ブックマーク / recosaku.hatenablog.com (57)

  • 読了「あなただけのおもしろい発想を生み出す方法」坊主 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 笑いと共感を生み出す力は、おのずとビジネス&コミュニケーションに効いてくる。なんだ、そうやって考えればいいのか。190万人が熱中。日一の大喜利出題者、初の著書!誰でも“大喜利脳”になれる史上初の思考法の、爆誕! 感想 ユーモアとは何なのか?改めて考えさせられる。「ウケたい面白いと思われたい=煩悩」この言葉が特に胸に刺さった。面白いことを言おう、という考えをまずは改めること。笑いは世界を救う、気でそう思わせてくれる一冊。さあ、今日からあなたも大喜利脳に。 表紙 要約・メモ (はじめに) これまで2万件以上の「お題」を出し、200万件以上の「回答」を見てきた。 毎日のルーティン。8年間一度も休んだことなし。三日坊主が大嫌い。 好きな表現「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」。 大喜利は人間に残された最後にできること。 それってなんの意味があるの?が一番つまらない。 人生経験すべて

    読了「あなただけのおもしろい発想を生み出す方法」坊主 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/30
  • 読了「世界最高のフィジカル・マネジメント」中村豊 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな No.1アスリートを育てたカリスマトレーナーが教える世界最高のフィジカル・マネジメント。誰もが健全なカラダに生まれ変わる3つのメソッド。大坂なおみ、シャラポア、錦織圭・・・数々のアスリートを世界トップに導いた秘密のメソッドを大公開! 感想 プロ、トップアスリートのトレーニング法、リカバリー法、物摂取法が分かる超有益で素晴らしい一冊。これを読むとあまり特別なことは必要でなく、基がいかに大事であるかが分かる。その一方でプロならではのこだわりの部分も垣間見れる。健康づくり身体づくりを継続していく上で、何度も読み返したいバイブルとして今後も愛読していきたい。 表紙 要約・メモ (はじめに) フィジカル・マネジメント:人が若々しく、健康で、ポジティブでいられるための秘密の法則。 そのために必要な3つのメソッド、トレーニング、リカバリー、栄養。 この3つのメソッドが整ってこそ、レベルの

    読了「世界最高のフィジカル・マネジメント」中村豊 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/22
  • 日本教育No.538 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集:生成AI どう向き合うか 巻頭インタビュー:算数・数学嫌いの克服は工夫次第 動画も使って授業を楽しくしよう(数学教師芸人・タカタ先生) 数学をお笑いで楽しく伝えたい。教育ユーチューバーとして活動。 STEAM教育、問題を解くだけでなく、問題を作ることが教育の中に組み込まれれば良い。 世界的数学者の岡潔さん「数学は情緒である」という言葉。問題が解ける解けないではなく、数学という活動をしている時に自分の心が動くことこそが、数学を学ぶ一番の理由。 学校の先生も人手不足かつ多忙、授業準備も満足できない現状。だからこそ、授業のアクセントとして数学動画を活用して欲しい。 教育ユーチューバー、自分たちが学校の先生の代わりになると思っている人は一人もいない。学校教育はこんぽんであり、使えるところがあれば使って。 答えがない、とは言え、何かしらの仮説を

    日本教育No.538 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/18
  • 読了「iPadで絶対に忘れない最高の勉強法」YMK - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな iPadとアプリにすべてお任せ。年間17日以上のスキマ時間を有効活用。働きながら試験に勝ち抜いてきたiPad勉強法の伝道師が合格への最短ルートを徹底解説! 感想 iPad Proをせっかく所有しているため、ずっとやりたかった英語学習に活用したいと思い拝読。KindleのスクショからGoodNoteへの取り込み方法だけでも読む価値あり、さらに厳選された学習アプリや反復学習ツールなど複雑すぎないベーシックなツールが厳選されているのも秀逸な点。タブレット+スマホを使った現代の勉強法はこれで決まり。 表紙 要約・メモ (第1章・紙からデジタルへ!iPadで勉強するメリット) ①スキマ時間を超効率的な勉強時間に:勉強効率には二つの意味、1苦手な問題のみを集中的に学習、2場所を選ばずにどこでも学習。 1年間のスキマ時間は17日と11時間、積み重なると膨大な時間に。 5分のスキマ時間は英単語

    読了「iPadで絶対に忘れない最高の勉強法」YMK - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/15
  • 読了「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな その前途、誰にも予測不能!2024年屋大賞受賞作続編。読み応え、ますますパワーアップ!成瀬カムバックの全5篇。 感想 今最も話題の作品の一つ。なんだろう?「逃げ恥」のようなホームドラマ感すら感じる抜群の面白さ。彼女の目的・目標意識の高さに相変わらず嫉妬させられっぱなしの、あっという間の5篇。ぜひ更なる続編をお待ち申し上げます。 表紙 あらすじ 我が道を突き進む成瀬あかりは、今日も今日とて知らぬ間に、多くの人に影響を与えていた。「ゼゼカラ」ファンの小学生、成瀬の受験を見守る父、近所のクレーマー(やめたい)主婦、観光大使になるべくして生まれた女子大生、、、個性豊かな面々が、新たな成瀬あかり史に名を刻む。そんな中、幼馴染の島崎が故郷に帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており、、、

    読了「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/11
  • 読了「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」江部康二 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな テレビで大反響!12万部突破!糖質制限のパイオニアが教える医学的に正しい内臓脂肪の落とし方。「運動ゼロ」・「腹いっぱい」べても腹が凹む。もう二度と太らない! 感想 いわゆる糖質制限(パン・ご飯禁止)。それに加え1日2の半日断を組み合わせを著者は提唱。べて良いもの悪いものの制限はかなりシビアで、この通り守れば確かに痩せるかも知れない。しかしダイエットは継続してナンボ。これで継続できる方には試してみる価値あり。中でも、糖質ではなく脂質で運動をする(大坂選手の例)という点は新しい見識であった。 表紙 要約・メモ (はじめに) つまめる脂肪=皮下脂肪=定期預金 つまめない脂肪=内臓脂肪=貯金箱 内臓脂肪がお腹まわりを引き締めるカギ。 ひもじくなるようなカロリー制限は必要なし。 筋トレ、ジョギングしなくていい。 糖質制限と1日2の半日断の組み合わせで最初の1〜2週間で体重2

    読了「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」江部康二 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/07/03
  • 読了「元気な町内会のつくり方」松下啓一 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 「がんばろう」と考えている自治会・町内会にとって「励まし・後押し」となる一冊! 高齢者の単身所帯や夫婦二人世帯が増え、これまでならば「自助」でできたことも、ままならない家庭が増えてきた。自治会・町内会は、自助の不足を補う、互助・共助の重要な仕組みであるが、その自治会・町内会自身が、担い手や参加者の不足や高齢化、住民の無関心といった厳しい現実に直面している。自治会・町内会活動のような公共活動は、常にフリーライダー(ただ乗り)の問題がつきまとう。面倒なことは人に任せて、自分は利益だけを享受しようという人たちの存在である(これを「オルソン問題」という)。書は、オルソン問題をどう乗り越えるか、どうしたら自治会・町内会が課題を乗り越えて、元気になれるかを理論と実践の両面から、10の処方箋と80の参考実践事例にまとめている。 感想 理想を語るだけのまちづくり論を展開するのではなく、多くの事

    読了「元気な町内会のつくり方」松下啓一 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/26
  • 読了「科学的根拠に基づく最高の勉強法」安川康介 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 米国内科専門医が実践しているハイパフォーマンス学習。学生の時に知りたかった正しい脳の使い方を知るだけ!再読、線引きは効果低!アウトプットがすべて!学びたい人の人生の必読書。 感想 有益以外の言葉が見つからない勉強の決定打。まずは基の4つ「アクティブリコール」「分散学習」「精緻的質問と自己説明」「インターリービング」をマスターしていきたい。「能動的に記憶を引き出す、脳に負荷をかける」という点は特に意識したい。 表紙 要約・メモ ( はじめに) すべての学ぶ人に向けて書いた。 勉強するという行為は結構複雑、人によって大きな違い。そのプロセスに対してもう少し解像度を上げる必要。 今の義務教育では、科学的根拠に基づく勉強法は教えてくれない。 誰にでもすぐに実践できる、効果が確認された勉強法。なるべく重要な点に絞ってわかりやすく説明。 (第1章・科学的に効果が高くない勉強法) ①繰り

    読了「科学的根拠に基づく最高の勉強法」安川康介 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/22
  • 読了「静かな人の戦略書」ジル・チャン・神崎朗子 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する方法。聞く力、気配り、謙虚、観察眼、、、「静かな人」の才能が全部分かる。 感想 著者が一貫して伝えていることは、自分自身をしっかりと理解すること、だがそれらに縛られないこと。そして、自分の強みや才能、長所、かけがえのない価値をアピールして輝くこと、の大切さである。個人的にはそれらに加え「プロ意識」というワードが心に残った。内向型で静かな人へ、おすすめの一冊。 表紙 要約・メモ (はじめに) 口数は少なくても、誰もが耳を傾けるような、自分の意見をきちんと主張するための実践的な方法をお伝えしたい。 内向型であっても、外交型であっても、自分の個性を大切にして、安全地帯から一歩踏み出すこと。他人に貼られたレッテルのせいで、自分の可能性を狭めてはいけないこと。このでいちばん伝えたいのは、そういうこと。 自分の性質を生かして仕事で活躍する方

    読了「静かな人の戦略書」ジル・チャン・神崎朗子 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/17
  • 読了「大型店とまちづくり」矢作弘 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 規制緩和政策の下で店舗面積や営業時間が自由化され、巨大な総合スーパーや専門量販店が都市郊外に次々進出、旧来の商店街の衰退が著しい日。これに対し米国では、大型店急増への疑問が高まり、地域社会へその功罪をめぐる論争、自治体による規制などが活発化している。両国の実情を通して、これからのまちづくりを考える。 感想 健全な地域デモクラシーのもと、地域社会に帰属する自分たちが、徹底した自治意識を持つことの大切さにあらためて気付かされた。地域間競争から地域間連携への逆転の発想は目から鱗。 表紙 要約・メモ 序章・大型店とその環境 第1章・アメリカの大型店紛争 第2章・多様化する立地規制 第3章・大型店は地域社会にプラスか 第4章・規制への模索 終章・大型店と地域デモクラシー 日でも地方自治体レベルで、条例を制定して大型店の立地を規制・誘導する動きが広がり始めた。 時代の変化を意識し経済産業

    読了「大型店とまちづくり」矢作弘 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/09
  • 読了「いらない英文法」Mami - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 手を出しすぎるから話せなくなる。英会話には全てが必要なわけではない。英語を話すために必要なのは、×完璧な英文法→⚪︎必要十分な英文法。 感想 難しい言い回しの、言い換え・置き換えティップス集。全190ページ中、英文法について125ページ、勉強法について約20ページ、解答が30ページという構成でサクッと読める。間違いなくすべてが有益な内容。何度も繰り返し読んで頭の中に叩き込みたい。 表紙 要約・メモ (はじめに) 英語を話すために英文法は絶対必要。だがひとまずスルーしてしまってOKな英文法もある。 最初から何もかも全部を覚えようとすると、どうしても英語が話しにくくなる。 英会話ではスピード感をもったやりとりが優先される。一旦細かい英文法を脇に置くと、英語が話しやすくなる。 これでいいんだ、とみなさんの肩の力が抜け、英会話を楽しむきっかけになれば。 (パート1・捨てると会話スピードが

    読了「いらない英文法」Mami - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/06/07
  • 読了「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 32歳になっても幼児並みの知能しかないチャーリーゴードン。そんな彼に夢のような話が舞い込んだ。大学の先生が頭をよくしてくれるというのだ。これにとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に検査を受ける。やがて手術によりチャーリーの知能は向上していく。天才に変貌した青年が愛や憎しみ、喜びや孤独を通して知る人の心の真実とは?全世界が涙した不朽の名作。 感想 前半は障がいのある主人公による支離滅裂気味な手記から始まり意表を突かれる。子供の書いた文と勘違いしたままかなり読み進めた後、年齢が32歳と分かり愕然とした。その後ある実験により主人公は天才へと生まれ変わっていくのだが、とても楽観しては読み進められなかった。ひたすらに物悲しく儚く美しい人間愛を感じさせるマスターピース。著者に敬意、この作品を生み出して頂きありがとうございます。 表紙 要約・メモ けえかほおこく1 ストラウスはか

    読了「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/31
  • 読了「成瀬は天下を取りに行く」宮島未奈 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな かつてなく最高の主人公、現る!2024年、屋大賞ノミネート!(大賞受賞) 感想 これまでの屋大賞受賞作の傾向をいい意味で裏切る会心の一作。強キャラ主人公・成瀬あかりが誰かと重なる。メンタル強・自己管理強・目的意識強・礼儀礼節強、そうまさに少女版・大谷翔平ではないだろうか。 表紙 あらすじ 2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。 M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説

    読了「成瀬は天下を取りに行く」宮島未奈 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/27
  • 読了「滅びの前のシャングリラ」凪良ゆう - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前にした世界で「人生をうまく生きられなかった」人々が見つけた光。二度の屋大賞受賞を成した著者の傑作。 感想 文体や構成、プロットの味わい深さというものはそこまで感じなかったが、登場人物たちの心情を納得できるまで描き切るという作者の心意気を強く感じることができた。 表紙 要約・メモ (シャングリラ) 高校生・江那友樹の視点。 一ヶ月後、小惑星が地球に衝突します。 お母さん。ごめん。ぼくは今、息子ではなく騎士なのです。 (パーフェクトワールド) 40歳・目力信士の視点。 お父さん、がんばれ! お父さん、ありがとう お父さん、がんばった お父さん、助けてくれてありがとう こいつらはアホだ。 (エルドラド) 40歳・江那静香の視点。 友樹は私を殺す勢いでこの世に生まれようとする。あたしは殺されてたまるかと踏ん張る。 どこともしれないところから友樹

    読了「滅びの前のシャングリラ」凪良ゆう - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/05/13
  • 読了「人間関係ってどういう関係?」平尾昌宏 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな当の友だちだと思ってたのに」「ただの知り合いです」「恋人と友人って何が違うの?」「親子はこうでなければならない」……身近な関係に悩むのはなぜ? 家族、恋人、友人――いちばんすぐそばにあり、実はいちばんつかみどころのない「身近な関係」。切り捨てることも、手放しに肯定することも難しいその関係は私たちをいつだって悩ませる……。人と人のつながりを一から捉えなおすことで、息苦しさとさみしさの狭間に立ち位置を見つける。 感想 大学の講義という感じの文体がとても良い。学生時代を思い出した。人間関係というあえて言葉で言い表しにくいものを言葉にし体系化していく、著者の優れた思考力が感じ取れた。デューク風に感想を一言で。人間って面白っ!! 表紙 要約・メモ (まえがき) 人間一人ひとりを取り出すと「個人」、でそういうバラバラな個人が集まっているのが「社会」。そして、その中間とでも言えばいいか、

    読了「人間関係ってどういう関係?」平尾昌宏 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/04/06
  • 読了「一人称単数」村上春樹 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 人生にあるいくつかの大事な分岐点。そして私は今ここにいる。8作からなる短篇小説集。ぼくらの人生にはときとしてそういうことが持ち上がる。説明もつかないし筋も通らない、しかし心だけは深くかき乱されるような出来事が。(「クリーム」より)「一人称単数」の世界にようこそ。 感想 何だろう、読んだ面白さのベクトルが明らかに他の作家さんのものとは一線を画す。さすがは村上春樹と唸らざるを得ない。8作の中では特に「品川猿の告白」が秀逸で、日常の中の非日常感を違和感もなく楽しむことができる。さすがは村上春樹。 表紙 要約・メモ (石のまくらに) 「ねえ、いっちゃうときに、ひょっとしてほかの男の人の名前を呼んじゃうかもしれないけど、それはかまわない?」と彼女は尋ねた。僕らは裸で布団の中にいた。 「人をすきになるというのは、医療保険のきかない精神の病にかかったみたいなものなの」と彼女は言った。壁に書かれ

    読了「一人称単数」村上春樹 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/03/16
  • 読了「冒険の書 AI時代のアンラーニング」孫泰蔵 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 80の問いから生まれる、「そうか!なるほど」の連続」。いつの間にか迷いが晴れ、新しい自分と世界が始まる。君が気づけば、世界は変わる。 感想 思わずうなってしまう問いと考察の数々。いわゆるリベラルアーツに関する深い歴史と深い研究書。教育のアップデートに関しても目から鱗の内容。人は何のために学ぶのか?という投げかけで終わる書。私の答えは「自分にとってこの世界がどれ程生きるに値するのかを発見し証明するため」と考えた。あまりに内容が良すぎて膨大なメモ量になってしまい悪しからず。 表紙 要約・メモ (第1章・解き放とう) 「あたりまえの教育システム」に疑問。「つまみい」がダメな理由は、教育を提供する側である学校の運営の効率が悪くて大変だから。疑問を感じる人はほとんどいない。「教育や学びというのは、こういうもんだ」と思考停止しているから。 (会田大也)世界図絵(1658)・ヨハンアモスコ

    読了「冒険の書 AI時代のアンラーニング」孫泰蔵 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/02/21
  • 読了「ライオンのおやつ」小川糸 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 人生の最後にべたいおやつは何ですか。若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、当にしたかったことを考える。ホスピスでは、毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫はなかなか選べずにいた。べて、生きて、この世から旅立つ。すべての人にいつか訪れることをあたたかく描き出す、今が愛おしくなる物語。2020年屋大賞第2位。 感想 「死」と真正面から向き合うこと、それはある意味「哲学」なのかも知れない。著は文学・フィクションという衣を纏った哲学書である。向き合う死が、次々と人生や人間の質を炙り出していく。著者の卓越した比喩表現も才能豊かでたまらない。 表紙 要約・メモ 昨日まで目にしていた人工的な景色とあまりに違うので、まだ心のピントがうまく合わない。 空気がおいしい。おいしすぎて、おかわりするみたいに、二

    読了「ライオンのおやつ」小川糸 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/02/01
  • 読了「最後はなぜかうまくいくイタリア人」宮嶋勲 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    どんな 人生の醍醐味は、寄り道にあり。いつも仕事し、いつもサボる。空気は読んだことがない。イタリア人に学ぶ、心軽やかに生きるヒント。 感想 料理ファッションなど我々に身近なイタリア。では実際イタリア人とはどういった人柄なのか、それを垣間見ることのできる良著。個人的にはものすごく気が合いそう。私の人生でまだ見ぬイタリア人。ぜひいつか行ってみたい。 表紙 要約・メモ (①仕事:ルーズなのになぜか結果は出る秘訣) アポの時間は、努力目標と考える(イタリア人プロデューサー) 仕事とプライベートはあえて分けないようにする(公私混同が活力を生む。仕事は労働ではなく人生。皆が駄菓子屋のお婆ちゃんの様、オーナーと従業員は雇用主と労働者というドライ関係ではなく友人や家族の一員のよう) 計画は立てなくても、最後はなんとかする(24時間以上先の計画は立てたがらない、一度目標を決めたらしぶとく粘る、少々のこと

    読了「最後はなぜかうまくいくイタリア人」宮嶋勲 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/01/11
  • 日本教育No.534 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

    今月号がとどきました。いつもありがとうございます。 新春特集:日の将来を語る 渋沢栄一の考える未来は?(農学博士・渋沢寿一氏) 今年の夏から一万円札の肖像が渋沢栄一(1840〜1931)に。 生涯500社以上の株式会社設立、600以上の社会福祉法人や大学の設立に関係。資主義の父。 栄一を育んだ江戸時代、利用できるエネルギーや糧に制限。労働生産性より資源生産性に重き。自然共生型の循環社会。 エコロジカルフットプリント、地球上の一年間の自然の成長量を、人類がどの位使用したかを表す数値。0.5→現在1.8。地球1.8個分。 SDGsの最終年である2030年に向けた行動計画、地球を救う最後の機会。 有限な地球と無限な人類の欲望。人類全体の課題が人類と地球の共存に他ならない。 資源生産性の視点こそが未来への道筋なのかも知れない。 人道援助でリーダーシップを発揮「限りある命」を社会のために役立て

    日本教育No.534 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
    japan-eat
    japan-eat 2024/01/07