タグ

2010年12月4日のブックマーク (5件)

  • 先送りも三日坊主も科学的に解消する | シゴタノ!

    By: Joi Ito – CC BY 2.0 1.わたしたちには、不合理な傾向がたくさんある。 2.わたしたちは、こうした不合理性が自分におよぼす影響を、自覚していないことが多い。 つまり、自分が何に駆られて行動しているのか、よくわかっていない。 『不合理だからすべてがうまくいく』(p.378) 「先送り」も「三日坊主」も、どちらも「意志決定」と深く関わる問題です。 私は以前まで両者を一種の悪癖や習慣の問題ととらえていましたが、いまでは、「意志決定」の問題としてとらえた方が、解決しやすいと考え直しています。 「先送り」と「三日坊主」は、象徴的な言葉です。 より具体的には、そこら辺にものを置いて部屋を乱雑にしてしまうことや、事を作るのが面倒くさいからといって、ジャンクフードを買ってきてお金と健康を失うことがあげられます。 他にもたくさんありますが、要するにそういうことです。 私たちは、「

    先送りも三日坊主も科学的に解消する | シゴタノ!
    jacoby
    jacoby 2010/12/04
    人の、現状にしがみついていたいという気持ちは、それほど強いものなのです。先送りを避けたければ、現状を「変えずにやる」ことです。
  • アインシュタインから学ぶ最高の人生教訓10選 | 女子力アップCafe Googirl

    アインシュタインといえば、相対性理論など数々の画期的な学説の提唱者にして、現代物理学の父ともいわれるだれもが認める大天才。科学の専門書以外にも執筆物が多く、世界で最も影響力があり、かつ人気のある科学者といわれています。そんな凡人とはかけはなれた彼ですが、私たちが学ぶことのできる素晴らしい教訓を残してくれていますので、10個ほどここに紹介したいと思います。 1. 好奇心に従え! “ 自分に特別な才能があったわけじゃない、ただ好奇心旺盛だったんだ” 自分が最も関心のあることを追求する、それが成功への鍵となります。 2.忍耐には値段のつけられない価値がある “私が頭が良かったのではなく、辛抱強く問題と向かい合ったことです。” 切手の価値は、送り先に届けられるまで郵便物にはりついていられるかにある、という表現があります。いったん始めたことは最後までやり通す忍耐力が大切です。 3.現在に集中する “

    アインシュタインから学ぶ最高の人生教訓10選 | 女子力アップCafe Googirl
    jacoby
    jacoby 2010/12/04
    最近このてのメッセ―ジ多いね。
  • 萌えプレゼン at CSS Nite in HIROSHIMA | ロフトワーク林千晶のブログ【細うで繁盛記】

    プロジェクトマネジメントについて講演するようになってからもう3年が立ちました。初めてPMBOKの存在を知ったとき 「世界中のプロジェクトマネジャーが知恵と経験を共有し、 プロジェクトを成功させるためにひとつの知識体系として まとめたものがあるなんて!」 とびっくりしたのを今でも覚えています。 まさに「コモンズ(共有する)」の世界です。 ただこのPMBOKガイドというもの、実物はかなり取っつきづらい。専門用語も多いし、表現は抽象的だし、なにより分厚い。多くの人に活用してもらうために、どうやったらもっと親しみやすいものになるだろう?そんな気持ちで色々なチャレンジをしてきました。 2008年にはPMBOKガイドの入門書の位置づけで「Webプロジェクトマネジメント標準」という書籍を書いてみました。(しかし、を書くのがあんなに大変な作業だとは知らなかった!) それから、ポイントを10個にしぼ

    jacoby
    jacoby 2010/12/04
    「もしドラ」にインスパイアされた「萌えプロマネ」。絵はいいんだけどパワポイマイチ。1枚に字書きすぎ。でも続編キボウ
  • なぜ、プレゼンの達人たちは「3」の魔術にこだわるのか?

    「なぜ永田さんは、ポイントをまとめる場合に3つなんですか?」――。わたしがプレゼンテーションした後によく聞かれる質問です。実はポイントを3つに絞ることは意識してやっているのです。その理由を紹介しましょう。 プレゼンの後で、聞かれる質問に次のようなものがあります。 「なぜ永田さんは、ポイントをまとめる場合に3つなんですか?」 わたし自身、スライドの個条書きに限らず、結論の理由を述べる時、いくつか例をあげる時、分類する時に「3つにする」ことを心がけています。その理由を知らない人は、疑問に思ったかもしれません。これは別に、実際に理由や例が3つあるというわけではないのです。どんな場合でも「3つピックアップしよう」と最初から決めているのです。 では、なぜ3つなのか? その理由も3つあげてみたいと思います(多少こじつけに聞こえるかもしれませんが)。 理由1:反論の余地を残さない最低限必要な数が3だから

    なぜ、プレゼンの達人たちは「3」の魔術にこだわるのか?
    jacoby
    jacoby 2010/12/04
    3って不思議な数字。神話にも3が出てくるっていってたのはポニョの解説だっか?知り合いのわりと運が強い人も3は節目っていってたなぁ。
  • 学歴も資格もない人が成功する6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    『バカでも年収1000万円 』を読みました。 この、ものすごいタイトルに、やや胡散臭さを感じたのですが、読んでみると素晴らしい内容です。 自称「バカ」の著者が、年収1000万円になるために実践してきた「バカ6大奥義」と、それを補強するための「バカ15法則」「バカ16スキル」が紹介されています。 著者は学歴や資格、特別なスキルがない自分を「バカ」と表現しているようですが、それを「工夫」と「行動力」で補っています。 その姿はとても「バカ」とは思えません。 有名大学を出ていなくても、特別な資格を持っていなくても、やり方次第で成功できる!ということを体現し続け、それを書にまとめているわけですね。 ここでは、上記の計37ものおバカのための超実践的なテクニックの中から、私が特に使えると思った内容を6つにまとめて紹介します。

    jacoby
    jacoby 2010/12/04
    * 工夫すること* とにかく行動すること/考えすぎて失敗する僕にはむりかも...でも最近やっと直観や行動力の重要さがわかってきた気がする。