タグ

心理に関するjackal0903のブックマーク (41)

  • 男性が女性の胸を好む理由は「絆を深めよう」という本能のせいらしい : ライフハッカー[日本版]

    女性は子供を生むと、生まれた子供は大げさに母親の胸を触ります。この刺激は神経を通り脳へと刺激を送ります。信号は脳の視床下部からオキシトシンと呼ばれる神経化学物質を放出するきっかけとなり、このオキシトシンは結果的に女性の胸の平滑筋を刺激、乳児を育てるための乳汁を放出させるのです。 一方でオキシトシンには別の作用もあります。乳児からの刺激を受けてオキシトシンが放出されると、母親の注意はわが子へ向くようになります。乳児がこの世で一番大切なものとなるのです。オキシトシンはドーパミンとともに働き、子供の顔、におい、声を母親の報酬回路に組み込み、子育てに喜びを見出させ、これが子育てを続けるモチベーションとなるとともに、母と子の絆を形作ります。この絆は社会的な絆の中でももっとも美しく、また、一番強く、一生涯続く絆ともなり得るものです。 また、他の動物にはあまり見られない人間の奇妙な特性として、互いの目を

  • 幸福の遺伝子、または喜びの伝達物質 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    The genetics of happiness, transporter of delight, The Economist, 2011/10/15 人の個性は白紙であり、経験だけででそれが決まるという発想は、二十世紀後半のほとんどの期間で主流となっていた。だが過去二十年ほどで、その発想は否定されつつある。一卵性双生児と二卵性双生児を比べる調査で、行動のかなりの部分が遺伝に左右されることが示されたし、DNA分析でその原因となる遺伝子もある程度わかった。この両方向からの研究で、幸福もかなり遺伝する率が高いことが示唆されている。 人間ならだれでも知っているように、人が幸福か不幸かを決める要因は様々だ。外部状況は重要だ。仕事のある人のほうが失業者よりは幸福だし、豊かな人のほうが貧しい人より幸福だ。年齢も効く。若者と高齢者は中年より幸福だ。でも最大の決定要因は性格だ。外向的な人は内向的な人より

    幸福の遺伝子、または喜びの伝達物質 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察

    当は草系男子って言い方は、好きじゃないです。若い男の子たちを悪く言い過ぎ。なんて話をぶつぶつとつぶやいていたら、実は草系男子(ここでは便宜上こう書きます)の好みは、世の中の女の子とずれているんじゃないかなんて意見が。そのやりとりが面白かったのでまとめてみました。 これはあくまで40代の意見。コメントでも@でも良いので、20代リアル男子(女子ももちろんOK)の音聞かせてください。 ※9/25以降に頂いたコメントの一部を追加しました。

    草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察
  • 面白い心理学教えろ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:33:49.73ID:RHirEGzx0 頼みます 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:48:28.17ID:p4og4ArZ0 相手を誉めるときは一度貶した方が好感がもてる 【誉め上手は恋愛上手】 http://www.kct.ne.jp/~success/tok/shinri/shinri3.html 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:50:51.06ID:wkhzrFAv0 母乳育児中の女性が攻撃性が2倍になるっていう研究 【母乳育児中の女性を怒らせてはならない / 攻撃性は約2倍に】 http://rocketnews24.com/2011/09/04/127226/ 6:以下、名無しにかわりまし

    面白い心理学教えろ : まめ速
    jackal0903
    jackal0903 2011/09/07
    [まとめ
  • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ6月に入り、2011年も半分に差し掛かりました。年々、なんだか時の流れがどんどん速くなっているような気がしませんか? これは単なる気のせいというわけではなく、ヒトの脳の情報処理の仕組みと関係があるそうです。 米誌『The New Yorker』では、脳による時間の認識について研究している、神経科学者David Eagleman氏の分析を紹介しています。 ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって時が長く感じられます。つまり、歳を重ねて新しい情報が少なくなると、時の経つのが速く感じるようになるというわけです。 世の中をより知ると、脳に書き込まれる新しい情報も減り、時間がより速く過ぎているように感じます。子どもの頃の夏休みは永遠に

    年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failure

    来る3月23日日経済新聞 電子版が誕生するという。日経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。このは行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ

    jackal0903
    jackal0903 2010/03/29
    相対性による選択人間はものごとを絶対的な基準で選択する事はほとんど無い日本経済新聞社としては電子版はあくまでおとりであり、本命は1番目の選択肢を選択させて宅配の日経新聞の購読者数を増やすあるいは維持す
  • 実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択 - 情報考学 Passion For The Future

    ・実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択 ナッジ(NUDGE)のだ。ナッジとは、何らかの選択において、特定の選択肢を選ばせようとする示唆のことである。たとえば、カフェテリアではラインの最初の方に選ばれた料理が自然と多く選ばれる。選挙では投票用紙の一番上に名前が載っている候補者は有利になることが知られている(3.5%増えるそうだ)。特に複雑でまれにしか直面しないような重大な選択(医療や投資結婚など)において、ナッジはよく効く。 「われわれの言う「ナッジ」は選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることもなく、人々の行動を予測可能な形で変える選択アーキテクチャーのあらゆる要素を意味する。純粋なナッジとみなすには、介入を低コストで容易にさけられなければならない。ナッジは命令ではない。果物を目の高さに置くことはナッジであり、ジャンクフードを禁止することはナッジではない。」

    jackal0903
    jackal0903 2009/11/21
    多くの人々はデフォルト(初期設定)をカスタマイズしない。ちょっとした選択アーキテクチャーの工夫で人々は簡単に誘導されていく。
  • Srv7.biz 無料サーバーはサービスを終了しました

    srv7.biz無料サーバーはサービスを終了しました。

  • http://www.mindhacks.jp/2009/08/post-660

    jackal0903
    jackal0903 2009/08/24
    人間の心は、高度な社会性を帯びているため、「他者イメージ」なくして構成されません。
  • 人はいとも簡単に自分の制約に左右される | wrong, rogue and log

    Mankiwの経済学の入門に「経済学の十大原理」というお題目がある。その第四原理に「人々はさまざまなインセンティブに反応する」とあるように、人はいとも簡単に自分に課せられた制約に左右されるものだ。 例えば、子供が小さかったり学費がかかっていたり、かつヨメが主婦であり、かつ家の長期ローンや車のローンや生命保険を組んでいるという、自分の環境の経済的制約条件がきつい普通の人間がいるとする。そういう人間がベンチャーにいると、いざというときにすぐに保守的な判断をするし、ちょっとキツクなるとすぐに逃げるし、会社を踏み台にするしで、ベンチャーや冒険がなかなかできにくい。いやまあ、最近このような事例を端から客観的に眺める体験をしたもので。 これと似たことを、自分自身も某社のオヤジに騙されることでも体験している。これはとてもよい社会勉強になったが、今思い出しても断腸の思いだ。そういえばあれも大企業のサラリ

    人はいとも簡単に自分の制約に左右される | wrong, rogue and log
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/10
    「人々はさまざまなインセンティブに反応する」とあるように、人はいとも簡単に自分に課せられた制約に左右されるものだ。
  • 本当に助けて欲しい人はいるのだろうか

    「わたしは両親から愛情も注がれずに育ち―」 「子供の頃はいじめられっこで、こんなに酷いこともされ―」 「信じていた彼/彼女からも、これこれこういう最悪な形で裏切られ―」 「わたしはなので働きたくても働けず、それを周りから責められている―」 ・・・なんていうストーリーの身の上話を最近よく聞くのだけど。 そういう人に「どうしたいと思ってるの?」と聞いても明確な回答は返ってこない。稀に「○○で働けたらいいんだけど・・・」といった希望があっても「なら、そこで働いてみようよ」と言うと「△△がどうしても無理で」などと、自分なりにできない理由のある解決策しか模索していない。 「じゃあこうするのはどう?」と提案しても「それはちょっと・・・□□もあるし」と、どうすればそれが実現できるかを考えずに、それができない理由ばかりを探して返してくる。 個人的に、そういう人たちに共通しているなと思うのは、現状を変えた

    本当に助けて欲しい人はいるのだろうか
    jackal0903
    jackal0903 2009/07/26
    どうすれば今を変えられるのか、それを一切考えようとしない。ただ自分を認めてくれ。解決策なんて誰も欲しがってない同意して欲しいだけ。よくがんばったねえと言って欲しい、認めて欲しいだけなんだ。
  • 39. 「わかる」は脳に気持ちいい。問題はそのあとだ。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    39. 「わかる」は脳に気持ちいい。問題はそのあとだ。:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/07/26
    「泣ける」「共感する」「理解する」「わかる」なんて所詮、自分の既知の図式にものごとがハマった、それが快感として脳に刺戟を与えた、という反射で終わりである。大人だったら「わかった」あとが大事なんじゃない
  • http://nr.nikkeibp.co.jp/comic/20060519/index.html

  • プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 時間を忘れるほど「ハマる」、「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」を、アメリカの心理学者チクセントミハイは「フロー」と名づけた。 チクセントミハイの下で研究をした浅川希洋志さんは、フローの状態になりやすい人は、その行為をすること自体を目的にできる「オートテリック(自己目的的)」な性格の持ち主だと言う。自己目的的な性格の持ち主は、強い好奇心に見られるような、フローを経験するための「メタスキル」をもっているとも。 たえず好奇心に満ちた目で周囲を眺め、自分のもつ能力よりも少しばかり難度の高い「フローを経験するための最適な環境」に身を置こうとする。こういったメタスキルの持ち主に特徴的なのは、後顧の憂えなく、未来に高望みを抱かず、ただいまを楽しむ姿勢だ。 こうしたフロー状態の特徴や、それを引き起こす条件を家庭やビジネスの現場に応用すれば、没頭できる人を育てることもできるのではないか

    プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/06/19
    心理学にも「心理的エントロピー」という言い方があります。要は、「心が乱れる」ということで、人は何もしないでいたら、そういう心理状態に向かいます。
  • 第2回 東京でラーメン一杯の相場700円の謎 | R25

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    第2回 東京でラーメン一杯の相場700円の謎 | R25
    jackal0903
    jackal0903 2009/06/19
    『集客商品』と『収益商品』の品揃え大きな買い物をするときはコストパフォーマンスに敏感になる私たちも、小銭には意外と無頓着なものなんですよ
  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 概説[編集] 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が

    割れ窓理論 - Wikipedia
    jackal0903
    jackal0903 2009/04/25
    建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される。人は流される
  • http://www.mindhacks.jp/2009/04/post-564

    jackal0903
    jackal0903 2009/04/24
    記憶は、自己像と相容れないような出来事を補完するのがとくに得意だと考えた。そのような出来事は、自己像と現実があまりにかけ離れないようにしているのだ。
  • らばQ:偽薬 (プラシーボ )はこんなに効果があった…10の研究結果

    偽薬(プラシーボ)はこんなに効果があった…10の研究結果 薬に頼った生活をしている人も少なくない現代の生活。 効用を期待したり症状を和らげるために服用するわけですが、治療や症状緩和に役に立つのは薬だけではないようです。 プラセボ、プラシーボと呼ばれ、物の治療を行うかのように処方される偽薬(ぎやく)というものがあるのですが、その効果についての実験がされています。 その結果、想像する力や信じる力が、つまり「暗示」が治療に大きく貢献しているということが判明しているそうです。 偽薬なので当然直接的な効果は無いわけですが、興味深い10の研究結果ををご紹介します。 1. 偽薬は真の痛み止めになる 偽薬が一番効果のあるのは鎮痛剤としての役割で、最高で8mgのモルヒネと同等の効果を得たそうです。 ミシガン大学の研究者が脳をスキャンしたところ、鎮痛作用を持つ脳内物質エンドルフィンを分泌する引き金となってい

    らばQ:偽薬 (プラシーボ )はこんなに効果があった…10の研究結果
  • 社会:ZAKZAK

    裸体? 顔? AVのどこを見るで性格判断できる!? 阪大大学院が研究 性格の違いによってアダルトビデオを見ているときの視線が異なる−。そんな世界でも類をみない珍研究に取り組んだのが、大阪大学大学院・器官制御外科学(泌尿器科)の研究チーム。結果は、男っぽい性格の人ほどAV女優の裸体より“顔”の方を凝視するとか…。 ▼目線を追う 研究対象は持病をもたない健康な20−40代男性30人。専用ソフトを使ってAV映像を細かく分割し、どこに視線が向いたか、被験者に分からない状態で分析できる同大と日バイナリー社が共同開発した『視線追跡装置』を使って行われた。 性格判断には、精神科医が人格を調べるときに使う世界的にポピュラーな「ミネソタ多面人格目録」を使用。550項目の質問表をイエスかノーで答え、50点を基準にプラスマイナスで人格因子の傾向を測る。ここで解析したのは、心気症(ノイローゼ)、ヒステリー、抑う

    jackal0903
    jackal0903 2009/03/07
    股間に顔を近づけていくシーン。抑うつ傾向の強い人は「目元」に、弱い人は「口元」に視線が集まる。激しく絡み合う合体シーン。男子性が強い人は女優の「顔」に、弱い人は女優の「胸中心の体」に視線が行く。
  • ため息が出たら笑ってみる――「理由なき笑い」を習慣化

    心の状態は自主的に変えることができる「心のスイッチ」。体、言葉、意識の3つを使って切り替えることができます。前回に続いて体による切り替え術を見ていきましょう。 笑いは有酸素運動 心の状態と免疫力を高める 声を出したり軽いストレッチをするなどの動作で、心はリセットできるとお話ししました。声を出すことの一環で、笑うことでも心の状態が変わります。 笑うと深呼吸の3倍から5倍の酸素を取り入れるともいわれ、いい有酸素運動になります。心理的にストレスが軽減されるばかりではありません。寿命が延びたという例もあります。ガンで余命半年と言われた米国人のある女性は、「死ぬんだったら、コメディを観たりしながら朝から晩まで笑って過ごそう」と決意し、そうしているうちに十数年も生き続けたということです。 笑いは心の状態を変えるだけではなく、免疫力まで高めます。だから、笑うことは非常に大事です。もちろん、TPOはわきま

    ため息が出たら笑ってみる――「理由なき笑い」を習慣化
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/04
    幸せか惨めかは自分で選んでいる!?私たちの多くが、惨めでいることを選ぶ。なぜなら、そのことに投資しているからだ親だったら子供たちが見ています。だから、どれだけいい表情をしているか、気にかけてみてください