タグ

2015年6月12日のブックマーク (5件)

  • コンピュータ将棋ソフトの活用が進むと力戦形が増えて終盤力が重要になる説。序盤の幅が広がりすぎて絞り切れない楽しい時代に?

    コンピュータ将棋ソフトの活用が進むと力戦形が増えて終盤力が重要になる説。序盤の幅が広がりすぎて絞り切れない楽しい時代に? 2015/6/11 2015/6/26 棋士 コンピュータ将棋, ソフト開発者, 西尾明 将棋では、主に序盤、場合によっては中終盤まで「定跡」が整備されており、ある程度の上級者やプロ棋士の対局では初手から途中の十数手~数十手までは定跡通りに進行することが多いです。 定跡とは先手後手ともに最善と思われる指し手の流れこと。 最近のプロの対局を見ても、例えば丸1日かけて対局するような持ち時間の将棋では、午前中は定跡通りに進行し、午後、遅い時は夕方ぐらいからいよいよ定跡を離れる局面になる、ということもあります。 定跡形は退屈? この定跡通りに進行する形は、人によっては退屈だと感じられると思います。多くのプロの将棋を観るファンにとっては、来る日も来る日も同じような将棋を観ることに

    コンピュータ将棋ソフトの活用が進むと力戦形が増えて終盤力が重要になる説。序盤の幅が広がりすぎて絞り切れない楽しい時代に?
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/06/12
  • 「太鼓の達人」 新入社員の企画が却下されるも復活した理由 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「ガンプラ」(ガンダムのプラモデル)で知られるバンダイと、1980年代に一世を風靡したゲーム「パックマン」などで知られるナムコが2005年に経営統合して生まれた、バンダイナムコホールディングス。 社長の石川祝男氏は、ナムコ時代に大ヒットアーケードゲーム「ワニワニパニック」を生み出した名開発者だ。ノンフィクション作家の杉山隆男氏が、企画をヒットさせる秘訣を石川氏に聞いた。 * * * 大ヒットゲーム「ワニワニパニック」の開発にあたり、石川氏がはじめに掲げたコンセプトは、「一世を風靡した『モグラたたき』を超えるもの」だった。 すぐ企画書にまとめて上司に提出するも却下。だが、「イケるという確信がありました」と語る石川氏は諦めない。 その日の午後には、ワニの形をしたスリッパを買ってきて、段ボールでワニが出てくる穴をつくり、部長の前でBGMを歌いながら、自ら「ワニワニパニック」になりきって

    「太鼓の達人」 新入社員の企画が却下されるも復活した理由 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/06/12
    ワニワニパニック誕生秘話“ワニの形をしたスリッパを買ってきて、段ボールでワニが出てくる穴をつくり、部長の前でBGMを歌いながら、自ら「ワニワニパニック」になりきってみせた”
  • 人気の"野外シネマ"で「時をかける少女」を鑑賞!東京国立博物館で10月に上映 | RETRIP

    のスポットを探すならRETRIPで。 このページには「日」 に関する37,848件のまとめ記事、1,436,036件のスポットが掲載されています。 「日」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。

    人気の"野外シネマ"で「時をかける少女」を鑑賞!東京国立博物館で10月に上映 | RETRIP
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/06/12
  • 【動画】ココナツの殻を運ぶタコの動画で話題沸騰

    好物のカニやホタテを探し回っている時でも、タコは常に敵からの攻撃に備えている。利口な8足のこの生きものは、ココナツの殻などをよろいの代わりにして持ち歩き、身を守ることもある。 そのタコが、半分に割られたココナツの殻を2つ抱えて海底を歩いている姿を捉えた動画がYouTubeで話題を集めている。タコは急に立ち止まると、2つの殻を上手に合わせて中に入り込んだ。 タコのこのような行動は以前から知られていた。2009年、オーストラリアのメルボルンにあるビクトリア博物館の生物学者らのチームが、インドネシアの北スラウェシ州で、初めてその様子をビデオで撮影した。(参考記事:「ココナツの殻を運ぶ知能の高いタコ」) 相次ぐ道具を使う動物の報告 長い間、道具を使うのは人間だけであると信じられてきたが、現在行われている研究で、道具を使う動物は他にもいることが分かってきた。 例えば、チンパンジーはシロアリの巣に小

    【動画】ココナツの殻を運ぶタコの動画で話題沸騰
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/06/12
    さすがに大変そうだった。
  • 「アプリ」と「カテゴリー」から脱却して月間1200万MAUに――執行役員 島村氏が語る「LINE NEWS」の世界観

    LINEは6月8日、ニュースサービス「LINE NEWS」のMAU(月間アクティブユーザー数)が1200万人を突破したと発表した。“ニュースアプリ”として見れば後発のLINE NEWSだが、急速に支持を得て人気を高めているのには、ニュースサービスに対する独自の考え方と取り組みが大きく影響しているようだ。LINE NEWSを統括する執行役員の島村武志氏に話を聞いた。 LINE NEWSはニュースアプリではない 2014年、テレビCMの影響でニュースアプリが大きな注目を集めて急速に利用者を伸ばしたことから、インターネットメディア界隈でもニュースアプリの影響が無視できなくなってきたという話を多く耳にするようになった。それだけスマートフォンからニュースを見ると流れは、急速に進んできているといえるだろう。 そうしたニュース系サービスの中でも、最近急速な伸びを見せているのが、LINEが提供する「LIN

    「アプリ」と「カテゴリー」から脱却して月間1200万MAUに――執行役員 島村氏が語る「LINE NEWS」の世界観
    jamais_vu
    jamais_vu 2015/06/12