タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (65)

  • デーモン (ソフトウェア) - Wikipedia

    デーモン (英語: Daemon) は、UNIX, Linux, Mac OS XなどUnix系のマルチタスクオペレーティングシステム (OS) において動作するプロセス(プログラム)で、主にバックグラウンドで動作するプロセス[1]。ユーザが直接対話的に制御するプログラムもデーモンとして作ることができる[2]。典型的なデーモンは名前の最後尾に "d" が付く。例えば、syslogd はシステムログを扱うデーモン、sshd は内外のSSH接続要求を受け付けるデーモンである。 Unix系の環境では、常にではないが、デーモンの親プロセスはinitプロセスとなっていることが多い。デーモンは起動処理内でforkで子プロセスを作成し、親プロセスの方が即座に終了するため、init が里親となる。さらにデーモンまたはOSは制御端末 (tty) からの切り離しなどの処理も行う必要がある。こういったデーモンを

    japanrock
    japanrock 2014/12/17
    デーモンの語源が面白かった
  • ファイバー (コンピュータ) - Wikipedia

    ファイバー(英: fiber)は、計算機科学の分野において、非常に軽量な実行スレッドを示す。 ファイバー同士はスレッドと同じくアドレス空間を共有するが、両者には区別が存在する。 ファイバーが協調マルチタスクを使用するのに対し、スレッドはプリエンプティブマルチタスクを用いる。スレッドでは、ビジーなスレッドに割り込み他のスレッドを復帰させるためにカーネルのスレッドスケジューラを用いることが多いが、ファイバーは他のスレッドを実行させるために自ら制御を譲る。 ファイバーはコルーチンと質的には同じ概念である。違いは、もしあるとすればコルーチンが言語レベルの構造で、制御の流れの形態の一つであるのに対し、ファイバーはシステムレベルの構造であり、並行に動作しないスレッドと捉えられる点である。どちらに近いか異論はあろうが、ファイバーはコルーチンの実装か[1]、あるいは、コルーチンを実装するための基盤と捉え

    japanrock
    japanrock 2014/11/27
  • Information Technology Infrastructure Library - Wikipedia

    Information Technology Infrastructure Library(ITIL)とは、ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス(成功事例)をまとめた書籍群。1989年にイギリス政府のCCTA[1]によって公表された。ITILの読み方は「アイティル」、「アイティーアイエル」などがある。ITサービス全体においてデファクトスタンダードとなりつつあり、重要な位置付けとなっている[2][3]。 2021年現在のITILの最新バージョンはITIL4 である。 ITILはITサービスマネジメントを実現するため、ITサービスの品質向上、中長期的なコストの削減などを目的として実在する企業、サプライヤ[4]、コンサルタントなどからITサービスに関する実際の運営方式やノウハウを収集し、書籍化したもの。 欧米社会においてITILは既にITサービスマネジメントの業界標準として広く認知

    Information Technology Infrastructure Library - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2014/02/27
    Information Technology Infrastructure Library(ITIL)とは、ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス(成功事例)をまとめた書籍群
  • 容量の壁 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年5月) 容量の壁(ようりょうのかべ)とは、主にハードディスクドライブ、半導体メモリーなど、コンピュータの記憶装置に関する、規格や性能上の限界を指した概念である。 これは突破する新たな技術の登場を待つ意味でも壁と呼ばれるが、壁に突き当たるケースとしては規格策定時点で想定していなかった大容量になるまで規格が現役として存続している、大容量化が想定以上のスピードで進んで壁を突破する新たな技術の開発が追いつかない、規格上は想定内だが複合的な要因が重なるなどがあげられる。 補助記憶装置(ハードディスクやSSDなど)に関与する容量の壁の原因には、ATAなどインターフェイスや、OSのファイルシ

    japanrock
    japanrock 2013/08/19
  • システム管理者の日 - Wikipedia

    システム管理者の日を祝うケーキ。「HAPPYSYSADMINDAY」の文字とサーバーに用いられることの多いLinuxのマスコット、タックスが描かれている。 システム管理者の日(システムかんりしゃのひ、英語: System Administrator Appreciation Day、略称: Sysadmin Day、SAD)は、システム管理者の労をねぎらう記念日[1][2][3]。2000年から実施され、7月最終金曜日がこの日にあたる[1][2][3]。 シカゴ在住のシステム管理者Ted Kekatosが、「新しいプリンタの導入に成功したシステム管理者が、他の社員たちから感謝のプレゼント攻めにあう」という広告を見て思いついたものである[3]。Kekatosは、「残りの364日にはほとんど敬意を払われていないシステム管理者に対し、そのシステムの利用者等がプレゼントを贈るなどして感謝の意を表す

    システム管理者の日 - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2013/07/29
    7月最終金曜日。システム管理者の労をねぎらう記念日。
  • モンテッソーリ教育 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モンテッソーリ教育" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年5月) マリア・モンテッソーリ モンテッソーリ教育(モンテッソーリきょういく、英:Montessori education または the Montessori method)は、20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。 イタリアのローマで精神病院の勤務医であったモンテッソーリは、知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を見せた。保育施設「子どもの家」[注釈 1](1907年設立)で貧困層の健常児を対象に、その独特な教育

    モンテッソーリ教育 - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2013/05/31
  • TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年11月) 出典検索?: "TCPやUDPにおけるポート番号の一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 項ではTCPやUDPにおけるポート番号の一覧を示す。 コンピュータネットワークにおいて、インターネット・プロトコル・スイートのトランスポート層にあたるTransmission Control Protocol (TCP) やUser Datagram Protocol (UDP) では、他のプロトコル同様、ホスト間通信のエンドポイントを指定する際に数字の識別子が用い

    japanrock
    japanrock 2012/06/07
    IANA
  • 第4世代移動通信システム - Wikipedia

    第4世代移動通信システム(だい4せだいいどうつうしんシステム、英語: 4th Generation Mobile Communication System, 「4G」)とは、1G・2G・3Gに続く国際電気通信連合 (ITU) が定める「IMT-Advanced」規格に準拠する無線通信システムのこと[1]。一般的に英語の"4th Generation"から、「4G」(フォージー)などとも略される。LTEWiMAXそれぞれの後継規格であるLTE-AdvancedとWirelessMAN-Advanced(WiMAX2)が該当する。 IMT-2000の後のシステム進化はBeyond 3G (B3G) などとも呼称されていたが、ITUではこれを第3世代移動通信システム (3G) の発展型としてIMT-Advancedと名付け、第4世代システムと定義した[2]。 第4世代携帯電話の特徴としては、5

    japanrock
    japanrock 2012/03/11
    LTEをマーケティング的に4Gと呼称してよいのか。ユーザの混乱を避けるためなのかな?
  • 日本の老舗一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年11月) 出典検索?: "日の老舗一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日の老舗一覧(にほんのしにせいちらん)では、現存する日の企業のうち創業が比較的古い企業を老舗の一例として業種別に挙げる。 (稿では仮に、設立年を基準に、「創業100年以上」を老舗の最低必要条件として設定し、項目毎に創業年の早い順に記載する。) 創業後1000年を超える企業を俗に「1000年企業」と通称することがある。東京商工リサーチの調査によると業歴が1000年以上ある企業は2

    japanrock
    japanrock 2011/02/09
  • Android - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    Android - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/12/13
    コードネームいいなぁ
  • Inode - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Inode" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) inode(アイノード)は、ext2などのUnix系ファイルシステムで古くから使われているデータ構造である。inode にはファイル、ディレクトリなどのファイルシステム上のオブジェクトに関する基情報が格納される。 ReiserFSなどの最近のUnix系ファイルシステムでは inode を使用していないが、同等の機能を提供するには同等の情報をどこかに格納しなければならない。statシステムコールがそれらのデータをプログラム向けに提供するので、これを statデ

    Inode - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/12/07
    ext2などのファイルシステムは管理領域とデータ領域で分離しており、inodeは管理領域の方
  • DNS Security Extensions - Wikipedia

    DNS Security Extensions(略称 DNSSEC)は、インターネットプロトコル (IP) で使用される Domain Name System (DNS) における応答の正当性を保証するための Internet Engineering Task Force (IETF) による拡張仕様である。サーバとクライアントの双方がこの拡張に対応し、かつ拡張機能を使った形式で該当ドメイン情報が登録されていれば、DNS 応答の偽造や改竄を検出することができる。 インターネットで使われている通信プロトコルのTCP/IPは、通信相手を指定するのにIPアドレスを用いる。しかし通常は、ユーザのレベルではホスト名を使い、アプリケーションプログラムが自動的にDNSの問い合わせを発行して、ホスト名に対応するIPアドレスを取得・変換している。 もしDNS応答を偽造もしくは改竄することができれば、ユーザの

    japanrock
    japanrock 2010/12/07
  • ボイヤー-ムーア文字列検索アルゴリズム - Wikipedia

    テキスト T = "ANPANMAN" に対して k = 3 から k = 8 までパターン P = "PAN" を配置した様子。この場合、k = 5 の位置で一致する。 文字列 S に対する操作を以下のように表す: S[i]: 文字列 S の i 番目の文字 S[i..j]: 文字列 S の i から j 番目までの部分文字列(i 文字目、j 文字目をそれぞれ含む) 文字列 S に含まれる文字の個数を文字列の長さと定義する。また、文字列 S の先頭を含む部分文字列をプレフィックス、末尾を含む部分文字列をサフィックスと定義する。 len(S):S の長さ S[1..i], 1 ≤ i ≤ len(S):S のプレフィックス S[i..len(S)], 1 ≤ i ≤ len(S):S のサフィックス 検索文字列をパターンと呼び、P で表す。被検索文字列をテキストと呼び、T で表す。また T

    japanrock
    japanrock 2010/11/19
  • セレンディピティ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること[1]。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[注 1]が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子 (The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリ

    japanrock
    japanrock 2010/11/09
    "何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉"
  • IEEE 1394 - Wikipedia

    IEEE 1394(アイトリプルイー 1394)は、かつてAV機器やコンピュータを接続する端子として利用されていた高速シリアルバス規格である。1986年にAppleが提唱したFireWire(ファイアワイアもしくはファイヤーワイヤー)規格をソニー、TI、IBMなどと共同で1995年にIEEE 1394-1995として標準化したもの[1]。1990年代から2000年代ごろまで利用されていたが、2011年に事実上の後継規格であるThunderboltが登場し、その役割を譲った。 IEEE 1394は、SCSIの後継を意識しつつ、ホットスワップにも対応したシリアル汎用バスとして設計され、ビデオ・オーディオ分野やコンシューマ向けストレージの接続用として普及したほか、ビークルバスのIDB-1394は規格を拡張したものである。同時に64台の機器を同一ネットワーク上に接続でき、初期は100 Mbps、

    IEEE 1394 - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/11/08
    今のiMacはFIreWire800だから9ピンなのね
  • アシュリー・ヘギ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年4月) 出典検索?: "アシュリー・ヘギ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    japanrock
    japanrock 2010/10/31
    "わたしは、人の前で悲しい顔はしたくない。笑顔でいると、みんながハッピーになるでしょ"
  • 高尾山 - Wikipedia

    高尾山周辺の地形図 高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599メートル(m)の山。明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置[1]。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。 概要[編集] 賑わう山頂の広場 山頂(2023年4月) 関東山地(秩父山地)の東縁に位置する山のひとつ。多摩川水系と相模川水系の分水嶺となっている笹尾根の東端にあって明治の森高尾国定公園に指定されており、キャンプやバーベキュー、植物の採取、鳥類の捕獲などが禁止されている。 2020年に東京都内で初めて「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語〜」として、文化庁が認定する「日遺産」に認定された[報 1]。 山頂には展望台や高尾ビジターセンターがあり、全長1,697キロメートル(km)に及ぶ東海自然歩道の起点でもある。また、高尾山には古

    高尾山 - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/10/07
    高尾山は「富士山やエベレストを遥かに越えて、世界一の登山者数を誇る」のね。
  • 信頼性工学 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Reliability engineering|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指

    japanrock
    japanrock 2010/09/09
  • ネットワーク・トポロジー - Wikipedia

    ネットワーク・トポロジー (network topology) は、コンピュータネットワークのトポロジー。数学的にはグラフ理論の応用として研究されている。一般的には、ネットワーク上のノード(英: node、「節点」あるいは「頂点」を意味し、具体的にはコンピュータやネットワーク機器など端末のこと)と、ネットワークの経路(エッジ、英: edge、「枝」や「辺」を意味する)との相関をダイアグラムで抽象化した概念のことである。 「ネットワーク構成」や「網構成」とも言う。論理的な意味のほか、物理的な実装形態でも用いられ、例えばFTTHの幹線網の網構成)も同様にネットワーク構成と言う場合がある。 ネットワーク・トポロジーには、 物理トポロジー(物理構造) 物理的な外見上の構造 論理トポロジー(論理構造) ネットワークの規格により定められる構造 がある。1つのネットワークには、物理トポロジーと論理トポロ

    ネットワーク・トポロジー - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/09/08
    ネットワークトポロジ
  • MIPSアーキテクチャ - Wikipedia

    MIPSアーキテクチャは、ミップス・コンピュータシステムズ(現ミップス・テクノロジーズ)が開発したRISCマイクロプロセッサの命令セット・アーキテクチャ (ISA) である。 MIPSは "Microprocessor without Interlocked Pipeline Stages"((命令)パイプラインのステージに「インターロックされたステージ」がないマイクロプロセッサ)に由来しており、R2000の頃のマイクロアーキテクチャの特徴からの命名である(が、その後そのような特徴が薄れていったのも、他のRISCと同様である)。MIPS値にも掛けている。 当初は32ビット幅のレジスタとデータバスを持つ32ビットの構成だったが、後に64ビットに拡張された。MIPSアーキテクチャには下位互換のある複数の命令セットが存在する。それぞれ、MIPS I、MIPS II、MIPS III、MIPS I

    MIPSアーキテクチャ - Wikipedia
    japanrock
    japanrock 2010/09/08