タグ

2009年5月9日のブックマーク (7件)

  • 違法コピーを逆手に取った韓国版「花より男子」広告戦略が凄い - Feel Like A Fallinstar

    違法コピーを逆手に取るとは。。。この逆転の発想は凄い。 ■違法コピー対策に一石投じる韓国版「花より男子」の実験 http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT13000015042009 まずもって、動画の違法コピーは防げない、という開き直りがまず天晴れ。 ●スラックもこのくらい実情が見えればいいのに。 韓国版ドラマ「花より男子」は、コミュニティーサイトのCyworldとポータルサイトDAUMと提携し、ドラマの違法コピー映像が出回っているのを削除せずに、「花より男子」の映像を抽出して全てに3~15秒の広告を付けるという試みを始めた。 広告収入は、コンテンツホルダー、サイト運営会社、システム開発会社がシェアするビジネスモデルである。 これ、斬新すぎ。 しかも、かなりの閲覧状況の模様。 DAUMでは「花より男子」の動画再生件数があっ

    jackal0903
    jackal0903 2009/05/09
    ドラマの違法コピー映像が出回っているのを削除せずに、「花より男子」の映像を抽出して全てに3~15秒の広告を付けると
  • マクドナルドの100円ハンバーガーは210円の時よりも利益が出る、という話 - Feel Like A Fallinstar

    これぞマーケティングマジック!と感動した話をふと思い出したので。 1994年、社会現象を引き起こしファーストフード業界に代激震をもたらした「100円ハンバーガー」のお話。 この100円バーガー、値下げ前の210円の時よりも「ハンバーガー1個あたりの利益が上」という、すさまじいヒット商品でした。 これを見れば一目瞭然。 起こった現象は 100円にすることで販売個数が劇的にアップ その結果1個あたりの各種管理費用や社員人件費がぐっと抑えられる 原材料費は固定 結果としての営業利益がアップ! ポイントはとにかく2番につきるでしょう。 初めて知ったときは、まさかこんなことができるのか、とショックでした。 というか100円ハンバーガーでアカを出して、ポテトとシェイクで回収するモデルだとずーっと思ってました。。 ただ、このモデルにも欠点があるわけで・・・ そう、大量販売の実現が大前提になっているってと

    jackal0903
    jackal0903 2009/05/09
    1個あたりの各種管理費用や社員人件費がぐっと抑えられる大量販売の実現が大前提。ポテトとシェイクで回収するモデルだとずーっと思ってました。。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • 田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ

    田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W. 私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。 ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。 ただ、それは、そんなに強い言葉ではなく、その後もバンドは続いたし、別の高校に進学した後も友人関係は続いた。 彼の予言通りに、私は東京の大学に進学して東京で就職して、しばらくして連絡は途絶えてしまったけど、その言葉は今でも時々思い出す。 最後に会った時、地元の大学に進学した彼は、私よりずっとオシャレな、「今風の大学生」をやっていた。すごくいい車で私を駅まで向かえに来てくれて、服も車も単に高いだけでなくけ

    田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ
    jackal0903
    jackal0903 2009/05/09
    「お変わりない」ことが望ましいかどうかについては、考えてはいけないというか、考えても意味が無いことなのだ。ものを考えるのであれば、そこを出発点とすべきだということで、宗教における神の位置づけと同じ
  • 『「オススメの本、教えてください」ってやつ。』

    それがイイことかどうか、って議論は別にして、わたしアドマンはの虫。最近ペースは落ちてきているものの、それでも1日1冊以上のペースでは読む。それがイイかどうかは別にして、単純に読む量は多いと思うのだ。 そんなキャラクターは社内によく浸透し、よく聞かれる質問が掲題の件。「オススメの、教えてください」ってやつ。 読書というのはパーソナルな個人的体験の中で良し悪しが決まってくるものだと思うので、一概に「コレがオススメ」って厳密に言えないものなんだけど、たとえば新入社員の人間にオススメするはコレ、みたいなシチュエーションマッチで考えればいくつかオススメすることはできる。 できるし、こういう質問は僕もするわけで、コレはコレで良い質問だとは思う。限られた自己研鑽予算の中で、無駄遣いせず良いに到達するための、効率よい方法だ。もちろん薦められたが全て、自分にとって良いであるとは限らないわけだけ

    『「オススメの本、教えてください」ってやつ。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/05/09
    読書というのはパーソナルな個人的体験の中で良し悪しが決まってくる。しかし積極的にオススメの本を聞いてみよう。良い本が効率よく選別できる。先輩に可愛がられる。 共通の知識背景をもった議論ができる
  • 『「20世紀の三大広告人」+クロード・C・ホプキンスの教え。』

    「タイム誌が選んだ20世紀の三大広告人は誰か?」・・・答えは、デビッド・オグルビー、レスター・ワンダーマン、セルジオ・ジーマンの3人である。 GW後半は、三大広告人と三大広告人の一人デビット・オグルビーが最大の賛辞を送った広告人、クロード・C・ホプキンスのをクロス読みしている。良い。 彼らは(セルジオ・ジーマンは若干毛色が違うけど)、当の意味でのダイレクトマーケティングを基盤にした広告人で、「売る」ということにフォーカスし、実証主義と成果主義に立ち、その意味で慎重な側面を持つ、何より事業家・実業家の性質が強い。浮かれた印象は皆無。一方で、彼らの主張を、残した文字という遺産をじっくりと読み返すと、今のネット広告で言われるダイレクトマーケティングが如何に間違った解釈かを改めて思い知らされる。 僕の広告人として、ポジションをブラさないために、今一度この休暇中に彼らの思考を吸収中。 デビッド・

    『「20世紀の三大広告人」+クロード・C・ホプキンスの教え。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/05/09
    感覚的な主張は具体的な数字で置き換えなければならない。あなたの価値は、持っている知識の量によって決まる
  • stillwantto.be