タグ

小説に関するjamais_vuのブックマーク (30)

  • その人の素顔|「小説家という職業について」 矢作俊彦( 作家) ×池上冬樹(文芸評論家)対談

    第16回は作家の矢作俊彦さん。「小説家という職業」について語ってくださいました。 映画監督を目指していた青春時代から、影響を受けた小説映画作品、出版界の現状について幅広くうかがいました。聞き手はいつものように文芸評論家の池上冬樹さんですが、今回は矢作さんの長年の同志で、「二代目矢作俊彦」の異名を持つ小学館の文芸誌「きらら」編集長の稲垣伸寿さんにも加わっていただきました。 ◆小説家じゃない/割りに合わない商売 ――「小説家という職業について」という話で、こまかいところまでうかがいます。  矢作さんは、十代で漫画家としてデビューされています。漫画家でデビューして、22歳のときに早川書房の「ミステリマガジン」から短編でデビュー。作家となります。そのあと作家をやりながらラジオやテレビの構成も手がけてらっしゃいます。 矢作 作家はやってないです。21~23歳までの間に短編を3~4書いただけで、作

    jamais_vu
    jamais_vu 2010/11/30
    ”カメラマンの宮川一夫さんが、帰りの電車賃として1万円をそっと渡してくれた”ww
  • まおゆう魔王勇者 1「この我がものとなれ、勇者よ」「断る!」 | ムック・書籍 | 株式会社エンターブレイン

    いつもサイト「KADOKAWAオフィシャルサイト」をご利用いただき、ありがとうございます。 2013年10月1日に子会社9社を吸収合併し、新生KADOKAWAがスタートいたしました。 アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、角川書店、角川マガジンズ、中経出版、富士見書房、メディアファクトリーの商品・提供サービスにつきましては、これまでKADOKAWAオフィシャルサイトとともに、各ブランドページでもご覧いただいておりましたが、今後KADOKAWAオフィシャルサイトにて商品・提供サービスをご覧いただけますようお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト 商品・提供サービスに関するご質問やお問い合わせにつきましては、引き続きKADOKAWAオフィシャルサイト内の「お問い合わせ」をご利用ください。 KADOKAWAお問い合わせ 今後ともサイトを宜しくお願い申し上

    まおゆう魔王勇者 1「この我がものとなれ、勇者よ」「断る!」 | ムック・書籍 | 株式会社エンターブレイン
  • 『「悪」と戦う』刊行記念対談――「小説の未来」 高橋源一郎×東浩紀トークシ...

    批評から小説へ――いま、この言葉がもっとも相応しい二人が語る「小説の未来」とは? 多くの文学賞の選考委員をつとめ、また近年、多くの文芸批評や [more]小説論の著書を刊行し「批評家」としても活躍する高橋源一郎氏と 1993年のデビュー以来、もっとも注目されている批評家にして三島由紀夫賞を受賞した 『クォンタム・ファミリーズ』の著者でもある東浩紀氏が お互いの最新作を通じて、公共空間としての「小説」、さらには小説における「家族」の問題について語り尽くします! イベント詳細については ⇒ こちら ※放送は青山ブックセンターでのイベントを中継しております。 演者からのコメントの返答はございませんのであらかじめご了承ください。

    『「悪」と戦う』刊行記念対談――「小説の未来」 高橋源一郎×東浩紀トークシ...
  • 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」まとめサイト

    SINCE:2009年9月8日 作品最終更新日:2009年11月22日 - 追加。 サイト最終更新日:2009年11月26日 - 追加。 ○初めて来訪した方○ このまとめサイトは2chのニュース速報VIP板及び、パー速VIP@VIPServiseの 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」スレの ママレードサンドさんによる小説をまとめているサイトでした。 ママレードサンドさんお疲れ様でした。素晴らしい物語をありがとうございました。 意見や要望・修正等はこちらへ(したらば) ※TOPイラストは5スレ目82レス目のID:WCSb/AU0さんによるものです。 ※携帯の方で閲覧に支障のある方は7xまとめさんでの閲覧お勧めします。 Created by ママレードサンドさんとスレ住人のみんな。

  • 大晦日の東京で何かが起こる――小説「15×24」とセカイカメラがコラボ

    セカイカメラの新バージョンを発表するイベント「SUKIYAKI」で、頓智・の井口尊仁代表が新たなプロジェクトを発表した。大晦日に向け、新城カズマ氏の小説「15×24」とセカイカメラのコラボレーションプロジェクト「エアノベル」を展開するという。 15×24はネットに流出した1通の自殺予告メールを出発点に、15人の登場人物がパラレルな視点で描かれる群像劇で、大晦日の東京を舞台にストーリーが展開する。これを2009年12月31日のリアルな東京を舞台に、エアタグを使って小説をロールプレイしようというのがエアノベルの試みだ。 新城氏は、この小説Twitterで先行公開するなど、多次元的な展開に挑戦している。井口氏はTwitter上で新城氏と出会い、“気持ちが重なったことから”プロジェクトを立ち上げることになったと話す。「この試みは読者の参加で成り立つので、この物語の世界観を一人称目線で楽しんでいた

    大晦日の東京で何かが起こる――小説「15×24」とセカイカメラがコラボ
  • 大江健三郎v.s.伊集院光2 - M17星雲の光と影:楽天ブログ

    2008.03.03 大江健三郎v.s.伊集院光2 (15) カテゴリ:その他 泥棒の背中を洗う警官、その警官の背中を洗う女店員。ここには物語を、文体を立体的にする複数の視点が存在している。その伊丹の視点に大江は共感する。そのことばは伊丹を深く励ましたであろうと思う。伊集院が静かに語りはじめる。 「伊丹さんにはよく意味のわからないNGと、よく意味のわからないおっけーがあったんです。なぜ今のがだめなのか、なぜ今のがいいのか、やってるこっちにはよくわからない。でも役者はとにかく淡々と何度でも繰り返し演じるしかない。でも、あのシーンでは最初の出前持ちをからかうシーン、最後の背中を洗うシーン、あれはとにかく延々と繰り返し演技させられたのを覚えています。伊丹さんはその大江さんのことばを聞いて、きっと「報われた」と思ったと思いますよ」 ひとつの物語を複数個の視点から立体的に浮かび上がらせる。大江はこの

    大江健三郎v.s.伊集院光2 - M17星雲の光と影:楽天ブログ
  • 大江健三郎v.s.伊集院光1 - M17星雲の光と影:楽天ブログ

    2008.03.03 大江健三郎v.s.伊集院光1 (11) カテゴリ:その他 日曜の午後、マンションの排水管の点検のため、自宅で過ごす。この時間帯には外に出ていることが多いので、手持ちぶたさんとどうつきあったらいいか、よくわからない。しかたなくラジオのスイッチをひねる。 TBSラジオの伊集院光の番組が流れている。ゲストを迎えてのクイズ・コーナーだ。ゲストが何十年も前に受けた雑誌や新聞のインタビュー記事をもとに、その時の答を覚えているかどうかを試すという、まあ、たわいのないおちゃらけコーナーである。 私はベランダの「ひめうつぎ」や「るりまつり」の枯れ枝をはさみでぱちんぱちんと切りながら、それを聞くともなく聞いている。 コーナーが始まる。女性アナウンサーがゲストを紹介する。「日のゲストは大江健三郎さんです」。 うん?大江健三郎?「伊集院光の日曜日の秘密基地」のゲストが大江健三郎?はて、面妖

    大江健三郎v.s.伊集院光1 - M17星雲の光と影:楽天ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):谷崎潤一郎、58年ノーベル賞候補 三島由紀夫が推薦状 - 文化

    谷崎潤一郎三島由紀夫  【ストックホルム=小山内伸】1958年のノーベル文学賞で、谷崎潤一郎が最終候補の一歩手前の候補者41人に入っていたことが、スウェーデン・アカデミーに対する朝日新聞の情報公開請求でわかった。38年の受賞者パール・バックの推薦が決め手で候補となり、後にライバルとなる三島由紀夫も推薦状を送っていた。  ノーベル文学賞は、世界の作家組織や学識者らが候補を推薦。同アカデミーで絞り込んでいく。50年間の非公開期間が過ぎて開示された58年の選考資料によると、谷崎はバックや三島、日文学研究者ドナルド・キーンさん、ハーバード大のライシャワー教授ら計5人が推していた。  資料には14行にわたる長文の論評があり、「現代日の代表的な作家。『細雪』では、戦前から戦後にかけて伝統が失われてゆく中で母国の習慣と社会の規範に対する素晴らしい観察がみられる。『蓼喰(たでく)う虫』では、優しい悲愴

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 子どもだけでなく大人も楽しめる! 絵本の選び方・読み聞かせの仕方 - はてなニュース

    子どもの頃、家族に読んでもらった絵。大人になったいま再び読んでみると、当時とは別の興奮を味わうことがあります。そうした、子どもだけでなく大人も楽しめる絵はどうやって探すのでしょうか?そして、そのを子どもにどう読み聞かせばいいのでしょうか?「絵の選び方・読み聞かせの仕方」をご紹介します。 口コミを参考にする 絵選びの際に参考にしたいのが、今まさに子どもに読み聞かせをしているお父さん・お母さんの感想。 絵ナビ 子どもに絵を選ぶなら 絵ナビは絵のポータルサイトで、子どもを持つお父さん・お母さんの口コミが豊富です。年齢別にオススメの絵が紹介されるほか、投稿された感想の多い順に並べられる「レビューランキング」や評価スコアが高い順に並べられる「評価ランキング」が充実しています。現在、レビューランキングでは『はらぺこあおむし』が、評価ランキングでは『かえるをのんだととさん』が1位でし

    子どもだけでなく大人も楽しめる! 絵本の選び方・読み聞かせの仕方 - はてなニュース
  • 見もの・読みもの日記

    〇『大理寺少卿游』全36集(愛奇藝、2024年) 原作はマンガ「大理寺日誌」でアニメ版もあり、日にもファンが多いことは伝え聞いていたが、私はこのドラマで初めて作品世界に触れた。舞台は唐・武則天の時代の神都・洛陽。刑罰と司法を所管する大理寺の面々が活躍する。大理寺の若きリーダー李(丁禹兮)は、マンガとアニメでは人間の衣服を着た白の姿で描かれる。ドラマ版の李は、基的には人間の姿だが、のように動きは俊敏、並みの視力と嗅覚の持ち主。時々、の顔になったり、まれに完全にの姿に変身することもある。 田舎育ちの陳拾は、生き別れの兄を探して上京し、洛陽城で不思議なに出会う。このこそ実は李。李は前の大理寺卿・李稷の息子だが、かつて何者かに父親を殺害され、さらに葬儀のために故郷へ戻る途中を襲われ、気づいたときは奇妙な体質(半人半?)を獲得していたのだった。その頃、神都は妖出現の噂に

    見もの・読みもの日記
  • 「やる夫シリーズ」とケータイ小説の表現的類似など - 『やる夫がドラゴンクエスト3で遊び人になるようです』 - 魔王14歳の幸福な電波

    あんそく やる夫がドラゴンクエスト3で遊び人になるようです 【01、02】 「やる夫シリーズ」って1〜2スレッドくらいで終わるやつでしょ? と軽い気持ちで読み始めたら……甘かったです。蓋を開けてみれば、まとめサイトですら28ページに及ぶ大長編。これがまたえらい面白かったもんですから、時間にしてまるまる6時間、がっつり一気読みしてしまいました。最初はのんびり読んでたんですが、第6話で一気に突き抜けた感じ。めぼしいイベントはほぼ網羅しているので、DQ3ファンはそれだけでも楽しめるかなと思います。 ふたつのレイヤ 勇者:蒼星石 戦士:やらない夫 僧侶:柊かがみ 遊び人:やる夫 これが初期メンバー。途中で登場するサブキャラやボスモンスターも、京アニ/ローゼンメイデン/ひぐらしあたりをベースにした構成。長編のやる夫シリーズというのを読んだのは初めてだったのですが、スターシステムとクロスオーバーのごっ

    「やる夫シリーズ」とケータイ小説の表現的類似など - 『やる夫がドラゴンクエスト3で遊び人になるようです』 - 魔王14歳の幸福な電波
  • 時事ドットコム:「太陽の帝国」のJ・G・バラード氏死去

    「太陽の帝国」のJ・G・バラード氏死去 「太陽の帝国」のJ・G・バラード氏死去 【ロンドン20日AFP=時事】日軍の捕虜収容所で生き抜いた自らの少年時代の経験を基にした小説「太陽の帝国」で知られる英国のカルト的作家J・G・バラード氏が19日、数年にわたる闘病生活の末死去した。78歳だった。同氏の代理人が明らかにしたもので、死因はがんだった。(写真は黙示録的な世界をテーマにしたコンピューターゲーム「Fallout3」の一場面)  バラード氏はどちからと言えば伝統的なSF短編作家としてスタートしたが、後には、宇宙のかなたの出来事より、自らの周囲の社会に焦点を当てたより野心的でニューウエーブ色の強い作風に移行した。  「沈んだ世界」「狂風世界」「燃える世界」など1960年代に発表した初期の一連の黙示録的小説群で同氏は、これまでにない災害に見舞われた後の世界を描写した。  しかし、バラード氏を人

  • ファンタジー世界の脱中世化

    一昔前は「ファンタジー」世界における文明レベルは中世と決まっていた。人々は小さな集落で原始的な農業に携わり,そこには封建領主が君臨して全権を振るい,村から一歩でも出ればそこは未開の地。移動手段は徒歩か馬車。工業はまだまだ未発達で,鋼をようやく生産できるようになったくらい。武装は剣や槍に鎖かたびら。ひょっとしたらごく初歩的な先込め式の銃はあるかもしれない。字を読める人間はごく限られていて,魔術や魔物といった存在がごく現実的なものとして認識されていて,医者は瀉血以外に治療法を知らない。 現代的な「ファンタジー」はこうした前提を置かない。現代と過去の要素を無差別に混ぜ合わせて成立する。剣と魔術は出てくるが,炸薬入りの弾丸を撃ちまくる銃も同時に出てきたりする。人々は当然のように規格化された工業製品を用い,印刷された書物に接する。やたらと派手な服を着ているが,その生産や流通を支えているはずの社会のあ

    ファンタジー世界の脱中世化
  • ひと:加古里子さん 日本化学会特別功労賞の絵本作家 - 毎日jp(毎日新聞)

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのパンやさん」など、幼いころ擦り切れるほど読んだ絵の作り手は、化学メーカーの研究者だった。絵作家と二足のわらじを履きこなし、退社後も含め半世紀に及ぶ著作生活の作品は、500冊を超える。 研究の合間に、地域の子どもと直接ふれあい、構想を練った。「ザリガニやトンボより生き生きした内容でなければ、見向きもされない」。子どもを「小さなアインシュタイン」と呼ぶ。「子どもはカネも名誉も関係なく、純粋に好きなことに夢中になれる。入試に役立たなくても、その芽を育てれば、分析力と判断力を持つ大人に育つ。その手伝いをしようと思った」 実は、著書のうち約150冊が研究者の視点を生かした「かがく絵」だ。1冊かき上げるのに、約200の文献を読み、調査に10年以上かかることもある。「まぼろしではなく当然来るべき夢を描き伝えるため」、今も日化学会会員として最先端の研究にア

  • 漂流地点報告

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 漂流地点報告

  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    jamais_vu
    jamais_vu 2009/03/17
    『ブログの論争やニコニコ動画の盛り上がりや2ちゃんねるのスレッドは、この古いシステムから外に出る第一歩なんじゃないかとずっと考えてきた』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「新しい物語」の絶滅 - 琥珀色の戯言

    「新しい物語」は当に必要なのか? - Hopeless Homeless ↑はとても興味深いエントリでした。 「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)2005年10月号で、恩田陸さんと鴻上尚史さんがこんな話をしておられました。 鴻上:たぶん、チェーホフは役者も選ぶんだよね。小津さんの映画と同じで。シェイクスピアは少々下手な役者がやってもそこそこ観られるものになるんだけど、小津作品もチェーホフも、名優たちがやんないと目も当てられないから(笑)。あ、今その話をしながら、今回ぜひ聞きたかったことを思い出したんだけど、恩田さんって、物語ることが好きなの? 恩田:好きというか、ストーリーというものに興味があるというか……。私には、ストーリーにオリジナルなんかないという持説があって。つまり、人間が聞いて気持ちいいストーリーというのは、ずっと昔からいくつかパターンが決まってて、それを演出を変えてやって

    「新しい物語」の絶滅 - 琥珀色の戯言
  • 「文字離れ」ではなく「物語離れ」が深刻!新世代小説『ライフウィズアイドル』が狙う物語の復権(nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    「文字離れ」ではなく「物語離れ」が深刻!新世代小説『ライフウィズアイドル』が狙う物語の復権 nikkei TRENDYnet2月19日(木) 11時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 これまでデジタルエンタテインメントを楽しんでいるのは男性が中心で、女性ファンは「腐女子」と揶揄(やゆ)されることが多かったが、今では「フツーの女子」が楽しむようになってきているのだ。女性向けデジタルエンタテインメントの特徴は、短時間で簡単に... もっと物語を読ませたい 【詳細画像または表】 ここ数年、女性をターゲットにしたデジタルエンタテインメントが注目されている。 例えば携帯電話アプリの「恋愛ゲーム」は2008年に一気に市場を拡大させた。NTTドコモの場合、07年8月には23しかなかったサイト数が08年12月には3倍近い64サイトまで増え、登録者数も30万人も超えた。ネットに目を