タグ

2009年11月4日のブックマーク (4件)

  • www.さとなお.com(さなメモ): ブランドへの愛が生まれる瞬間

    新潟の「水と土の芸術祭」の事務局からメールが入り、「Water Front 在水一方」(通称バンブーハウス:王文志作品)が写真のように立派に再建されたそうです。前のが少しトンガリ気味だったのに比べて、ちょっとズングリになったかな。ちなみにこれについて前に書いたさなメモはこちらとこちら。 事務局のブログで写真を見ると、大風でまたペシャンコにならないように、内部はかなり補強されていますね(柱というか梁みたいのが見える)。 ただ、せっかく再建されたこの作品、「水と土の芸術祭」終了の12月27日を最後に撤去されちゃうそうなので、まだ見てない人はお早めに。補強後はどうなっているかわからないけど、内部のあの気持ちよさは失われていないはず。 そうそう、上記リンク先でも言及しているMac日本語入力プログラム「かわせみ」の販売が開始して、さっそく無料お試し版を使ってみています。販売元の物書堂サイトの説明文

    jackal0903
    jackal0903 2009/11/04
    真摯な説明があるだけでそのブランドを愛せちゃうよなぁ。ちょっとしたことなんだよね、ブランドへの愛が生まれる瞬間って。
  • 好きなこと=クリエイターのお話を聞くこと|megumi blog

    megumi blogモバイル広告会社の1年生。コミュニケーションデザインができるアドウーマンを目指します!広告・マーケティング/たわごと広告好きなこと=クリエイターのお話を聞くこと 前の日記で書いた好きなこと、とは。 クリエイターのお話を聞くこと(*´ω`*) 先週に引き続き、「DESIGN TOUCH」に行ってきて、 葛西 薫さんの講演を聞いてきたのです-(*´ω`*) ----------------------------------------------------- 葛西さんと言えば、サントリーの烏龍茶。 ※サントリーのグラフィックは、 私の大好きな写真家・上田義彦さんのお仕事だけど このCMとかもそうなのかな(*´ω`*)?? ----------------------------------------------------- 今回の講演テーマは、「六木は並木道」。

    jackal0903
    jackal0903 2009/11/04
    人間、幼少期に体験したことは、 身体に染み付いていて、 大人になってからも快感要因。 アイデアは、 知識や経験が複合されて生まれ。
  • 環境:高知の会社の一本釣りカツオ「海のエコラベル」認証 - 毎日jp(毎日新聞)

    高知県の水産会社が取り組む一釣りで水揚げされたカツオが、環境に配慮した水産物に与えられる「海のエコラベル」に認証された。英国に部を置く国際機関「海洋管理協議会(MSC)」が4日、発表した。日の認証は、昨年の京都府機船底曳網漁業連合会のズワイガニとアカガレイに次いで2例目。 認証されたのは、土佐鰹水産(社・高知県)に所属する漁船が、南太平洋で一釣りしたカツオ。MSCが約1年の審査を経て、混獲や乱獲の恐れがなく、資源管理に配慮した漁業で取られた水産物と認めた。今回で58例目の認証だが、カツオでは世界で初めて。 日の遠洋でのカツオの一釣りは1950年代に始まった伝統漁法で、現在の年間の総漁獲高は4万~5万トン。同社の漁獲高はその1割を占め、静岡県・焼津漁港に水揚げされている。 今後、MSCのラベルがついたカツオが店頭に並ぶ。同社は「日の漁師が古くから発達させたカツオの一釣りが、

    jackal0903
    jackal0903 2009/11/04
    環境に配慮した水産物に与えられる「海のエコラベル」に認証された。英国に本部を置く国際機関「海洋管理協議会(MSC)」が4日、発表した。日本の認証は、昨年の京都府機船底曳網漁業連合会のズワイガニとアカガ
  • 牛窪恵、お前もか! こういう女はやめとけ No!男性差別

    牛窪恵(2009)『「エコ恋愛」婚の時代』(光文社新書) 恋愛に熱くない、上の世代ほどエネルギーを注がなくなった今の20代、30代について統計や先行研究をもとに分析し、少子化、経済の停滞といった現在横たわる問題の解決策を考察した。 問題は4章で、「男のほうが生物学的に弱い性である」とする『できそこないの男たち』(福岡伸一(2008)、光文社)を論拠に、「なるほど、だからいざというとき、女のほうが強いのか」などといわゆる「上から目線」で男を語ってみせる。  ダブルスタンダード もし、遺伝子の形状を根拠に男を弱い性とする説を気で受け入れるのならば、そんな弱い男に、女より強いことを前提に「男役割」を割り振ることはただちにやめるべきだし、そう訴えるべきだ。 しかし牛窪は、たとえば「そのことによって、いまひとつ自信が持てない男性達も、告白しやすくなるだろう」(P.122)といった記述を見る限り、

    jackal0903
    jackal0903 2009/11/04
    結局女のいつものいいとこ取り、ダブルスタンダードなのだ。結婚によって男が物質的には得しないのだから、ロマンや幻想を追い求めるのは当然なのだ。それしか結婚する意味、メリットがないのだから。