなく古事記に記載されているし、数々のアーティファクトを用いることからもまず間違い無いだろう。 そこから逆算していくとキョート城=竜宮城となる。バイオリュウグウノツカイが堀を泳いでるし。 竜吉公主に至っては原作で「罰を受け天に昇ることができない」という設定までついているのだからキンカクテンプルに昇り損ねて現世に留まっている女神としては相応わしいと言える。 ハガネ・ニンジャ ヤマタノオロチ、酒呑童子 ハガネ・ニンジャははっきりと「エイトヘッズドラゴ

    リアルニンジャの正体 - メタ読みニンジャスレイヤー
  • #2528. ''evolution'' の evolution (2)

    昨日の記事 ([2016-03-28-1]) に引き続き,言語変化論における evolution の解釈について.今回は evolution の目的論 (teleology) 的な含意をもつ第2の語義,"A series of related changes in a certain direction" に注目したい.昨日扱った語義 (1) と今回の語義 (2) は言語変化の方向性を前提とする点において共通しているが,(1) が人類史レベルの壮大にして長期的な価値観を伴った方向性に関係するのに対して,(2) は価値観は廃するものの,言語変化には中期的には運命づけられた方向づけがあると主張する. 端的にいえば,目的論とは "effects precede (in time) their final causes" という発想である (qtd. in McMahon 325 from p.

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/29
    形而上学だけでなく科学的な説明においても目的論が問題になるのね