タグ

snsに関するjack_o_lantanのブックマーク (15)

  • 日本が誇る社内SNSの成功例! NTTデータ「Nexti」の秘密 | 本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 日が誇る社内SNSの成功例! NTTデータ「Nexti」の秘密 社内SNSが話題になって2~3年経つ。最近では日立製作所やエプソン、バンダイナムコなどが導入に踏み切ったが、おそるおそる様子見やだましだまし控えめにといった会社が大多数だろう。 その背景にあるのが、お手の少なさである。ただ、日にもベストプラクティスがないわけではない。NTTデータの社内SNS「Nexti」は、稀有な成功例である。 8割以上の社員が参加し、2割がアクティブという浸透度に加え、内容のある活用のされ方が特筆される。2009年2月には社団法人企業情報化協会(通称IT協会)主催の「平成20年度第26回IT賞」において“ITマネジメント革新賞”も受賞している。では、その成功の背景にあるものとは一体何だろうか? 8割以上の社員が参加 オフ会も開かれる活発なコミュニティ 2006年4月に始まった

  • 日本のコンピュータ情報 : 富士通

    富士通は、事業活動に伴う温室効果ガスの排出量(Scope1,2)をグループ全体で2030年度までに100%削減するほか、2040年度までにバリューチェーン全体のScope3をネットゼロにすることを目標としています。 COP28 ジャパン・パビリオンのパネルディスカッションにおいて、富士通 青柳一郎が、気候変動に対する考え方や富士通が行っている施策を報告しました。

    日本のコンピュータ情報 : 富士通
  • Water Cooler Blog:社内SNS導入事例を集めてみた

    社内にSNSを導入している企業の事例を集めてみました。 この他にも導入している企業の事例があれば、教えてください。 【日立グループ】 ▼ オリジナル社内SNSを導入&普及させるポイントとは - 日立グループ その1 http://journal.mycom.co.jp/series/sns/010/ ▼ 社内SNSと社内ブログの違いは?(3) http://boxer.ne.jp/column/matsumoto/2007/02/post_21.htmlNEC】 ▼ NECでは社内SNSをどのように使っているのか? http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/openpne03/openpne03_1.html ▼ 群衆の叡智とは何なのか http://d.hatena.ne.jp/beercan/20071101/1193894797

  • SNSを社員間コミュニケーションに使ってみた【リポート】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    SNSを社員間コミュニケーションに使ってみた【リポート】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 社内ブログ/社内SNS失敗学

    Business Blog & SNS World 07での講演資料。 http://www.idg.co.jp/expo/bbsns/Read less

    社内ブログ/社内SNS失敗学
  • イントラブログの失敗パターン①

    今回はイントラブログのメリットではなく、あえてイントラブログの失敗パターンについて考えてみたいと思います。 前回「社内SNSと社内ブログ(イントラブログ)の違いは?」で検証してみましたが、これらのツールは似て非なるもので、目的に応じて使い分けるというものでした。 ここでは、イントラブログと社内SNSの違いを理解せずに招いたしまった失敗パターンについて考えてみたいと思います。 まずは以下のイメージ図をご覧下さい。 こちらの企業がイントラブログを導入した目的は、 ● 社内情報を共有したい ● 社員から情報を発信する仕掛けが欲しい ● グループウェアの課題を解決したい というものでした。 早速、社員個々にブログを持たせ、「利用のガイドライン」で発信する情報に関するルール作りを行い、情報システム部門を中心とした監視組織も設置し、万全な体制でイントラブログを開始しました。 利用する側の

  • 3ヶ月の社内SNS、失敗事例を体験しました。 - teruyastarはかく語りき

    どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話 http://finalf12.blog82.fc2.com/blog-entry-194.html ここで、面白いかつ、とても効果的な社内またはチーム改革を発見したので どこかで試してみたいなあと思って、 この3ヶ月、職業訓練校でクラス内SNS(mixi)をたちあげ 運営してみました。 今回はそのまとめ。 結果はまあ、見事に失敗ですw Webのホームページとかの技術を学ぶ職業訓練なんですが、 時間を置いて(初日から3週間ぐらいかけて)、 ありがたいことにクラスのほぼ9割が参加してくれました。 んで僕が 授業のまとめ、 授業の補足事項、 役に立つショートカット、 役に立ちそうなツール、 リンク記事、 自分なりの見解、 とかまあ、前のブログに書いてたのとほぼ似たようなことを ど

  • 社内SNSに「へぇボタン」をつけてみた

    社内SNSで「読まれている実感」を書き手が持てるように「へぇボタン」をつけることで、格段に利用率が上がった事例を人材育成、組織開発コンサルティングを手掛ける大木豊成氏に紹介してもらった。 社内SNSは、NTT東日など多くの企業が導入している。しかし、これをどう使おうか、と考えあぐねている企業も少なくないのではないだろうか。社内コミュニケーションの活性、情報共有など、テーマや目的はいろいろあるのだと思う。 しかし、目的もさることながら、使い方を決めずに導入してしまってうまく機能しない企業もある。そこは、使い方、誰が主導になって運用(システム面ではなく)していくのか、といったことを考えておく必要があると思う。 今回の記事を書くにあたり、バーチャレクス・コンサルティングの丸山栄樹社長にインタビューさせていただいた。 バーチャレクス・コンサルティングは、コンタクトセンターのアウトソーシングを受託

    社内SNSに「へぇボタン」をつけてみた
  • 社内SNSを盛り上げる

    社員同士のコミュニケーションの円滑化,情報の共有と交換,ナレッジの蓄積による生産性向上などを目的に,社内SNSを導入する動きが盛んだ。しかし,SNSに限らず古くは掲示板から最近ではブログに至るまで,社内でのコミュニケーション・ツールの有効活用は難しい。苦労して導入しても盛り上がらず,忘れ去られて苦い経験をした人も多いだろう。 なぜ盛り上がらないのか? 筆者の所属する会社にもこのような苦い経験はある。数年前社内ブログを立ち上げたのだが,全く盛り上がらなかった。今,その理由を分析してみると,次の3点が挙げられる。 1.「箱もの」的な導入 サーバーを立ち上げて,「後はよろしく」とばかりに投げっぱなしであった。利用者に対する期待感や,理想像が表明されていなかった。もちろん,コミュニケーション用サービスという「箱」を用意するだけで利用者が面白がって活発化することもあるだろうが,既存のネットサービスを

    社内SNSを盛り上げる
  • 社内SNS導入によるコミュニケーション活性化のメリット

    7月16日および17日、東京国際フォーラムにおいて次世代のコミュニケーション&マーケティングをテーマにした3イベントが同時開催された。17日には「BusinessBlog&SNSWorld 2009」のセミナーとして、Beat Communicationの代表取締役社長である村井亮氏が「ソーシャルテクノロジーと企業戦略」について講演した。 Beat Communicationは、2003年に国内で初めてSNSを、また2004年には世界で初めて社内SNSを提供した企業だという。村井氏はまず、社内SNSに限らず新しいテクノロジーを導入する際に重要なこととして、「POST」という考え方を紹介した。POSTとは、「人間(People)」「目的(Objectives)」「戦略(Strategy)」「テクノロジーTechnology)」の頭文字を合わせたもの。 人間とは、顧客がどのようなテクノロジー

    社内SNS導入によるコミュニケーション活性化のメリット
  • 社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?

    そもそも社内SNSってナニ? 社内SNSを知っていますか? 文字通り、会社内で主にイントラネットを使って利用するSNS(Social Networking Service)です。イントラ/社内ブログがSNSになったものともいえます。SNSといえば、日ではmixiやモバゲータウンが有名ですね。 現在、その社内SNSが大人気となっています。これまで登場した新しいコミュニケーションツール(携帯電話メール、インスタントメッセンジャー、ブログなど)は、小規模なITベンチャーなどが最初のユーザーになることがほとんどでした。ところが、社内SNSに関しては、こうした企業ばかりでなく、早い段階から大企業の一部門で導入するという事例を多く耳にします。これは非常に興味深いことです。大企業にこそ、社内SNSを必要とする事情があるのかもしれません。 また、筆者はOpenPNEという、無料で配布されているオープンソ

    社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?
  • FrontPage - OpenPNE

    マルチデバイス対応 OpenPNEはPCのみならず、スマートフォン、フィーチャーフォンに対応し、いつでも好きなときにログインすることができます。 自由のFREE、無償のFREE オープンソースのOpenPNEには2つのFreeがあります。 利用、配布、開発はすべて自由。しかも無償で使えます。

  • 住まいサーフィン | 分譲マンション購入コミュニティ(掲示板・評価)

    住まいサーフィン編集部 2024年03月19日 【2024年3月最新】今後の金利はどうなる?住宅ローンの金利推移について解説!

    住まいサーフィン | 分譲マンション購入コミュニティ(掲示板・評価)
  • ROIに捉われない逆転発想! NTTデータ“社内SNS”の大進化|ソーシャルウェブ革命の衝撃|ダイヤモンド・オンライン

    荘修二(新事業コンサルタント) 【第12回】 2008年09月25日 ROIに捉われない逆転発想! NTTデータ“社内SNS”の大進化 ソーシャル・ウェブは対顧客だけでなく企業内でもポテンシャルが大きい。社内SNSに興味を示す企業は増加の一途だ。 他に先駆けて2006年に社内SNS 「Nexti」を導入したNTTデータでは、社長の机上のパソコン画面の一つには常にNextiが開かれている。そして深夜がんばる社員に社長からのメッセージが行くことも。 会ったことのない社員同士もNextiを通してつながりやすい。例えば、顧客から社内の専門家に会いたいとのリクエスト。「こんなにすぐに対応していただけるなんて、前からのお知り合いですか」と驚く顧客に、担当営業は「いえ、知らなかったんですが、社内SNSで人となりを見て安心して連絡をとりあったので、すぐご紹介できました」。 まだ発展途上というが、

  • 1