タグ

2018年11月20日のブックマーク (4件)

  • flip out circuits: G.レイコフ「遂行的従属節」(1984)

    さっきの例文採取 "Maybe don't try to..." に関連して,大昔の論文を引っ張り出してみた. George Lakoff, "Performative subordinate clauses," Proceedings of the Tenth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society (1984), pp. 472-480. この論文でジョージ・レイコフが考察しているのは,次のような事例だ The Knicks are going to win, because who on earth can stop Bernard!(ニックスが勝ちそうだね,だって,いったい誰がバーナードを止められるってんだ) ふつう,because節に疑問文は生起しない.でも,修辞疑問なら生起できるのだとレイコフは言う.なぜなら,修辞疑

  • 社会学はどこから来てどこへ行くのか| 有斐閣

    地道な社会調査の労苦と豊穣さ,学史・理論研究の凄み,そして研究者から見た現代社会の問題点とその理解経路について,侃々諤々の議論をそのまま一冊に収録した数年間におよぶ白熱の対話記録。社会学の到達点と展望を楽しみながら読み,考え,共有してほしい。 ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* ◆書斎の窓にて,書に関わる対談を掲載しています。 →記事を読む ※書の第1章のもとになった「書斎の窓」連載(全6回)を以下のページにてお読みいただけます。 第1回 1990年代の「社会学」 第2回 社会調査と社会学の変貌 第3回 必要とされる社会学と調査史 第4回 社会記述のこれから(2) 第5回 社会学における「理解」 第6回 他者の合理性の理解社会学 はじめに 第1章 社会学はどこから来てどこへ行くのか 第2章 社会学は何に悩み,何を伝えたいのか 第3章 社会学は何をすべきで,何ができるのか 第4章 質

  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
  • ハンセン病と沖縄と天皇制 - アリの一言 

    19、20の両日、「ハンセン病市民学会総会・交流会」が沖縄で行われました。今回、「人権問題として共通する沖縄の基地問題」が初めてテーマに盛り込まれました(写真左は20日付沖縄タイムス)。 ハンセン病の家族らは2016年2月に「ハンセン病家族訴訟」を熊地裁に提訴し、元患者だけでなく家族をも差別・偏見で苦しめた国に謝罪と損害賠償を求めています。原告は508人で、そのうち約半数が沖縄県出身者です(21日付琉球新報。写真中は沖縄・宮古島の療養所「南静園」)。 交流会では、「基地問題もハンセン病問題も国家や権力による構造的差別だ」「国は私たちを社会から排除し、人間扱いしなかった。基地問題では、県民が日国民として扱われていないと感じる」(「沖縄ハンセン病回復者の会」平良仁雄共同代表)などの声が相次ぎました(20日付琉球新聞)。 琉球新報、沖縄タイムスを読むだけでも、この問題の重要性が改めて伝わって

    ハンセン病と沖縄と天皇制 - アリの一言