タグ

2016年7月16日のブックマーク (5件)

  • 新人デザイナーさんのディレクションから学んだコミュニケーションの心得 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは、デザイナーのきよえし(@kiyoe_furuichi)です。 先日、ついにコネヒトデザインチームが結成されまして、チーフデザイナーを担当することになりました! 手探りながらチーフとしての役割を担っていて一番感じるのは、自分でつくるより何倍もつくってもらうほうが難しいということです。日々多くの発見や学びがあるなあと勉強させていただいてます。 今回は、私が新人デザイナーさんをディレクションするなかで、より良いコミュニケーションをとるために実践している"心得"をいくつかご紹介したいと思います。 制作の流れ まず、デザインを制作する流れとして私たちは以下のように制作を行っています。 タスク依頼 スケジュール調整〜制作 フィードバック リリース・振り返り 私が担っているものは具体的に、タスクの依頼を受けて担当デザイナーを決めることと、スケジュール管理・フィードバックを行いながら完成までフ

    新人デザイナーさんのディレクションから学んだコミュニケーションの心得 - コネヒト開発者ブログ
    jacoby
    jacoby 2016/07/16
    ”・答えは言わず、考えてもらうようにすること”←場合によりけり。相手がプライド高いタイプなら、回りくどく考えさせるより答えを言った方がよいと思う。
  • エクセル(Excel)関数で文字列を抽出する方法とは? 文字列抽出の極意|マイナビ転職

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! 《この記事で扱う関数・ショートカット》 一つのセルから、ある条件を満たす文字列を抽出する:IF関数・MID関数・LEFT関数 一つのセルの途中から文字列を抽出する:MID関数・LEN関数 異なるセルの文字列を結合する:CONCATENATE関数 不要な列を削除する:値貼り付けのショートカット 文字列操作関数の活用【1】 文字を検索してデータを抽出する:FIND関数・LEFT関数 文字列操作関数の活用【2】 アルファベットを大文字・小文字に統一する、頭文字のみ大文字に変換する:UPPER関数・LOWER関数・PROPER関数 文字列操作関数の活用【3】 文字数を指定して削除する:REPLACE関数 文字列操作関数の活用【4】 文字をまとめて置換する:SUBSTITUTE

    エクセル(Excel)関数で文字列を抽出する方法とは? 文字列抽出の極意|マイナビ転職
  • 女性が欲しいのは「何か変わったね」という毎日の承認、思い出したように男性にあれこれしてほしいわけじゃない──二村ヒトシ×川崎貴子×青野慶久 | サイボウズ式

    今回はこれまでの「サイボウズ式」コンテンツの中でもかなり異色?! AV監督で恋愛に関する多くの著書ももつ二村ヒトシさん、「女のプロ」の異名を取る株式会社 ジョヤンテ社長の川崎貴子さんと、サイボウズ青野慶久社長による、男女のあれこれにまつわる鼎談(ていだん)をお届けします。 二村さんと川崎さんは、独身男性の恋愛結婚・幸福についてお2人が語り合ったり、読者からの相談に回答したりした共著『モテと非モテの境界線』を出版したばかりの、いわば“男女問題のエキスパート”。一方の青野社長は、世間からはイクメン社長と呼ばれながらも、恋愛や女性の気持ちを察することにはまったく疎いと自認……。 男と女はどう異なり、なぜすれ違うのか? そしてそのすれ違いを解消するにはどうすればいいのか? 世の男性のみなさん、エキスパートのお2人から、青野社長とともに学んでいきましょう!(笑)

    女性が欲しいのは「何か変わったね」という毎日の承認、思い出したように男性にあれこれしてほしいわけじゃない──二村ヒトシ×川崎貴子×青野慶久 | サイボウズ式
    jacoby
    jacoby 2016/07/16
    女性が欲しいのは「今日も元気だね」という“デイリーな承認”
  • パワポで差を付ける! プレゼンテーションの質を上げる秘密のテクニック4つ | 転職ノウハウ

    《この記事で扱うアドイン&新機能ワザ4つ》 [Multiple Choice Quiz]で複数選択クイズを作ろう [Poll Everywhere]でアンケート結果をリアルタイムで表示 [変形]で文章や画像に躍動感のある演出を [ツリーマップ]と[サンバースト]で階層構造のあるグラフを正確に描く パワーポイントには、魅力的なアドインやPowerPoint 2016で追加された新機能がいくつかありますが、まだまだ知られていません。 これらをイチ早くマスターして、ライバルに大きく差を付けてしまいましょう。今回はOfficeストアから無料で入手できるアドインとPowerPoint 2016の新機能をご紹介します。 クイズを出題して、飽きさせないプレゼンテーションを演出! ――アドイン「Multiple Choice Quiz」で複数選択クイズを作ろう パワーポイントにMultiple Choic

    パワポで差を付ける! プレゼンテーションの質を上げる秘密のテクニック4つ | 転職ノウハウ
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    jacoby
    jacoby 2016/07/16