タグ

2013年10月30日のブックマーク (8件)

  • 巨人V9川上哲治氏が死去 93歳 - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    巨人監督としてV9を達成した川上哲治氏(日刊スポーツ評論家)が、逝去していたことが30日、明らかになった。93歳だった。川上氏は28日の午後4時58分、東京・稲城市内の病院で亡くなった。故人の遺志により、すでに近親者のみによる密葬を行った。 家族によると、川上氏は春先に自宅での転倒による肋骨(ろっこつ)の骨折を引き金に、持病の心臓病が悪化。一時は歩行やボール投げなどのリハビリをするところまで回復したが、その後は全身の免疫状態が低下するなど老衰の症状が急速に進んだという。 川上氏は熊工から38年に東京巨人軍に投手として入団し、その後、打者に転向した。赤バットがトレードマークで39年には打率3割3分8厘で、史上最年少の19歳で首位打者を獲得。人間離れした打撃術から「打撃の神様」といわれた。 61年に巨人監督に就き、65~73年まで9年連続リーグ優勝、日一の黄金期を築いた。

    巨人V9川上哲治氏が死去 93歳 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    川上哲治と聞くとミユキのCMを思い出す。
  • 江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算

    1657年の「明暦の大火」で焼失した旧江戸城の天守を再建するには、約350億円かかるものの、経済波及効果は約1000億円に上る――。こんな試算を認定NPO法人の「江戸城天守を再建する会」(東京都千代田区)が取りまとめた。実現性についての調査を外部機関に依頼して、結果を10月25日に発表した。世界に誇れる日の伝統や文化の象徴として、2020年東京五輪の開催に合わせた再建を訴える。 日武道館や科学技術館のある北西から眺めた江戸城天守の再建イメージ。天守台の下からの高さは55m。地下1階、地上5階建てだ。建築面積は約1300m2、延べ面積は約4000m2(資料:江戸城天守を再建する会、三浦正幸、エス) 江戸城天守の北立面図。屋根の先端の鯱(しゃち)など複数の箇所に金を使用している。鉄砲を打つための穴「狭間(さま)」がないことから、平穏な時代の天守として建てられたという(資料:江戸城天守を再建

    江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    なんというか、ただ看板が欲しいだけで歴史に敬意とか一切ねえんだろうなあ。
  • 職場にシングルマザーがいる。

    数週間前から、職場にシングルマザーがいる。 新規採用をしては試用期間中に次々とひとが辞めていくなかで入ってきたひとだ。 見た感じアラサー。子どもは保育園に行っているというから、まだ小さいんだろう。 ご両親と同居で、二人とも働いているとはいえ、子どものお迎えに行ったりはしてくれるらしい。 どういう経緯でうちに来ることになったか知らないけど、何やらの規定で、17:30までしか勤務しちゃいけないそうだ。 ちなみにうちの定時は9:00から18:00である。 これまで、職場にシングルマザーはおろか、「お母さん」がいた経験が私にはない(バイトは別)。 その大変さは聞き及ぶものの、実感としてはなかなかわからないな、というのが正直なところだ。 で、今日。 私が彼女に仕事を振って仕事をしてもらっているなかで、17:30を過ぎた。 うちには進行管理みたいなことを役割とするひと(おばさん)がいて、 どういう理由

    職場にシングルマザーがいる。
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    タイムリミットがあろうと、その人がいないのとでは無限大の開きがあると考えられねえの?
  • 日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    暇ネタで恐縮ですが、NHKで婚外子に関する民法改正案を自民党が先送りにしたというニュースが流れてきまして。 自民法務部会 民法改正案の了承見送り http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015646411000.html [引用] 自民党の法務部会は、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の改正案を先週から審査していますが、「伝統的な家族制度を崩壊させる」などと慎重な意見が相次いでいます。 この辺の話は確かにデリケートではあるため、一概に良いの悪いの言える立場にはないのですが、ただいまの結婚制度と日の家族のあり方というのは、ここ半世紀ぐらいの制度であって、日人の家族観は時代や状況により大きく変遷してきたというのもまた事実です。戦後といっても60年ほどであり、それをもって「伝統」というのも辛く、

    日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    愛人の子が!愛人の子が!と口から泡を吹いて喚いておられるのでシモ方面によほどの心配事があるのであろうよ。
  • NHKでのアニメ化は歓迎すべきか? NHKアニメの魅力を分析 - おたぽる

    「ログホラなんてNHKだし深夜枠じゃないしサービスカット期待できねーだろwwww」 これは今期の新番組としてNHK Eテレで始まった『ログ・ホライズン』に関するネットの書き込みだ。ふと考える。受信料を払っている以上、NHK放映のアニメは“すべて有料コンテンツ”なのではないか。僕や君が見ても見なくても、今この瞬間もNHKのアニメに対して我々はお金を払っているのだ。というわけで、果たしてアニメファンにとってNHKで番組が放映されることは良いことなのか悪いことなのか? それぞれの面について検証してみようと思う。 ◎NHKアニメのデメリット面は…… ■封印作品・幻の作品が多い 1979年放映の『マルコ・ポーロの冒険』は海外ロケの実写とアニメのドラマ部分をミックスした意欲作だが、当時の放送原盤が発見されず、再放映もソフト化も不可能に。82年放映・日仏合作の『太陽の子エステバン』は海外で続編やゲーム

    NHKでのアニメ化は歓迎すべきか? NHKアニメの魅力を分析 - おたぽる
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    一時期NHKとWOWOWさえあればよかったのだけどなあ。
  • 自民法務部会 民法改正案の了承見送り NHKニュース

    自民党の法務部会が開かれ、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の改正案を巡って、家族制度に関する委員会を党内に設けるなどとした案が示されましたが、出席者から異論が出されて、29日も了承されませんでした。 自民党の法務部会は、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の改正案を先週から審査していますが、「伝統的な家族制度を崩壊させる」などと慎重な意見が相次いでいます。 このため法務部会の大塚部会長は29日の会合で、家族制度を維持する方策を議論するため、党内に「家族を取り戻す特命委員会」を新たに設置するほか、法務省内にも相続制度の問題点を検証するワーキングチームを立ち上げることなどを提案し、改正案の了承に理解を求めました。 これに対し出席者からは評価する声が出た一方、「結婚している夫やの権利を保障する方策もなければ納得できない」と

    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    自民のアホ面どもがどう喚こうと、すでに判例化したので実態としては相続の訴えが提起されれば同じに扱われるだろうね。野党は徹底的に追求するべき。
  • 雑誌の消費税率、来年4月以降は店頭で税率8%適用 来年3月以前の発売分でも - MSN産経ニュース

    財務省は25日、来年4月に消費税率を現在の5%から8%に引き上げるのに伴い、3月31日までに売り出された雑誌についても税率8%を適用すると発表した。 来は、消費税率が5%の3月31日までに発売された雑誌は、4月を越えても5%の税率が適用される経過措置を設けていた。ただ3月31日までに売り出されたものと4月1日以降に発売された雑誌を店頭で区別するのは難しいと判断。4月を過ぎればすべての雑誌に税率8%を適用する。 根拠法となる消費税法を改正した。経過措置をなくしたのは、平成元年の消費税導入時と9年の5%への引き上げ時には「税込み」だった雑誌のバーコードが近年「税抜き」に変更されたため。3月31日までに発売された雑誌に税率5%が適用される特例を設けたままだと「店頭が混乱する」という出版業界の要望を受け、経過措置をなくした。

    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    雑誌は総額表示と本体価格表示どっちだっけ。書籍はもう本体価格表示になってるからいつ税率が変更になっても変わらんよね。
  • Amazon.co.jp: 「昔はよかった」と言うけれど: 戦前のマナー・モラルから考える: 大倉幸宏: 本

    Amazon.co.jp: 「昔はよかった」と言うけれど: 戦前のマナー・モラルから考える: 大倉幸宏: 本
    jaikel
    jaikel 2013/10/30
    戦前の文学作品やら書物やら読んでいれば、そういった昔は良かった幻想なんか持たねえと思うんだよね。そういうことをカジュアルに口にする人間がいかにものを読まずものを知らないか、そして自分の無知を知らないか